Morinoki 2011

春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬はダイヤモンド富士、
季節をノンビリ、ゆったりと写真で綴ります!(=^・^=)

2017/04/07 千鳥ヶ淵の桜は満開で夢み心地!

2017-04-08 | 桜・スプリングエフェメラル・花

4月7日(金)午後から 13~20℃

月に一度パソコン仲間と写真の日です。

撮影会は年に6回位なので上達は亀の歩みですがいつも楽しく過ごしています。

千鳥ヶ淵の桜は満開で夢心地のなかを歩いて来ました。

 朝からお天気も悪くランチタイム集合時には雨もパラパラ、

どこも凄いごった返しでお食事処も行列が、歩き回ってやっとパスタやさんで

6人が座れる所を確保できお食事出来ました。 

若い時はコスモスが大好きでしたが年を重ねるごとに桜が大好きになっている

自分自身を感じずにはいられません、しみじみ桜の可憐さや妖艶さに魅了されています。


椿 ひと際目立つ優美な姿 『岩根絞り』

2017-04-06 | 桜・スプリングエフェメラル・花

4月6日(木)夕方はパラパラと7~18℃

我が家の庭でいつまでも大きくならない(土壌が悪い為)

『岩根絞り』紅赤に白い斑入りで椿の中でもひと際目立つ優美な姿!

こちらも同じ木から咲く岩根絞りは赤一色

少し早目に切り花に、ほっておくと赤一色が強いので斑入りが咲かなくなります。


2017/04/04 高楽寺さんのシダレサクラ桜姫満開を迎えました!

2017-04-05 | 桜・スプリングエフェメラル・花

4月5日(火)4~19℃

午前中お出かけの際は肌寒くいつもの暖かなコートを着て

出かけましたが、都心では午前10時過ぎコート無しで十分でした。

高楽寺さんのシダレサクラ満開を迎えました!

(樹齢約250年 高さ20m)

満開の姿は笠をかぶったお姫様に似ている事から別名「桜姫」と呼ばれています。

お出かけ途中、カシャリ!  お天気が続いて欲しいな~~!

昨日まではライトアップ無しでしたが今日は綺麗にライトアップも

帰宅途中自転車を降りてカシャリ!

夜桜を大勢の人が入れ替わり立ち代わり楽しんでいました。

若い人も多くスマホやタブレットで桜を撮っていましたよ!


ダイヤモンド富士 稲村ヶ崎、富士山の山頂は見えました! 💎

2017-04-04 | ダイヤモンド富士

4月4日(火)とても良いお天気気温も3~15℃と暖かな1日でした。

午後から稲村ヶ崎にお出かけ、目的はシーズン最後のダイヤモンド富士に、

(1年を通じてダイヤ富士を撮られている方もいます。)

山頂は見えましたが雲に阻まれて富士山のすそ野は見えず微妙なダイヤ富士に!

ダイヤポイントに到着すると大勢いのカメラマンが! 17:36 

海辺近くは空いていたのでゆっくりとダイヤタイムを待ちます。

山頂が見えています! 17:49

ダイヤは富士山にかかりました! 17:49

17:50

春は霞んで富士山が見える日は少なく、この場所から撮れるのは

余程ラッキーでないとね!17:51  

年に2度だけの稲村ヶ崎ダイヤ日、いつの日か撮れる日を信じて来シーズンまでダイヤは終了です!


八王子市 高楽寺さんの桜咲き始めました!

2017-04-03 | 桜・スプリングエフェメラル・花

4月3日(月)夕方は小雨に!

八王子市 高楽寺さんの桜咲き始めました、まだ蕾も沢山! 16:00

帰宅時、雨に降られてしまいました。

オカメインコのシオンは朝から食欲ないので病院に連れて行くと消化不良との事、

今日入院して先生が暫く様子を見て少し落ち着いたら検査をして頂けます。

鳥の病院は近くにないので車で1時間かかりますが、

見て貰える病院があるのは有難く面会時間も1日の内30分間あります。

今は無事に退院出来るのを待っています。


大井川鐡道沿線の旅 駿河徳山駅

2017-04-03 | 電車

4月2日(日)3~11℃

駿河徳山駅にて

木造平屋建て駅舎 開業1931年(昭和6年)4月12日

雨がかなり降っているのでバスを降りるのを躊躇してしまいます。

駅舎内は写真のコーナや絵手紙のコーナがありほのぼのとした雰囲気が!

ホームに出て見ると!

桜はまだ蕾みでしたがお花が咲けば美しい景観が広がります!


2017/04/01 嵐山さくら祭り花火大会

2017-04-01 | 花火 HANABI

4月1日(土) 3~7℃

嵐山さくら祭り 第5回花火大会

寒の戻りの中、埼玉県嵐山町(らんざんまち)桜と花火の競演に行って来ました。

桜はまだ蕾みでしたが桜の木と花火の競演 3,000発の花火を楽しんで来ました。

尺玉が11発も上がるのでとても楽しみ!

桜の木と花火のコラボにウットリ!

 

19:10 下まで見える場所にカメラと三脚を抱えて移動します。 

18:30~19:50 約1時間20分に渡り華麗なる花火の競演でした!