久保美緒のブログ

日々思うこと、感じること、考えること

ホームページ増設(引越し?)致しました〜

2021-02-12 | 日記

2021年2月12日(金)

 

ホームページ増設(引越しするかも)しました!

まだまだ手を加えていかねばなりませんが

とりあえずの形はできた、、か?

機械オンチの私にとってはかなりハードな仕事でした、、、

 

 

ただいま春の無料体験レッスン受付中です‼︎‼︎

 

Mio Kuboのホームページ

https://mio-kubo.jimdosite.com/

 

 

タブレットで作ったからか不慣れなのが原因なのかわかりませんが、スマホだと少し読みづらいかもしれませんが、、

 

私なりに頑張って作りました(>_<)

たくさんの方にお立ち寄りいただけたらとっても嬉しいです♫

 

 

 

 

ちなみにこちらは旧ホームページです。全く更新しておりませんのでお間違いなくでよろしくお願い致します。こちらは管理を他社へ依頼しておりますため引越しするのに時間がかかる予定です。

旧ページ

http://www.kubomio-officialwebsite.com/

 

 

 

 

 

 

 


盛りだくさんな日曜日

2021-02-07 | 日記

2021年2月7日(日)

 

土日共に仕事がないとこんなにもゆっくりできるのだな~

貴重な週末でした♥

 

 

入試シーズン、相方は当然土日もガッツリ仕事ですので自ずと息子との時間が増え、子供ネタばかりです。悪しからず(⌒‐⌒)

 

 

 

ランドセルを色塗りしようという課題。

何色にするー?と聞くと

「虹色!」

と即答。

 

なんだか学校へ行くのが楽しくなりそうなランドセル♪

 

小学校の話をすると、不安が大きいのか幾分ナーバスになるのですが、それでもやはり楽しみな気持ちもあるのでしょうね。

 

もう小学生になるねんから、しっかりしなさいよ!

 

が最近の口癖になってしまっていますが、残り少ない幼児時代、たっぷり甘えさせることも大切な気もする今日この頃です。

 

 

 

基本的には遊ばせまくる方針で過ごしていますが、1年生からいきなり英語の授業があるそうで(汗)、アルファベットくらいは読めたほうがいいかなと始めたドリルが無事終了。

息子の性格的に賞状なんて興味ないかなーと思っていましたが、意外と嬉しそうでした。

 

 

 

 

 

こちらはボーイスカウト。

リーダーさんがわざわざひとりひとりにポスティングしてくださったこの迷路地図をみんなで解いていき、ビーバーを救うというミッションでした。

相手への伝え方、特にオンラインですので、どうやったら皆にうまく伝わるか、頑張っていました。

親としては「早く言いなさい、もっと大きな声で言わな聞こえないよ」など、ついついやかましく口出ししてしまいますが、リーダーや隊長さんは、子供が自分で考えて本人の中から出てくる言葉を優しく待ってくださるので有り難いですし、大変勉強になります。

 

ビーバーの今夜の夕食はすき焼きだそう(^^)

 

 

 

 

 

我が家は豚角煮。(湯煎ですが (笑))

本日のお供はいただきもののこちら。

最近毎晩呑んでますな。

休肝日をつくらねば、、、

 

 

 

 

毎週末の恒例になってきた図書館へはまだ初心者マークの自転車で頑張って赴き、16冊も貸していただきました。図書館って本当に有り難いですね。

途中、園のお友達にもばったり~(^^)

 

 

 

息子の通うピアノ教室のオンライン弾き合い会もあり、コロナ禍を忘れさせていただけるようなそんな盛りだくさんな一日でした。

 

 

 

 

 

 

今週も元気に!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


切ないデート

2021-02-07 | 日記

2021年2月6日(土)

 

予想的中。

ガラガラだったレゴランド。

 

完全事前予約制だったので安心して出かけられました。

 

 

 

レゴブロック型のハンバーガー!

かわいかったけれど、予想以上に高かったから二人で半分こしました(笑)

 

フードを注文した人にはコックさんのレゴ人形がついてくるらしく、なぜか2体もくださいました。

息子大喜び♪

 

 

 

ランド内を充分堪能したあとは、いいお天気でしたので潮風に吹かれにぶらっと。

 

 

 

 

 

 

 

青空に惹かれてついつい乗車してしまった観覧車。

 

年々症状がひどくなる高所恐怖症の私は足ガタブル、上半身カッキーンでしたが(なんで乗ったんや)、息子この余裕。

 

10年後もこの体勢で乗ってそう(^^;

 

 

 

 

帰り道、梅田のレゴショップ見学と、レゴ展示通路にも立ち寄り、思いがけず北斎の作品もみることができました。

どんどん進化しますね、レゴの世界も。

すごい!

 

 

 

 

帰宅後は日曜日のお父さん?

 

 

 

久々に息子と二人きりでのデート。

まだまだかわいいなと感じる部分はたくさんありますが、もう私の入れない自分の世界を持っていたり、様々な表情を見ることができ、嬉しい反面ほんの少し切なくもなり、、。

 

 

夜は相方と合流。

 

相方のすすめにより、ついにうどんやさんで、ボトルキープしてしまった、、(笑)

 

 

 

 

ボトルだから遠慮なく呑ませていただき、いい気分で帰宅後は、プラスドライバー片手に本棚3つを組み立て完了。

 

酒気帯びでもなかなかの完成度に自画自賛(^^)/

 

腰はギシギシいってますが、明日も朝から元気に活動していきます!

 

 

 

今週もお疲れ様でした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


節分

2021-02-02 | 日記

2021年2月2日(火)

 

鬼は~外!

福は~内!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


試練と発見

2021-02-01 | 日記

2020年2月1日(月)

 

日が長くなり、春の気配を感じたのも束の間、またキューンと冷え込んできましたね。

こうやってジグザグに寒暖を繰り返しながら本当の春はやって来てくれるのでしょう。

 

 

さて、月曜日は、週末に溜まった動画添削レッスンチェックと、自分のコンサート準備にあてているのですが、添削をしながら思い出した昨日の出来事。

 

数年前から取り入れ始めたバステイン教材ですが、弾くだけでなく、書き込み式のドリルのようなものもあります。

 

 

このテキストを使っている生徒さんたちは、毎回一生懸命宿題をしてきてくれ、スルスル進んでいるので気付かなかったのですが、、、

 

 

例外案件 うちの息子。

 

同じくこの教材で教えていただいているのですが、ドリルをサボり過ぎて、ピアノ演奏は2巻へ入っているのに、ドリルだけまだ1巻の10ページくらいしかやっておらず、、

放置していた私も私ですね、、反省。

 

 

気合いを入れ直して先週は毎日3ページずつがんばり、そして昨日はなんと一気に20ページやって、ようやく一冊終わりました。

つ、つ、つかれた( ̄▽ ̄)。。。

さっさと1ページずつやっていればよいものを、、

 

まあでも昨日は本当に頑張っていたので、めっちゃ褒めつつ、ためずにコツコツやっとけばこんなしんどいことにならへんねんで という教訓も伝えつつ。

 

ただ、息子にとっては試練の1日だったでしょうけれど、私的には新しい発見のあった有意義な日となりました。(何という冷たい母親 笑)

 

というのも、普段より勿論教材研究はしますし、初めて見るドリルではないのですが、いつもは生徒さんが回答してきたものを添削、わかってなさそうなところだけをレッスンで取り上げるだけになることがほとんどですので、まとめて一気に幼児が実際に悩みながら一問一問取り組んでいる様子を間近でジーっと眺めたのは初めてに等しい経験。

口出ししたらあかん、怒ったらあかん、イライラしたらあかん、と、時折助け舟を出しながらも、はらわたの煮えくりかえる思い(笑)でひたすら見守る長い長い時間でしたが、幼児がどこに引っ掛かるのか、大人の想像を超えた場所につまずく姿もみることができ、おかげさまで今まで気付かなかったこのドリルの良さも見え、本当によくできた教材だなと改めて感銘を受けました。

 

音楽の知識だけでなく、国語力、調査力、算数的な要素、多角的な視点、空間認知能力的なもの、繰り返し学習の効果もうまく使われており、また、難しい問題に引っ掛かった時に、子供が自分一人で前に習ったところを探し出して答えを導き出せるように工夫されているところが素晴らしいなと思いました。

大事ですよね。自分で考えて乗り越える力。

 

 

ピアノレッスンという習い事を通じて得ることは、私が想像していたよりももっとたくさんあるようなそんな気がしました。

 

 

 

長い目でお子さんの成長を見守り、学校や他の習い事が忙しくなっても、受験を控えている状況でも、苦しい時も、ピアノが嫌いになりそうな時も、それぞれのペースでコツコツととにかく続けること。

 

継続は力なり!

 

これに尽きるのでは。

 

 

難しい時代になってきましたが、目線を5年後10年後に向けて焦らず日々を重ねられるといいですよね。

 

 

 

今週もがんばろう。