小学校教員ブログ

徹底反復学習、『学び合い』、働き方改革に興味があります。
1日1回の更新が目標。このブログは個人の見解です。

『学び合い』の子どもの様子

2019-06-30 23:09:00 | 『学び合い』
『学び合い』でいろいろな子どもの姿がみられました。
 
友達に教えていると「ここの説明のしかたがわからない。〇〇さんに聞くからちょっと待ってて。」と、教えている子がより深く学ぼうとしていました。
 
ふざけている子がいると「遊んじゃだめだよ。」友達に注意していました。
 
「〇〇さんできた?」自分たちで、男女がかかわるようになってきています。
 
『学び合い』の、全員達成、1人も見捨てないは子どもたちに何度も説明した成果かなとおもいます。
 
授業が人間関係づくりにもつながる『学び合い』をもっと実践していきたいです。

『学び合い』を今年度もはじめました

2019-06-24 00:11:00 | 日記
去年度からはじめた『学び合い』、4・5月はほとんど取り組めず、6月から週1〜2回で再開しました。
 
何度かやってみていいなと感じるのは、
①魔の6月といわれるのに学級の雰囲気がよい
②児童にまかせる部分が多く、働き方改革との相性がよい。
③勉強に取り組まない児童がいつもよりもとりくめる。
 
取り組んだ課題は、
国語
テストに出てくる言葉で例文をつくる。
*『週イチでできる!アクティブラーニングのはじめかた』西川純 著 p72〜p74参照
 
社会
単元の最初に 教科書の本文の漢字を全部読めるようにする。
単元の最後にテストの記述問題に出てくる社会的事象の理由などを3人に説明する。
*『週イチでできる!アクティブラーニングのはじめかた』西川純 著 p58〜p65参照
です。
 
今度は、算数少人数の先生が休みの時に算数の課題でやってみます。