モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【ガイアの夜明け】『じゅんさい鍋』のプロジェクトを見て


kurogenkokuです。
昨晩は【ガイアの夜明け】を見ました。
「特産品が地方を救う・・・~ふるさと再生の仕掛け人たち~」と題して、沖縄と秋田の事例が取り上げられていました。

特に秋田にいったときにご紹介いただいた『じゅんさい鍋』
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1424.html

これについては平成18年度「小規模事業者新事業全国展開支援事業」で三種町商工会が取組んだものです。
短い時間の中でここまで注目されるようになったことについては本当に素晴らしいと思いました。

ところで番組を見ていて非常に印象に残った言葉があります。
それは『じゅんさい鍋』を全国の食卓に提供しようと頑張っている「うまいものドットコム」の社長さんの言葉です。

「小さくてもいいから成功例をつくる」

『じゅんさい鍋』の課題は「生産体制」の確保でした。
販売面でこれほど強いパートナーがいるのだから、商工会が総力と情熱をかけて生産体制の課題解決に取組んで欲しいと思いました。
ここまできたら「受身」ではなく「攻め」です。
秋田県商工会連合会の皆さんもこのブログを見ていましたら、全面的なバックアップをお願いします。


放送終了後に『うまいもんドットコム』のサイトをチェックしようと思ったのですが・・・。
http://www.umai-mon.com/

アクセスが集中しすぎてサイトが開けない・・・。

秋田県では【ガイアの夜明け】が放映されていないということでしたが。。。
早くも関東ではすごい注目度ですYO☆


P.S
鴨ネギマンさんも注目しています。。。
http://blog.goo.ne.jp/koshigaya_kamonegi

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
(~o~)しゃん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>22日ごろ、フットサルしに行くYO☆

お~、うちに泊まるかい?
楽しみだ。
kurogenkoku
横須賀@○幡氏。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>「小さくても良いから成功例をつくる。それがみんなの共有財になる。」

我々の仕事に最も大切なことだNE。
1つの成功事例を作ることで「よし、俺もやってみよう」という人は必ず出てくるから。

>っつうか、じゅんさい鍋食べたくなりました。。。

独特の食感が面白かったです。
横須賀@○幡
おはよございます。
ガイアの夜明け見ましたよ。

僕も同じところに共感を覚えました。
「小さくても良いから成功例をつくる。それが
みんなの共有財になる。」

これって、何の仕事でも言えるかもしれませんね。

成功体験を経験する(経験させる)ことってすごい
大事だな~っと改めて思いまいた。

っつうか、じゅんさい鍋食べたくなりました。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事