前回「ライン組織」「ラインアンドスタッフ組織」が登場しました。
今回は上記を基本としたさまざまな「タテ型組織」についてとりあげます。
具体的には「機能別組織」「事業部制組織」「カンパニー制組織」「持ち株会社」の4つです。
【機能別組織】
機能別組織とは、製造、営業、研究開発、購買、財務、人事、経理などをユニット化した組織です。
つまり企業の部門が、営業部、購買部、財務部、人事部など、機能の名前で構成されているものは機能別組織といえます。
(機能別組織の長所)
①中央集権的な管理が可能になる。
②個々の業務分野の専門化が図られる。
③共通費の節約が可能になる。
(機能別組織の短所)
①トップの負担が増加する。
②意思決定に時間がかかる。
③組織としての責任体制が曖昧になる。
【事業部制組織】
編成単位を製品や地域、顧客といった観点から分割した組識です。
各事業部に対して、事業を統括・運営する権限と責任を委譲しており、「プロフィットセンター」として利益管理を行わせています。。
ただし長期の経営計画策定や、予算決定、設備投資の承認などは本部が行います。
(事業部制組織の長所)
①意思決定の迅速化が図られる。
②事業環境に合わせた組織作りが可能になる。
③利益責任が明確化する。
④トップの負担が軽減され、戦略的意思決定に時間が割ける。
⑤次代の後継者育成が可能になる。
(事業部制組織の短所)
①各事業部が短期的な視点に陥りやすい。
②重複投資が行われ、コスト増につながる。
③事業部間競争が激化し、セクショナリズムが発生する。
今回はここまでです。
次回は残りの「カンパニー制組織」「持ち株会社」について整理します。
最新の画像もっと見る
最近の「Web研修」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事