浜降祭ホームページ
例年であれば梅雨は、昔より固定日程だった15日の浜降祭には明けておらず、近年移動になった日程の海の日の20日には明けていた。その海の日がハッピーマンデーとやらで三連休の最終月曜日になり、自動的に浜降祭もその日になってしまったが、今年は15日。梅雨は明けまいと高をくくっていたのだが、なんと前の週にはばっちり明けちゃって、暑ちーのなんの。こりゃ、今年はまずいぞ?と、準備の日曜日を迎える。朝から神輿やら、お囃子の屋台やらを組立て、夕方、お囃子は駅周辺巡回。こっちは、御霊遷しと、本番が近付く。当日、夜中0時半。お神酒を配ったり、タオルを配ったり。そして出発。まずは鶴嶺神社に四社集まり、そこを3時に出発。海に到着したのは6時ころだったかよく覚えていない。全機そろったのが7時。そして式典開始。その最中、担ぎ手たちは束の間の休息。至極眠い。おいらは、室田地区民と歓談。式典が終わるとすぐに出発だ。8時だったかな。この時間も覚えてないけど、神輿に行く。ここからの風景は結構好き。写真に収めた。

そう、道中長い長い時間をかけて帰るわけだが、担いで帰るんで、肩がえらいことになっちゃいます。

親戚の叔父曰く、「電車に乗ると、あーあー、残念な人だって言われてんだぜ!」と。
俺もなりたくてなったんじゃない。年とともにだ。
それと、拍子をとる箪笥の取っ手に似た金具があるんだが、それに思いっきり手をはさんで指はこの始末。

まだ痛い。辛かったけど、終わってしまえば、また来年早く来ないかなー。とはまだ思えない。ゲップがでそうなのでした。