小学校教員ブログ

徹底反復学習、『学び合い』、働き方改革に興味があります。
1日1回の更新が目標。このブログは個人の見解です。

Tボール、なわとび組み合わせ単元②

2019-02-12 22:42:27 | 教科指導(体育)
Tボールとなわとびの組み合わせ単元について書いてから少し時間がたちましたが、今回はTボールのルールについて書きたいと思います。

攻撃側のルール
①フェアゾーンに打ったら一塁、二塁、三塁、ホームの順に走る。
②打ったあとはバットはホームベースの上におく。(安全のため)
③行けた塁によって点数が決まる。一塁:1点、二塁:2点、三塁:3点、ホーム:5点
④ランナーは残らず打者一巡したら攻守交代

守備側のルール
①フライ、ライナーをノーバウンドでとったら相手チームは0点
②マウンドのところステップを置いてアウトゾーンにする。
③守備チームは、打球をキャッチしたらアウトゾーンにボールを投げる。
④アウトゾーンに入っている人がボールにふれればランナーはストップする。

以下追加ルール:児童の様子を見て入れる
⑤アウトゾーンに入る人は交代。
⑥アウトゾーンでボールをキャッチできれば、守備側にも1点

Tボールは技能差が大きいので、どの児童も参加せざるを得ないルールづくりが大切でだと思います。

Tボール、なわとびの組み合わせ単元①

2019-02-03 15:42:33 | 教科指導(体育)
三学期の体育はTボールとなわとびに取り組んでいます。

学校の計画では、なわとび3時間のTボール9時間なので、12時間の組み合わせ単元で指導しています。

全員跳びの長縄
二重跳びリレー
8の字跳びの長縄を
Tボールの4チームに分かれてチーム対抗で最初に取り組んでいます。

そのチーム対抗の得点がTボールの試合の得点に加算されます。
一つの種目ごとに5分以下の15分程度毎時間取り組ませています。

側方倒立回転

2019-01-23 23:14:54 | 教科指導(体育)
現在、マット運動では側方倒立回転に取り組んでいます。

①手や足の置く位置
②足が真上に上がっているか
③足が高く上がっているか
に重点をおいて指導しました。

②足が真上に上がらず、横にそれてしまう児童が多くいました。

次回はゴムひもで、手をのばした位置の高さまで上がるように指導しようと思います。