昨日の畑の状況です。トマト棚はすべて壊し、そのあとに白菜を20苗植え付けました。左下スイスチャードの下に自前の春菊の種を植えました。
見えるところで、左側にはスイスチャード、その上には里芋の赤いも、奥には、まだナタマメ、その横にはナス、、右上にはパプリカ、その奥にはゴウヤ棚がまだあります。パプリカはこれから赤くならないので、青いまま取ります。見えないですが、パプリカのお右奥には、松の舞、その奥には日光トウガラシがまだあります。
右上にはピーマン、その横はナスとなります。木枠があるところはイチゴです。左側にはネギがあり、真ん中の網掛けはキャベツです。2苗根切り虫にやられてしまいました。
2週間前に植えた自家製種のダイコンの芽ですが、中には赤ダイコンの様な芽がでましたので、心配な種です。ダイコンの種を購入して別に蒔きました。(笑)。網の中は、自家製種の小松菜と半分奥側はホウレンソウです。
小松菜の左側、耕した後の部分は玉ねぎを植え付ける床です。300苗を考えてます。横には、これも聖護院とダイコンの花で出来た種(普通のダイコンよりプックリしたダイコンがとれましたのでこの種)を蒔いてます。手前はスティックブロッコリーです。
右奥はイモ床です。キタアカリと赤いもを植えてますが、上手く育つでしょうか?。秋口にたべるのでなく、来年用の種取りができればと考えて植えてます。その横には自家製種の聖護院カブの芽です。果たしてうまくできるでしょうか楽しみです。
上にはチソがありますがその奥には自然薯があり、その横にはラッキョウが芽吹いてます。ラッキョウをとるのを忘れていました。(笑)。株分けしなければいけないですね。
畑作業の中、収穫です。とれ過ぎですが、ゴウヤは佃煮、ナスとピーマンは煮物にしますが、2日目から冷えた煮物が美味しいです。毎日の定番食です(笑)
ゴウヤの佃煮も何回つくりましたでしょうか?、この佃煮は飽きません。時間がかかりますが(笑)、今回も1Kのゴウヤで作りました。
煮汁の水気がとれるころに、山椒ちりめんをいれるのが我が家のレシピです。
絡めて出来上がりです。
これで10日間ぐらいは、食事の一品として出てきます(笑)。特に朝ごはんのおともに良いですね。美味しいですよ!。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます