海登り

海登り? なぜ、海に登る?
海の安全を守るため、登らなければ見れない灯台。
そんな灯台を巡っています。

筑前大島灯台の一般公開に行ってきました。

2019年06月16日 | 灯台一般公開

こちも、もう6ヶ月ほど前....

さすが灯台150周年、色々とレアな公開がありました。

筑前大島も、聞いたところ18年ぶりの公開とのこと。

しかしながら、事前告知では1階のみの公開。

悩みましたが....見れなくても後悔はしない!!行け!!!

 

ということで。

旅客船おおしまです。(こちらは復路での写真です。)

 

ターミナルは、新しくなっていました。

最初の訪問は6年ほど前、その時はターミナルは工事中でした。

 

大島港で、電動自転車を借り、約30分かけて灯台へ。

既に保安官の方々は到着済で、着々と準備をされていました。

時間がたんまりありましたので、あっちで撮影こっちで撮影。

 

またまだ公開まで時間がありましたので、保安官さんお勧めの「三浦洞窟」を見学してまいりました。

上の写真は、その帰りに撮影したものです。

 

万国旗も設置完了。

青い海に青い空、白い灯台が美しいです。

 

いよいよ、公開の始まりです。

 

6年前からまだ、ローバルが消えていません。

まぁ、防錆には効果的ですが、何か痛々しいです。

 

そうこうしているうちに、ウォーキングの方々が来られました。

 

 

 

では、見学させて頂きます。

 

 

以前の門札も保管されていました。

 

灯台の仕組みも詳しく解説されていました。

見たいなぁ、フレネルレンズ。

 

この部屋から、右の部屋に行く通路の奥には、灯室への階段が...

当然、立ち入り禁止です。

 

右側の部屋の展示も、力が入っています。

 

なんと、貴重そうな位置図が展示されておりました。

 

灯台守の生活。

皆さん、ご覧になったと思いますが、海上保安庁発行の150周年の記念誌ですね。

ここは、オリジナルですね。

 

一番手前の「箱」は、参観記念の缶バッヂの抽選箱です。

灯器も、ひっそりと展示されておりました。

欲しい!!

 

沖ノ島灯台の紹介も。

 

 

そうこうして、保安官の方たちと話をしていると、

「上のレンズ見たいでしょ。わざわざ大阪から来てもらって。上司に許可もらってきたから。でも外から見えないようにね」

「貴重なレンズだから、ほんとは皆に見て欲しいけど、上は狭くて危ないから気を付けてね」

ありがとうございます!!!!!!!!!!

 

さきほどのコンクリートの階段を登ると、途中で鉄の階段になり2階に。

さらに、鉄製の螺旋階段が。

これまた、変わった造りですねぇ。

歴史を感じさせる造りです。

 

この螺旋階段の上には...

 

 

 

フレネルレンズが。

 

感動いたしました。

美しい。

 

美しいです。

ガラスの色から、日本製のようですが、興奮のあまり銘板などを確認するのを忘れました。

 

言葉は、「美しい」しか出ません。

 

 

最後に、恒例(笑)のレンズの見る風景です。

ありがとうございました。

たしかに、短時間の間に大勢の方に見学して頂くには、構造上灯室が非常に狭く、安全性の確保は難しいですね。

 

2階部分で、壁の隅に滑車を発見。

 

良く見ると歯車装置(巻き上げ機)の真下には、撤去された滑車の金具が。

 

さきほどの1階に展示してあった立面図に照らしてみると(黄色の部分を加筆しました)

大昔、モーターがない時代に重りを利用して回転させていた頃に、回転時間を長くするために滑車を利用していた

名残ですね。

あまり、灯塔が高くない灯台での苦労が偲ばれます。

同じ仕組みをどこかの灯台で説明して頂いたのですが、すぐに思い出せません。ちょっと探してみます。

 

そういえば、左側の部屋の奥隅に「重り」があった部分の部屋(?)の扉が開けてありました。

中には、何もありませんですが...

いやはや、貴重なものを見せて頂きました。

本当に、ありがとうございます。

 

楽しい時間はすぐに過ぎ去ってしまいます。

帰りの船の時間が迫ってきましたので、保安官の皆様にお礼を言い、灯台を後にしました。

灯台バカに理解を示していただき、貴重な部分を勉強させて頂き、本当にありがとうございました。

帰り道の最後の1枚です。

 

ちなみに、参加者へのお土産はオリジナルのクッキーと缶バッジ。

こちらは、「当たり」ではありません(笑)

 

当たりはこちら

沖ノ島灯台です(参考写真)

 

このオリジナルバックにパンフレットとともに頂きました。

ありがとうございました。

 

さて、次回は宮崎県の鞍崎灯台の公開です。

 


石見大崎鼻灯台の一般公開に行ってきました。

2019年06月16日 | 灯台一般公開

こちらも半年前の一般公開ですが....

島根県の石見大崎鼻灯台の一般公開です。

 

毎年、コンスタントに開催されているのですが、なかなか機会がありませんでした。

前日、山口県の六連島灯台の一般公開に行きましたので、同じ中国地方の一般公開へ。

 

当日は快晴、8時過ぎには懐かしの灯台へ。

 

駐車場から公園内を10分ほど「海登り」

 

遊歩道の途中、有名な撮影ポイントから

 

見えてまいりました。

 

色々撮影していたので、ここまで25分ほど。

 

8管区の灯台には多い「灯台ベンチ」です。

 

そうこう撮影しているうちに、保安部の方々が到着され、準備を開始されました。

去年の7月に一般公開に行った、大岬灯台の時に来られていた保安官の方々もおられ、話が弾みました。

回廊の掃除、万国旗が準備され、配布するパンフレット、案内の掲示物もOK。

こちらでも、少し準備をお手伝いさせて頂きました。

 

「お待たせしました(笑)」

早速、見学させて頂きます。

 

直流電源装置、気象観測、遠隔監視装置やら。

今は事務方に異動してしまいましたが、昔はこれらの保守と施工の仕事をしておりました。

用途は違いますが、なつかしいです。

 

左の蓄電池室は、バッテリー、灯火制御装置が鎮座しています。

避雷対策もバッチリですね(笑)

 

案内も、バッチリです。

~八管八則~ 初めて見たような.....

 

では、登ってみましょう。

 

階段の造りもきれいですね。

 

最後は、梯子になります。

 

残念ながら、フレネルレンズではありませんが、近くで見れることは幸せです。

 

灯器の見る景色。

 

 

 

 

灯台の影。

 

この日はお天気も良く、灯室の中はサウナ状態でした(笑)

 

そうこうしている間に巡回中のMH(ヘリコプター)や

MA(航空機)も、一般公開の見学に来ていました。

 

そうこうして楽しませて頂いていましたが、帰りの時間がやってまいりました。

名残は惜しいですが、保安官の方々にあいさつをして、帰阪しました。

8管区の方々は、フレンドリーな方が多く、いつも楽しませてもらっています。

 

帰路途中振り返ると、まだまだ見学に来られている方は続いておりました。

 

さてさて、つぎはどちらへ??