Morinoki 2011

春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬はダイヤモンド富士、
季節をノンビリ、ゆったりと写真で綴ります!(=^・^=)

高千穂~熊本空港は~あそ号~で!

2014-09-05 | 九州の旅

9月4日(木)25℃

 

7月30日 あそ号にて高千穂峡(16:31発)を後に熊本空港(18:36着)へと向かいます!

途中高森にて10分間の休憩を取ながら2時間5分のバス旅

 

車窓よりの風景

阿蘇の風景はひろ~い空がとても雄大で印象的!

熊本空港には時間通りに着いてほっとしました!

 

空港内で夕飯を! 

 

食後、目についたのはデコポンソフトクリーム、やはり味わってみたいので搭乗前の駆け込みで!

写真はボケボケですが記念に!

展望台からの 夕焼けもみる事が出来ました。 次回 です!


高千穂神社参拝&高千穂牛ランチ

2014-09-02 | 九州の旅

8月2日(火)

青空の広がる良いお天気に恵まれました。20℃

 

九州の旅最後の日となりました!

早朝の真名井の滝に行く予定でしたが、雨の為に高千穂神社神社参拝のみとなりました。

 

垂仁天皇時代に創建したと伝えられ、平安時代以来1200年以上の歴史を持つ古社です。

平安時代には高千穂郷八十八社総社となり、

農産業・厄祓・縁結びの神として広く信仰を集めているそうです。

 

 狛犬にもいろんな表情がありますが、高千穂神社の狛犬はタテガミもあり凛々しいですね!

お父さん狛犬、子供をの2匹の顔が覗いています!

 

お母さん狛犬も子供2匹を!

 

おみくじの結果は如何だったのでしょうか???

 

夫婦杉の周りを夫婦で手をつないで3周すると夫婦円満、

家内安全、子孫繁栄の願いが叶うそう!

 

上段4つは荒立て神社のお守り

下段3つは高千穂神社のお守り

 

昨日食べた高千穂牛の味が忘れられるに、もう一度お昼のランチは高千穂牛の食べられるお店 へ 

 

 

カルビー定食

 

サーロインステーキ定食を! 

 

お肉ですが口の中でとろけそう!

 

高千穂牛を味わう事が出来満足でした。


高千穂峡 ライトアップされた幻想的な真名井の滝!

2014-09-01 | 九州の旅

9月1日(月)から

涼しいお天気で気温も21℃、今日はお休みの日ノンビリと!

 

7月29日(火)夏の夜の高千穂峡は幻想的な雰囲気 !

モミジも見える大橋の上から!

 

夜の静寂に幻想的

 

真名井の滝ライトアップは遊歩道の竹灯籠にも設置しています。

2014年07月19日~2014年09月07日 ライトアップは日没から22時

九州の旅もいよいよ明日一日を残す事になりました。


高千穂神社 夜神楽三十三番より

2014-08-31 | 九州の旅

8月31日(日)

高千穂神社夜神楽

神楽殿では神楽三十三番より代表的な4番をピックアップして毎晩『夜神楽』をみることができます。

 

手力雄(たぢからお)の舞

天照大神が天の岩戸にお隠れになったので、力の強い手力雄命(タヂカラオノミコト)が

天の岩戸を探し出すために静かに音を聞いたり、考えたり様子を表現しています。

 

鈿女(うずめ)の舞

天の岩戸の所在がはっきりしたので、鈿女命(ウズメノミコト)が岩戸の前で

面白おかしく舞い、天照大神を岩戸より誘い出そうとする舞!

 

戸取(ととり)の舞

天の岩屋も岩戸も所在がはっきりしたので、手力雄命が岩戸を取り除いて天照大神を迎えだす舞で、勇壮で力強い舞です。

 

御神体(ごしんたい)

イザナギノミコトとイザナミノミコトと国産み、神産みにおいて国土から植物、動物、まで作ったと言う想像神

神楽見物の若い女性のところへ飛び込んで行く場面もありました。

 女神につれ戻され再び酒をこす作業がはじまり夫婦円満を象徴。

 高千穂夜神楽は国指定重要無形民俗文化財に指定されています。

旅館に夜神楽の申込みをすると無料送迎バスで会場まで案内して頂けました。

帰りは送迎バスを使わずにライトアップされている真名井の滝へと向かいます!


荒立神社&高千穂牛の夕食

2014-08-31 | 九州の旅

8月31日(日)

荒立神社の宮司さん「興梠(こおろぎ)さん」は

日本全国からの参拝者が多く、中々お会いする事は出来ないそうです。

相談事や猿田彦命(サルタヒコノミコト)からのメッセジーを伝えて下さいます。

天照大神の命を受けてこの国に降臨される途中で

道案内をされた猿田彦命(サルタヒコノミコト)と天鈿女命(アメノウズメノミコト)が

結婚して住まわれた地と伝えられ荒立宮と名付けられたといわれています。

縁結びに、芸能の神としてご利益があるとされています。 

芸事の神様で有名、黒木瞳さん、氷川清さん、木梨憲武さん、

長嶋一茂さん、菅野美穂さんなどが訪れているそうです。

 自分用には芸道のお守りを! 神頼み! 

この日は荒立神社のお祭り、午前中には神楽舞いも奉納されたそうです。

 

神社の裏山も散策!

大きな木からはパワーが!

 

 焼肉&ステーキのお店 初栄

夜のお食事は地元の方一押し高千穂牛の食べられるお店を紹介して頂きました。

店構えは普通ですが、牧場、肉工房もグループとなっています。

 

高千穂牛カルビー定食

 

高千穂牛ステーキー定食

余りの美味しさにしに肉工房の初栄さんにカルビーとひれを宅急便に!

人気のカルビーは300gだけしか用意出来ないとの事でした!

夕飯を済ませてから夜神楽へ!


高千穂峡 真名井の滝

2014-08-30 | 九州の旅

8月30日(土)時々青空!

 

九州の旅  【ごかせ号】博多駅 8:03発→高千穂バスセンター 11:35(3時間32分)

バスの中では映画「草原の椅子」主演 佐藤浩市さんを見ながらの移動です。

しっとりとした心に残るよい映画でした!

ロケ地のパキスタン、秘境フンザの写真はこちらのURLからご覧になれます。

草原の椅子ホームページ 写真集 http://www.sougennoisu.jp/gallery/index.html

今晩のお宿はバス亭から1分の今国旅館

外は歩くのが辛い暑さでしたのでバス亭から近く何かと便利でした。

お部屋は畳も新しく2人で泊まるには広くて気持ちが良い!(お部屋だけでも10畳はあり)

荷物を預けてから高千穂峡へと向かいます!

 

『玉垂の滝』 幅は約15m、高さは約5m 

キャビアの採れるチョウザメを飼っています!

 

真名井の滝に着きました。

太古の昔、阿蘇山の火山活動によって噴出した溶岩が冷え固まり浸食され

高いところで100m、 平均80mの断崖が東西に約7キロに渡って続いております。

いつもは貸しボートが沢山出ていますがボート乗り場までの階段に落石があり、貸しボートは運休でした。

貸しボートが出ていない為に静けさの漂う高千穂峡が見れました!

 

お腹も空いてきたのでお昼の食事処探しを!

お昼は冷汁のメニューにつられて『おのころ茶屋』さんに決定。

宮崎牛の丼は九州の味、私にはとても美味しいのですが関東の人にはチョット甘いですよ!

お昼を済ませて、荒立神社に向かいます!


中津~宝来軒~のラーメンと~キャナルシティ博多~!

2014-08-29 | 九州の旅

8月29日(金)涼しい一日でした!

 

九州の旅の続きです! 7月28日(月)暑い一日でした!

従兄のお家をあとにして中津の3泊目は駅近くの~中津サンライズホテル~にて

宮崎から会いに来てくれた幼馴染と合流!

昨晩は従兄や幼馴染と夕食をすませてから親戚も集まり中津城公園にて皆で集合!

従妹はくじで扇風機が当たり東京まで持って帰ると!

中津祇園を見終えてからはホテルに戻り夜通しお喋りのはずも睡魔に襲われ! でした!

翌日のお昼は中津に帰ると必ず寄るお店、宝来軒

幼馴染みと一緒に懐かしく味わい、宮崎へと(5時間かかるらしい)帰って行くのを見送ってから

私たちも福岡へと向かいます!

細麺でスープも美味しく、味は個人の好みですが私の中ではベストワン

 

博多へは朝の高千穂峡行きのバスに乗る為に前日泊、特急ソニックにて1時間24分

中津には4日間いた為に駅を降りると都会的な街に活気が溢れている、

しかしアスファルトの照り返しが、暑~い!

ホテルスカイコート博多からはキャナルシティ博多、中洲屋台までは徒歩圏内!

夕方出かけて見る事に!暑さのあまりユニクロにてリラコを買ってしまいました。

とても可愛いディスプレイのお店!

キャナルシティ博多はショッピングセンター、映画館、劇場、アミューズメント施設、

ショールーム、オフィスなどが入る複合商業施設 

楽しい、噴水ショーもありますよ!

明日に備えて


鷺の住む木のお家!

2014-08-28 | 九州の旅

8月28日(木)

10月初旬のお天気で涼しさを通り越して肌寒い一日、

パーカーを一枚羽織っています。

 

九州の旅まだ続きます。

中津城近くに鷺の住む木のお家があり朝な夕なに出かけて見ました。

7月26日6:00まだ朝焼けが残っています。  

 

 

 26日(土)19:35 東京に比べると日が長~い!

実際はかなり暗くなっていましたので鷺さん達はお休み状態!

 

 

7月27日(日)5:00 昨日よりは少し早く出かけてみました! 

天高く飛んでいるのでトリミングしています。

3度も通ってしまいました!


レトロな世界&中津郷土料理『鱧』(はも)!

2014-08-23 | 九州の旅

 8月23日(土)少し雨 でした!

 

九州の旅中津  従妹のお家に2泊しました!

従兄の修ちゃんは定年を向えて今年の4月~10月の

半年間だけ黒色だけの鉛筆6Hから10Bまでを使い分け

白黒の芸術写真にも通じるもの描いています。

作品を載せる事が出来ないので先日朝日新聞デジタル、大分版に掲載された記事

皆さん是非ご覧になんってくださいね! 作品紹介されています!

http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140525001744.html

 

朝食に鱧(はも)を煮付けてくれましたが、

煮る時にはキャベツの葉を敷いて煮立ったところへ鱧のまこを入れて

甘辛に味付けします。

初めて食べる味に娘は目をまん丸く『美味し~い』とおかわりを!

東京では最近鱧は売っていますがまこは見た事がありません!

母が子供の頃良く煮付けてくれた懐かしい味です。

中津では犬も歩けばから揚げやさんに当たると言われる位から揚げやさんが多く

から揚げMAPなるものも存在します。

ケンタッキー・フライド・チキンが開店して5年で撤退してしまい

「から揚げにフライドチキンが負けた」こんな逸話があるくらいです。

撤退から12年後ケンタッキーは再挑戦をかけて世界の味か地域の味かで勝負をしています。

 

次いで多いのが鱧の料理を出すお店で鱧料理屋さんのMAPも出ています!

 

今は使ってないテレビや電話機、懐かしいので撮りました。 

テレビはアナログなので写りません!

 

従兄はテレビ放送の世界で生きてきただけにテレビのない生活は辛いのではないかな! 

 

 

一歩外を出ても懐かしい街並みが残っています!  タバコ屋さん!

 

理髪店

 

よく通った目医者さん!

 

蔵のあるお家、どのお家も一歩中に入ると中庭や奥には広い裏庭など構えています!

 

珍しい3階建て住宅!

 

格子戸のあるお家はまだまだ沢山残っています。

中津城付近や諸町、桜町、寺町、武家屋敷や車の入れない通りなど

昔の面影を残す建物が沢山残っていますがまわりきれずに残念です。

 

お昼は従妹達と『花来恋慕』にて昼食を!

お刺身はとても新鮮!

 

末っ子の従兄はここで手縫いのキラキラ衣装を着てマツケンサンバを踊ったと!

想像するだけで笑いが!

鱧の天ぷら、この後はデザートも!

楽しい時間を過ごす事が出来ました!

 

日の出町、中津祇園一色の為、街は閑散としています。

夜は祇園祭りへと出かけます。 


九州の旅 黒田官兵衛に沸く中津城!

2014-08-21 | 九州の旅

8月21日(木)

暑い一日でクーラ無しではいられません(34℃)

 

中津市は2014年のNHK大河ドラマ『黒田官兵衛』ゆかりの地、

実は大河ドラマは見てないので地元での盛り上がりにびっくり、

お蔭で観光バスまで来るようになり来場者が増えたと、

『永遠の0』と同じ岡田准一さんが主役を務めています。

東京に帰ってからは早速ビデオに撮ってゆっくりと見てみる事に!

 

中津は、豊前の国のほぼ中央に位置し、川を自然の堀として使える、水陸交通でもありました。

広い平野で海運と商工業を押さえるにはうってつけの場所でした。

天守閣からは海も山も臨めます!

幼いころより慣れ親しんだ場所でもあります。

 

小祝橋からの夕焼け!

夕陽の落ちるのを小祝橋まで急いで行きましたが丸い太陽には間に合いませんでした!