私の個人的な「散開星団祭り」はまだまだ続きます…。
この遠征で最後に撮ったのは、蟹座にあるM67(NGC 2682)でした。
本当はもう一個撮ったんですけど、残念な結果だったのでお蔵入り。
まあ仕方ないです。
で…。
このM67もお初の対象でした。
蟹座と言うとM44のプレセベ星団が有名ですよね。
昨年二度に渡ってチャレンジしてやっと撮れたプレセベ星団は、星々の広がりがあって、星の色が綺麗で嬉しかったです。
今回撮影したM67は、かなり密度の濃い散開星団でした。
撮影の設定は…
撮影時間 20/02/19 00:49〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 7枚(1枚は飛行機通過でまたボツ)
ISO 1600
この遠征で最後に撮ったのは、蟹座にあるM67(NGC 2682)でした。
本当はもう一個撮ったんですけど、残念な結果だったのでお蔵入り。
まあ仕方ないです。
で…。
このM67もお初の対象でした。
蟹座と言うとM44のプレセベ星団が有名ですよね。
昨年二度に渡ってチャレンジしてやっと撮れたプレセベ星団は、星々の広がりがあって、星の色が綺麗で嬉しかったです。
今回撮影したM67は、かなり密度の濃い散開星団でした。
撮影の設定は…
撮影時間 20/02/19 00:49〜
赤道儀 ADVANCED-VX
カメラ Canon EOS kiss X7i IR改造
鏡筒 Sky Watcher BKP150 OTAW Dual Speed
焦点距離 750mm
絞り値 F=5.0
ガイド M -GEN + コーワ LM75JC(75mmF2.8 Cマウントレンズ)
シャッタースピード 300sec × 7枚(1枚は飛行機通過でまたボツ)
ISO 1600

もう少し星の色の違いが出れば良かったのですが、残念な結果となりました。
さて、この遠征記も次回が最終回です。
次回は「カメラレンズで撮ったら大失敗編」です。
(苦笑)
毎度のことですが、いろいろやらかします…。
つづく…。
(≧∀≦)
さて、この遠征記も次回が最終回です。
次回は「カメラレンズで撮ったら大失敗編」です。
(苦笑)
毎度のことですが、いろいろやらかします…。
つづく…。
(≧∀≦)
M44が大きくてばらけているのに比べ、M67は小さいけれど密集していて、それぞれに良さがありますね。
ところでカメラレンズで大失敗って何だろう?
この散開は密度があって見栄えがしますね。
星の色を出すにはかなり難しいと思いますが是非、頑張って下さい。
散開星団って各々個性がありますね。
ここ数回の散開星団祭りのお陰で勉強になりました。
大失敗ですかぁ〜。
やっちゃいましたよ。
もう立ち直れないかも…。
…>_<…
この星団は密集具合が「いい感じ」に見えますよね。
でも、星自体の白味や黄色味が少ないんですよ。
もう少しゴニョゴニョいじったら見栄えするかもしれなかったですね。
もう一回処理してみますかね。
って言うか、間違えてこの次の出撃で撮っちゃったんですよ…。
数日間で二度同じ散開星団を撮るとは、大失敗!
(//∇//)