祇ヒコーキに乗って

2023-04-01 01:04:00 | 日記

一月は往ぬる,二月は逃げる,三月は瞬く間に去ってもう四月。長かったコロナによる行動制限も無くなった今,思い出の詰まったトランクを積み込んで飛び立つ。引き籠もった街を眼下に,ゆっくり一回り,さらに大きく一回りして一気に飛び立つ。このまま此処で,枯れた老人には成れないしならない。
このコロナ禍の数年ずーっと思っていた。逢いたい逢いたいと思っていた。逢えなかった時間の長さは,痛いほど胸の奧を締付け苦しめた。思いは日が経つごとに深く大きくなった。この思いは届いているだろうか?「好きなんだ。大好きなんだ」。電話じゃ駄目,メールも駄目,手紙は良かったけど,やっぱり逢わなきゃ駄目。目を見て,手を握って,温もりを感じながら 伝えたい。「大好きだよー」って。

思う心 ときめく気持ちはQOL(Quality of life=生活の質)を向上させるという。

♪この素晴らしき世界(What a Wonderful World)ルイ·アームストロング

虹の色は 空で綺麗に見えるけど 通り過ぎる人々の 表情にもその美しさがある 友達同士が握手してる 「ごきげんよう」と言いながら 彼らは本当はこう言ってる 「愛してます」って
あららっ!柔らかく食用向きと言われる この時期の土筆を摘みに来て,うららかな春の日差しの中うたた寝をして 祇ヒコーキに乗る夢を見たらしい。ちょっと遠いトイレまで,両手を翼の様に拡げ土手を駆け下る。高齢者の3人に1人は尿漏体験者とか。尿パッド装着のもぐら褌を締めて,虹の向こうの幸せを。おお婆!?おお爺ざれいんぼー


卒業の季節です

2023-03-01 01:03:00 | 日記
この3年間でマスクが習慣になり,突然『外して』と言われれば不安になる。政府はマスク着用を3月13日から個人の判断に委ねる方針を決定。「5月8日から5類感染症に移行する」という。
文科省は今春の卒業式について,日程にかかわらず,合唱や複数人の呼びかけの場面を除き,マスクを外すことを原則とする通知を各地の教育委員会に出した。いよいよマスク卒業か。
相手の表情や感情が分かりにくく,コミュニケーションが取りにくいマスク。成長著しい子供達は級友の顔を何処まで記憶に残せるのだろうか。
今時の卒業式の歌は 「YELL,この地球のどかで,明日へつなぐもの」等,曲名を聞いても,歌詞はともかくメロディさえも浮かばない。「仰げば尊し」を歌って,送り送られた半世紀以上前の記憶は霞つつあるが,歌や初恋の彼女の顔は昔のまま....忘れない?!
この歳迄,あんな事もこんな事も色々な事を卒業をして来たが,やがて人生も卒業する。それまで尿パッド装着のもぐら褌は卒業できない。
密閉空間,密集場所,密接場面を避けても,重症化しやすい後期高齢者としては,花粉対策も有りマスクからも卒業出来そうも無い。

バンジョーを弾いて『花はどこへ行った』を歌う。

2023-02-01 01:02:00 | 日記
多くの歌手が,(戦争の無い安全な所で)平和を願い,歌わずにいられなかったという。
花はどこへ行ったの? 少女たちが摘んでいった。少女たちはどこへ行ったの? 男たちのもとへ嫁いでいった。男たちはどこへ行ったの? 兵士になって戦場へ行った。そして兵士たちは みんな墓場に行った。
花はどこへ行った』(Where Have All the Flowers Gone?)は、ピート・シーガー(1919–2014) が1955年に作曲,歌詞は黒海北岸地域の作家 ミハイル・ショーロホフの小説『静かなるドン』の中のコサック民謡に基づいていると言われる。シーガー夫人 トシ・アーリン・オオタ(1922–2013)は,父親が四国から亡命したタカシ・オオタという日本人らしい。

あれから1年,KGB工作員から大統領になリ,破壊と虐殺を続ける あの「ならず者國家」は,いつになったら その愚かさに気づき戦いをやめるのか。聞く耳を持たない独裁者を20年以上に渡り受け入れた,國民の責任でも有ると思う
兵士になる為に生まれてきた人はいない「将軍の孫」さえも。自分の父も祖父も。
国防費を何億何兆と増額しても國民の命は守れ無い。ただ攻めて来ない事を願うのみで,ちょい漏れ防衛のもぐら褌と変わらない。
ひまわりの褌を締めて,漏れ無い事を願いながら,ちょい漏れとの戦いはまだまだ続く,若い日のあのキレの良さはどこへ行った?

あけましておめでとうございます

2023-01-01 01:01:00 | 日記

♪京都 栂尾高山寺 恋に疲れた女が....と歌われる高山寺に伝わる鳥獣人物戯画は全部で甲,乙,丙,丁の4巻有り,甲,乙は平安時代の終わり頃に,人物が登場する丙,丁は鎌倉時代初めに描かれ絵師も異ると言われる。甲巻では様々な動物が相撲や水遊び,追いかけっこをしている。カエルが兎の耳に噛み付き,河津掛けでは無く外掛けを仕掛て投げ飛ばす,有名なあの絵はその1部。
長年に渡り投げられていた兎を,一炊の夢でも卯年の今年は兎を勝たせてみようと思って,行事を買って出た。およそ九百年後の卯年に,「まさか」負けさせられるとはカエルも思ってなかっただろう。
この年齢迄 「まさか」の喜びや悲しみに,幾たびも出会いながら,周囲の人たちに支えられ,こうして新年を迎えている。これからも「まさか」に出会うだろうが,助け助けられ,寄り掛からず寄り添いながら,抗わず穏やかに暮らしたいと思う。ちょい漏れパッドを貼付けたもぐら褌を引き締めて…幸齢者生活。


今年も恒例の餅つきで締めくくリ

2022-12-01 01:12:00 | 日記

餅米は一晩水に浸けておき,蒸す前にザルにあげておく。臼に入れたお湯に杵の先を浸けておく。蒸し器のお湯が沸騰したら,1回に2升を目安に25~30分強火で蒸しあげる。(10分程ずらして2段目,3段目のせいろを積む。)10分ほど蒸らしたら,やけどしない様に蒸し布の角を摘んで併せて持ち上げ臼に移す。つく前に蒸し上がり確認の為,一口いただくがこれが旨い!初めは杵を上から振り降ろさずに,練る様に腰を入れて押し込みまとめる,此処が肝心。合いの手はぬるま湯を桶に用意して,臼の縁の粒の有る餅を,引き上げながら中央に畳込む。餅が固い様なら手水を多くする。最初はぎこちないが徐々にお互いの呼吸が合ってくる。つくのも力を入れて振り降ろさなくても杵の重さでつける。
つきたてのお餅はあんこ・きなこ・大根おろし納豆等で食べるが,冷たい白菜の漬物が有ると嬉しい。残りは,1.5cm厚の のし餅にして7×4cm(50g)位に切る。西日本は丸餅らしいが,角のほうが保存しやすいと思う。鏡餅は餅型も売っているが,百均の大小丼ぶりで十分間に合う。

65歳以上のお一人様は630万人で65歳以上の5人に1人(2020年)と聞く。餅を喉に詰まらせ,周囲の人に迷惑をかけ無い様に,小さめにしてよく噛んで,水分も併せて食べる様に心掛ける。おすすめは 金澤料理出しをお湯で濃いめに割り,乾燥わかめ,なると巻,三つ葉,柚子の皮,此処に焼餅を入れていただきます。

暮の繁忙期には,トイレも我慢しがちですが,急な尿意に,尿パッドを貼付けた もぐら褌で漏れ用心。安全安心 火の用心!心豊かに健やかに 新年をお迎えください。