くら蔵 食の経営者ブログ 瑞穂町・奥多摩町

当店人気の惣菜、唐揚げGP金賞受賞唐揚げレシピなど、ごはん作りの役に立つ情報や弁当惣菜店の経営などをお伝えします。

奥多摩町日原 - 石灰の里から観光の名所へ

2024年06月27日 22時32分07秒 | 唐揚げ

こんにちは!東京でも大自然豊かな奥多摩町で美味しい弁当を作っています佐藤と申します。

今日は東京都の最西端、奥多摩町の日原についてお話しします。緑豊かな山々に囲まれたこの地域、実は「石灰」で有名なんです。一緒に日原の歴史を紐解いていきましょう!

実は私の生まれ故郷でもあります。

~江戸時代 - 炭焼きと林業の里

日原は昔、豊かな森林を活かした林業が盛んでした。日原の木材が江戸の発展を支えていたと思うと、何だかロマンを感じませんか?

~明治時代 - 近代化の波

明治時代に入ると、日原にも少しずつ変化の波が押し寄せます。1894年に青梅街道が開通して、山奥の村も少しずつ外の世界とつながるようになりました。私は1974年生まれですが、それでも下界(笑)とかけ離れた地であったと思います。。

~ 奥多摩工業の誕生 - 石灰産業の発展

ここで、日原の歴史に大きな転機が訪れます。1944年、奥多摩工業株式会社が設立(前身の会社はあったようです)されたんです。

奥多摩工業は、地域に豊富に存在する石灰岩を活用した企業です。主に生石灰や消石灰などの製品を製造しています。これらの製品は、建設業や製紙業、水処理など、実に様々な分野で使用されているんです。

石灰産業の発展は、日原の経済に大きな影響を与えました。新たな雇用を生み出し、地域の活性化に貢献したんですね。

私の父親も奥多摩工業に勤めておりました。日原奥地の採石場で働いていましたよ。

~ 観光地としての発展

1960年代には、日原鍾乳洞が一般公開されて大きな話題に。「東京に鍾乳洞がある」と、多くの人が驚きました。これをきっかけに、日原は観光地としても注目されるようになりました。

実は、この鍾乳洞の形成と奥多摩工業の石灰産業は深い関係があるんです。どちらも地域の豊富な石灰岩が基になっているんですよ。自然の造形美と産業が、こんな形でつながっているなんて面白いですね。しかも壮大な景色がすごいんです。

~現在の日原 - 自然と産業の共存

今の日原は、豊かな自然と石灰産業が共存する独特な場所になっています。週末はハイキングや釣りを楽しむ人でにぎわう一方で、平日は奥多摩工業で石灰製品が作られています。

奥多摩工業は、環境に配慮した製造プロセスを導入するなど、自然豊かな地域との共生を大切にしています。

~さいごに

日原の歴史を振り返ってみると、自然の恵みを活かしながら、時代とともに変化してきた様子がよく分かります。林業から、石灰産業の中心地、そして観光名所へ。日原の変遷は、日本の山村の歴史そのものを物語っているような気がしませんか?

みなさんも機会があれば、ぜひ日原を訪れてみてください。鍾乳洞を探検したり、渓流でマイナスイオンを浴びたり、石灰工場を外から眺めたり...。きっと新しい発見があるはずです。日原で、歴史と自然と産業が織りなす不思議な世界を体験してみませんか?

めちゃくちゃロマン感じますよ。

 

奥多摩の台所 https://okutamanodaidokoro.com/