今日は「のちの十三夜月」です。
のちの十三夜って言うのは…。
いちいち書かなくてもニュースでも説明していましたが、見ていない方もいらっしゃると思いますので…。
「十五夜」は中国伝来の風習です。
それに対して「十三夜」は日本で始まった風習なんです。
「十五夜」は、月の神様に豊作を願います。
「十三夜」は、稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝しながら、美しいお月様を旧暦9月の「収穫祭」の意味も込めてお月見をするようになったそう。
十三夜は旧暦の9月13日~14日の夜をいいます。
そして…。
今日はAZくんが、なんだか機嫌が悪くて、追尾が上手くいかなくて、ちょいちょいお月様がズレちゃうんです…。
とりあえずMAKくんで6分割の動画撮影をし、不安だったので、屈折望遠鏡に変えて、保険の撮影もしました。
結果、MAKくんの画像が大丈夫だったので…。

いい感じ!
(^_^)v
保険で撮った画像も処理して…。

F値の違いもありますが、同じように処理していますが、各々比べると個性がありますね。
今夜はまだまだお月見が出来ますから、暖かくして、ゆっくりお月見してくださいね。
では!
(^_^)
いつもコメントをありがとうございます。
そしてお褒めのお言葉もありがとうございます。
m(_ _)m
MAKくんは青と言うより緑色っぽく写りますね。
満月だとマリモみたいに写るんですよ。
BLANCAくんはお月様だと赤が出やすい感じですね。
各々個性があって面白いけど、処理に困ります。
(苦笑)
どちらのお月様画像も明るい部分の白飛びを抑えた仕上げですね。
月の撮影や処理になれないと、こうは安定した画像にはなりません。
さすがです。
同じカメラで同じような処理をされているのに、MAK君のほうが青みが強く、BLANCA君は少し赤みが入っているように見えるのは、筒による個性でしょうか。
こういう撮り比べも面白いですね。