()はテーマ、丸数字は褒めポイント、ーは趣意説明です
1、朝の時間
宿題を出す(ていねい、継続)
ランドセルをロッカーにしまう
連絡帳を書く(ていねい、継続)
百マス計算準備(継続、集中)
集会自分たちでならぶ(自主)
2、朝の会
あいさつ①元気よく②前を見て
ー新社会人に求めること第1位、あいさつ
健康観察①返事ハイッ②姿勢③静かに待つ
ー卒業式に向けて返事(継続)
ー友達の健康も気にする
百マス計算(継続、集中)
()はテーマ、丸数字は褒めポイント、ーは趣意説明です
1、朝の時間
宿題を出す(ていねい、継続)
ランドセルをロッカーにしまう
連絡帳を書く(ていねい、継続)
百マス計算準備(継続、集中)
集会自分たちでならぶ(自主)
2、朝の会
あいさつ①元気よく②前を見て
ー新社会人に求めること第1位、あいさつ
健康観察①返事ハイッ②姿勢③静かに待つ
ー卒業式に向けて返事(継続)
ー友達の健康も気にする
百マス計算(継続、集中)
早いもので子どもたちが来るのは明日が最終日になりました。何を話そうかすぐに思いつかないのは、自分がどんなことを大切にして学級経営をしてきたかが一貫していなかったからだと思います。反省です。
最終日の明日は、
・春休み安全にすごして新学年で元気に登校してほしい。学校にくればみんなは必ず新しい学年でうまくやっていける。
・感謝の気持ち。学校というのは本来は先生からみんなに教えるのが仕事。けど、友達との協力のしかた。勉強のしかた。おちついた生活の送りかた。いろいろなことをみなさんにおしえてもらった。
このようなことを伝えたいと思います。
子供に動きやすい指示を出せるようになるための心得について書かれた本です。何度でも読み返しても新たな発見があります。
・子供を動かす法則
①指示をするときには、何をどれだけするのか。終わったらどうするのかを明確にする。(p18)
②そして、まじめに仕事をした授業で目立たない子をほめる。(p21)
③評価するとはまずよいところをみてあげること(p22)
以外とできていないことが多いです。
・しくみとルールで大事なこと(p46、47)
①今まで(全学年)とのルールちがくないか
②ルールの意味を語る
③学級内の全員に伝える。
自分は、①で大失敗したことがあります。
・ほめることによって子供を動かす(p50)
何から何までほめることはない。ほめるに値するものを見つける目を必要とする。
自分の学級をみている子供が動いていると錯覚していた。基本にもどって動かし方についてかんがえていきたい。