とね日記

理数系ネタ、パソコン、フランス語の話が中心。
量子テレポーテーションや超弦理論の理解を目指して勉強を続けています!

発売情報:現代物理学3大理論 増補第2版:Newton別冊

2017年01月21日 13時17分14秒 | 理科復活プロジェクト
現代物理学3大理論 増補第2版:Newton別冊

内容:
20世紀初頭に登場した「相対性理論」と「量子論」は、自然界を実にうまく説明することができます。しかし、どちらか一方だけでは、自然界のすべてを説明することができません。そこで、この二つの理論を統合したような“究極の理論"が求められています。現在、その最有力候補といわれているのが「超ひも理論(超弦理論)」です。
超ひも理論は、自然界を極限にまで細かく分割していくと、「ひも」にたどりつくと考えます。世界が「10(または11)次元」であることや、宇宙空間全体が「膜(ブレーン)」でできていることなどを予言します。
本書は、相対性理論・量子論・超ひも理論という、現在物理学における“3大理論"が一冊でわかる構成となっています。ぜひご一読ください。
2017年1月刊行、176ページ。


本書の第1版が刊行されたのは2013年9月のことで、NHKスペシャル「神の数式(全2回)」が初めて放送された頃だった。

今回は増補第2版として第3章の「超ひも理論」が大幅に書き換えれられた。第1章の「相対性理論」と第2章の「量子論」は目次で比較する限り完全に一致している。

第3章の目次だけ比べてみよう。大栗博司先生橋本幸士先生へのインタビュー記事がそれぞれ必読だとわかる。




とね書店:Newton別冊コーナー
http://astore.amazon.co.jp/tonejiten-22?node=50&page=1


関連記事:

発売情報:現代物理学3大理論:Newton別冊
https://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/d1242244f28fddde8c75eb19c7663df1


ブログ執筆のはげみになりますので、1つずつ応援クリックをお願いします。
にほんブログ村 科学ブログ 物理学へ 人気ブログランキングへ 


とね日記は長年放置されている科学ブログランキングの不正クリックに対し、次のランキングサイトには適切な運営を期待します。
FC2自然科学ブログランキング」:不正の例1 例2(クリックしてからTwitterアプリで開くと画像は鮮明に見れます。)
不正クリックブログの見分け方


  

 


現代物理学3大理論 増補第2版:Newton別冊



1.相対性理論

特殊相対性理論
光速度不変の原理
同時性の不一致
時間の遅れ
コラム 光速度不変の原理はどんな実験で確かめられているのか?
空間がちぢむ
質量の増大
質量=エネルギー
コラム 相対論による空間のちぢみを体験している粒子がいる

一般相対性理論
重力への挑戦
等価原理
空間が曲がる
曲がった空間と光
重力とは何か
重力と時間の遅れ
コラム 相対性理論から宇宙論へ
コラム 相対論の正しさを示す新たな証拠

2.量子論

量子論の誕生
量子論の“守備範囲”
不連続な世界
量子仮説
光量子仮説
光の「波と粒子の二面性」
コラム 光を光子の集まりだと考えたアインシュタイン
コラム シャボン玉が虹色に見えるのは,光が波の性質をもつため
ボーアの原子モデル
電子の「波と粒子の二面性」
コラム 電子の波と粒子の二面性を決定づけた「二重スリット実験」

量子論の摩訶不思議さ
波の収縮
電子の波
シュレーディンガー方程式
不確定性原理
コラム 量子論の解釈をめぐる論争
コラム 量子論で「半死半生のネコ」が生まれる?

量子論の応用
原子
分子と結合の力
マクロな物質
量子重力理論と量子コンピューター
コラム 金属,絶縁体,半導体の性質を知るのに必須な物性物理学の「バンド理論」とは?
書きかえられる「不確定性原理」

3.超ひも理論

プロローグ
“究極の数式”
物質の“最小部品”

ひもの正体
ひもの性質
ひもの振動
ひもの振動と質量

超ひも理論の世界
超ひも理論の歴史
高次元空間
超対称性
ブレーン

究極の理論をめざして
量子重力理論
宇宙のはじまり
超ひも理論の証明
広がる応用例
コラム 究極の理論がめざす「力の統一」

特別インタビュー
橋本幸士教授
ブライアン・グリーン教授
大栗博司博士

余剰次元の検証
「見えない次元」をさがしだせ!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 開平と開立(第3回): 青葉... | トップ | 宇宙の形、ガウスの曲面論と... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

理科復活プロジェクト」カテゴリの最新記事