日本橋にある松島神社の創建は、口伝えによると鎌倉時代の元亨以前と推定されるそうです。昔はこの辺一帯は入り海で、小島があり、柴田家の祖先が下総の国から移り住み、邸内に諸神を勧請し、毎夜掲げる燈火を目標に舟人が航海の安全を得たという伝えがあります。ロマンですね。
この神社は日本橋七福神の福神があり、大黒様です。福神の信仰は室町時代にさかのぼります。
小さな神社ですが、ご利益はバッチリですね。
御朱印は神社と七福神ですが、書き置きでした。
ちなみに日本橋の七福神の配置図です。すべて神社内での福神となってます。