Tボールとなわとびの組み合わせ単元について書いてから少し時間がたちましたが、今回はTボールのルールについて書きたいと思います。
攻撃側のルール
①フェアゾーンに打ったら一塁、二塁、三塁、ホームの順に走る。
②打ったあとはバットはホームベースの上におく。(安全のため)
③行けた塁によって点数が決まる。一塁:1点、二塁:2点、三塁:3点、ホーム:5点
④ランナーは残らず打者一巡したら攻守交代
守備側のルール
①フライ、ライナーをノーバウンドでとったら相手チームは0点
②マウンドのところステップを置いてアウトゾーンにする。
③守備チームは、打球をキャッチしたらアウトゾーンにボールを投げる。
④アウトゾーンに入っている人がボールにふれればランナーはストップする。
以下追加ルール:児童の様子を見て入れる
⑤アウトゾーンに入る人は交代。
⑥アウトゾーンでボールをキャッチできれば、守備側にも1点
Tボールは技能差が大きいので、どの児童も参加せざるを得ないルールづくりが大切でだと思います。
攻撃側のルール
①フェアゾーンに打ったら一塁、二塁、三塁、ホームの順に走る。
②打ったあとはバットはホームベースの上におく。(安全のため)
③行けた塁によって点数が決まる。一塁:1点、二塁:2点、三塁:3点、ホーム:5点
④ランナーは残らず打者一巡したら攻守交代
守備側のルール
①フライ、ライナーをノーバウンドでとったら相手チームは0点
②マウンドのところステップを置いてアウトゾーンにする。
③守備チームは、打球をキャッチしたらアウトゾーンにボールを投げる。
④アウトゾーンに入っている人がボールにふれればランナーはストップする。
以下追加ルール:児童の様子を見て入れる
⑤アウトゾーンに入る人は交代。
⑥アウトゾーンでボールをキャッチできれば、守備側にも1点
Tボールは技能差が大きいので、どの児童も参加せざるを得ないルールづくりが大切でだと思います。