モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

自分が受験生にアドバイスできることって何だろう・・・。


kurogenkokuです。
『502教室』のブログを拝見しますと、すでに受験校に通学し始めた方、通信講座でコツコツ頑張る方、すごいペースで読書を続けている方など皆さん頑張っていらっしゃいます。
また『早起き学習』をされている方が増えているのもうれしいですね。
自分もくじけず一年間続けてきて合格を勝ち取ったわけですから。


また今年度合格者の中には「合格のノウハウ」をブログで提供されている方もいらっしゃいます。
みなさんすばらしいです。
それぞれが「合格のために培ってきたノウハウ」には重みがありますし、どれも「目から鱗が落ちるほどのノウハウ」と言えるのではないでしょうか。

でも・・・。
今回残念な結果に終わった方の中にも、自分なりの「合格プロセス」を追求し、それを信じて頑張り続けた方は多いでしょう。
現に自分は2次試験に5回も落ちましたが、「当時の学習プロセスまずかったら不合格だった」とは思っていません。

ではなぜ合格したのか。
はっきり言ってしまえば「ある『気づき』を得たことで、「不合格」に直結する悪い癖を修正できたから」です。
これについてはどこかで触れたいと思いますが、それぞれ自分には気づかない「悪い癖」を持っているんじゃないかと思います。
この「悪い癖」は人によって異なるものであり「人それぞれ合格するための課題は違う」と言い換えることもできるでしょう。


ところで自分は2次試験に臨むにあたり『kurogenkokuの合格の鉄則』なるものを作成しました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1157.html
その後『kurogenkokuの合格の鉄則』を譲って欲しいという方がいて、メモ書きだった部分を打ち直したり、文章の追加・修正などを繰り返していました。
でも、最近「ちょっと待てよ」と思うようになりました。

『kurogenkokuの合格の鉄則』を提供することで、逆にその人の『合格の妨げ』になることもあるんじゃないかと。

これはkurogenkokuが合格するための『気づき帳』です。
「人それぞれ合格するための課題は違う」のに、自分の気づきがそのままほかの人に当てはまるとも思えないデス。

ですから期待された方には大変申し訳ないのですが、『kurogenkokuの合格の鉄則』は自分の中のものだけにして「お蔵入り」させていただきたいと思います。



では自分が受験生にアドバイスできることって何だろう・・・。
自分が受験生だったら、どんなアドバイスを期待するだろう・・・。

受験勉強のテクニカルな部分は「受験機関」の方がはるかに優れていますから、そこにはなるべく触れないようにします。
これから何回かに分けて、自分が長い受験生方の中から得た「気づき」の中で、なるべく受験生の皆さんに「共通して言えるアドバイス」を書いていきたいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
takeshiさん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
おはようございます。

>確かに「○○すれば合格!」というようなある意味一方的なものは参考にしにくいですが、一方でそれらの情報を取捨選択するのも受験生に必要な能力かなと思いました

そうですね。
「これをやれば必ず合格できる」的なものは正直書きにくいです。
「ツール」の提供は、他のブロガーの方が書いてくれているので、それをどう使いこなすかは個人の裁量です。

そしてこの部分のバラツキこそ、解決すべき「課題」だと思っています。

あまり有益なエントリーにならないかも知れませんが、これからもよろしくお願いします。
kurogenkoku
洗面タソ。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>kurogenkokuの名前の謎が今日やっとわかった洗面です。

ありがとう!!
kurogenkokuもオフ会で洗面タソの正体がわかってうれしかったです。。。

>それぞれが持っている資質や受験経験の差がありますから細かい部分での鉄則は千差万別でしょうね。

そうですね。
細かい部分については人それぞれでしょうから、個人的には共通部分しかアドバイスできないと思っています。

そんな「気づき」に気づいてくれた洗面タソに萌えMAX。
takeshi
こんにちは。
確かに「○○すれば合格!」というようなある意味一方的なものは参考にしにくいですが、一方でそれらの情報を取捨選択するのも受験生に必要な能力かなと思いました。kurogenkokuさんの共通化アドバイス、楽しみにしています。
kurogenkoku
tsubasafxさんおはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
受験生みないろいろな「癖」を持っていると思います。
それが合格につながるものなのか、不合格につながってしまうものなのか。
自分は後者の「癖」を持っていました。

学習プロセスの部分はそれぞれ受験校で体得しているでしょうから、それ以外の部分に触れていきたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
kurogenkoku
じゃんコローさんおはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>「大事な気づき」は、その時までにご本人が努力して積もり積もったものが機が熟した時に、何かをきっかけにしてはじけたものだと思いますので、一言では難しく、伝えたい気持ちがあっても、なかなか、スッーとはいかないものなのでしょうね。 
>でも、試験日のどのくらい前に、その大事なお告げがあったのかなー? と聞いてみたい気がします。

そうなんです。
「気づき」というのは突然やってきます。
私の場合は、答練の成績が安定してきたとき「なぜそうなのか」と自問自答し、あることに「気づき」ました。

後々公開したいと思います。
kurogenkoku
猫大王さん、はじめまして。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
はじめましてになってしまうのですね。。。
コメントは書いていませんでしたが、いつもブログは拝見しています。

>様々な合格者の様々なやり方・生き様を提供することによって、様々な環境を持つ受験生が「その人にとって」の「いいとこ取り」をしていただくのが一番かと思います。
>ある人にとっては最高のヒントになるかもしれませんので、個人的には、せっかく培ったものをあえて封印してしまうのは勿体無いなあ・・・と思ってしまった次第です。

そうですね。
こちらが心配するほどのことでもなさそうですしね。
「いいトコ取り」をしてもらえるよう、最終的には公開も検討したいと思います。

これからもよろしくお願いします。
kurogenkoku
まつばお~♪
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
久しぶり!!
元気でやっていますか?
年賀状拝見しました、家族が増えていたのでうれしい限りです。

>合格オメデトウ(^0^)

大学時代、あれほど勉強しなかったオトコが血と汗と涙で合格を掴み取りました。
今度、北野天満宮にお礼参りに行く際には連絡しますので、呑みましょう。

正月も会っていないしね。
これからもよろしく。
tsubasafx
kurogenkokuさん。こんばんは。tsubasafxです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tsubasafx
確かに他の方のアドバイスは、その方だけに有効なのであって、アドバイスを受けた方に通用するとは限らないですよね。結局、自分のものにするには、自分でまずやってみて、それから考える。自分でやらなきゃ、自分にとって有効な鉄則なんて分からない。他の方の話は参考にしかならない。自分が受かる鉄則は自分にしかわからない。そうなんだと思います。
洗面所男
kurogenkokuの名前の謎が今日やっとわかった洗面です。
http://plaza.rakuten.co.jp/senmenjyo/
それぞれが持っている資質や受験経験の差がありますから細かい部分での鉄則は千差万別でしょうね。
そこをちゃんと踏まえてアドバイスしようとなさるkuro兄に萌えMAX
ボキもうっかり一般論を展開しそうになるところでした。ありがとうございMAX
jankorou
こんばんは、じゃんコローです。 「大事な気づき」は、その時までにご本人が努力して積もり積もったものが機が熟した時に、何かをきっかけにしてはじけたものだと思いますので、一言では難しく、伝えたい気持ちがあっても、なかなか、スッーとはいかないものなのでしょうね。 でも、試験日のどのくらい前に、その大事なお告げがあったのかなー? と聞いてみたい気がします。
猫大王
kuroさん、初めまして!猫大王です。
http://blog.livedoor.jp/ikuzobox/
受験生への過去体験やアドバイス、どこまで突っ込めばいいのか本当に悩みますよね。
確かに人それぞれ環境や課題は異なるかもしれませんが、受験生が合格者のやり方について、自分の合わないものまで鵜呑みにしてしまうことは無いと思います。
様々な合格者の様々なやり方・生き様を提供することによって、様々な環境を持つ受験生が「その人にとって」の「いいとこ取り」をしていただくのが一番かと思います。
ある人にとっては最高のヒントになるかもしれませんので、個人的には、せっかく培ったものをあえて封印してしまうのは勿体無いなあ・・・と思ってしまった次第です。
えらそうなコメントですみませんでした。
まつばお
年賀状にこのアドレスが紹介されてたので早速拝見!
合格オメデトウ(^0^)
ダルマ返しに来るときは連絡おくれ!
お座敷に連れてってくれ~
kurogenkoku
appleしゃん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>合格メソッドは確かに人それぞれでしょうが、いろいろな段階で、合格者の試行錯誤が役立つのかなと思います。

そうですね。
いろいろや方のメソッドを拝見させていただきましたが「なるほど・・・」と思えるものが多かったです。

自分の場合は「こうなってはならないシリーズ」見たいなもので書き綴ってみます。
kurogenkoku
MMさんこんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
こちらはだんだん寒くなってきましたが、鹿児島はまだ暖かいですか?

>「共通して言えるアドバイス」

自分は多年受験生だったので、豊富な失敗体験をもとに「こうなってはないない」、そんな視点で記事を書いてみたいと思います。

よろしくお願いします。
kurogenkoku
ぱぺ。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
祝日なのに仕事お疲れさんです。

>共通して言えるアドバイスがある一方で、逆に悪い癖がついてしまう可能性のあるアドバイスもあるのかなと

そうなんです。
画一的なアドバイスが必ずしもアドバイスにならないこともあるんじゃないかと考えました。

そんな中で、万国共通にもなっている「ぺぱちぇめそっど」を次々と展開しているあたりは本当にすごいと思うYO。

ぺぱちぇの場合は「参考までに」と注釈を入れなくても大丈夫だYO。
なんたってブログオブザイヤーなんだから。

自分の書く記事は「メソッド」とは程遠いものだと思うけど、期待せず読んでくださいな・・・。
apple
kuro兄さん、皆さん
合格メソッドは確かに人それぞれでしょうが、いろいろな段階で、合格者の試行錯誤が役立つのかなと思います。
あまり気にされず、負担にならない程度で、アドバイスいただけると嬉しいかなと。
MM
kurogenkokuさん。こんにちは。
受験生ならおっしゃられている真意は
誰もが理解できると思います。
皆、熱い志を持った方々だと感じて
おります故。(特に502教室受験生)

モトログフアンとしてはひそかに
「共通して言えるアドバイス」
楽しみにさせて頂きますね。。。

ペパ
こんばんは。職場からカキコ(笑)。
http://redwing-don.jugem.jp/
>「人それぞれ合格するための課題は違う」のに、自分の気づきがそのままほかの人に当てはまるとも思えないデス。

これは本当に同意です。スポーツなんかでもそうかも知れませんが、共通して言えるアドバイスがある一方で、逆に悪い癖がついてしまう可能性のあるアドバイスもあるのかなと。

だから、ペパチェブログでも「参考までに」と何度も念を押すようにしていますね。クロ兄メソッド、期待しております!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「合格のために」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事