本日、女性起業家のランチ会に参加させて頂きました。
こちらのランチ会を主催してくれている、わくらく三根社長。
ランチ会では、参加者さんのプレゼンの発表があります。
ル・ビジューも先月させて頂きました。
プレゼンは感動です。
自分の仕事に対しての情熱及び提供したい人への愛が伝わるからです。
儲けたいだけのプレゼンは、聞いているとうんざりしますが、わくらくメンバーにそのような方はいらっしゃいません。
なぜならば、三根社長のお人柄でしょうね・・・
一生懸命に自分の仕事を心で伝えていきたいと思っている方が自然と集まってくるんだと思います。
本日プレゼンを行ったのは、手のひらセラピー、アンジュプリュム代表野上ふきさんと、デコシック代表兼日本クリスタライズデコレーションスクール主任講師:栫 珠恵さん
素晴らしかったです。
野上さんと、栫さんのお人柄に感動です。
野上さんと、栫さんのお仕事は全く違う業種ですが、共通していたことが、お二人とも、自分の仕事を愛しているからです。
これを仕事にしたいと思った衝撃的な出会いがそれぞれにあったそうです。
この感動を伝えたい!とそう思われたそうです。
感動したことがある人は相手に感動を与えることができるんだと改めて実感しました。
人ってめっちゃ敏感で、五感に優れている動物なので、実際に経験したことがある話と、そうでない話は見抜かれるものなんですよね~~~~
きっと何かを学ぶ姿勢や動機にも関係しているんだと思います。
儲けたいから学ぶ方と、自分の成長の為に学びたいと思っている方とでは、まったく違うということです。
儲けたいと思っている方は、ノウハウだけ教えて欲しいと自然と態度に出るので、師匠との人間関係を大事にしない方が多いというお話を良く聞きます。
これには私も納得です!
学んだことをビジネスに成功されている方は、学ぶ前の心構えが上手く言えませんが、池田流で言わせてもらうと、心がキレイ・・・
自分に一生の教養をつけさせてもらえることに損得勘定がある方と、感謝する方との違いなんでしょうか・・・
私自身、全く自信がなかったので、自信をつける為に選んだのが、カラーだったのですが、カラーの素晴らしに出会ったときは、ただただ感謝の気持ちしかなかったですし・・・
授業で自分に似合う色を知り、似合う色を着るようになると、友人から褒めてもらう回数が増えたり、出会う人に、「その洋服素敵ですね!」と言ってもらえたり、そうすると自然と色を学んだことを話する機会が増えてくるんですよね・・・
カラーを仕事にするには、形がないものを知ってもらうので、心(愛情を持って)から色を伝えなければ仕事として成立は難しいです。
だからこそ弊社では本当に色を好きな方を応援したいと思っています。
不器用な方大歓迎!
自信がない方大歓迎!
色を学んだけれど、活かしきれていない方大歓迎!
なぜならば、私がそうだったからです。
お客様の笑顔を増やす"色使い"教えます!!
色彩戦略家 池田早苗の「稼げる色学®」
こちらのランチ会を主催してくれている、わくらく三根社長。
ランチ会では、参加者さんのプレゼンの発表があります。
ル・ビジューも先月させて頂きました。
プレゼンは感動です。
自分の仕事に対しての情熱及び提供したい人への愛が伝わるからです。
儲けたいだけのプレゼンは、聞いているとうんざりしますが、わくらくメンバーにそのような方はいらっしゃいません。
なぜならば、三根社長のお人柄でしょうね・・・
一生懸命に自分の仕事を心で伝えていきたいと思っている方が自然と集まってくるんだと思います。
本日プレゼンを行ったのは、手のひらセラピー、アンジュプリュム代表野上ふきさんと、デコシック代表兼日本クリスタライズデコレーションスクール主任講師:栫 珠恵さん
素晴らしかったです。
野上さんと、栫さんのお人柄に感動です。
野上さんと、栫さんのお仕事は全く違う業種ですが、共通していたことが、お二人とも、自分の仕事を愛しているからです。
これを仕事にしたいと思った衝撃的な出会いがそれぞれにあったそうです。
この感動を伝えたい!とそう思われたそうです。
感動したことがある人は相手に感動を与えることができるんだと改めて実感しました。
人ってめっちゃ敏感で、五感に優れている動物なので、実際に経験したことがある話と、そうでない話は見抜かれるものなんですよね~~~~
きっと何かを学ぶ姿勢や動機にも関係しているんだと思います。
儲けたいから学ぶ方と、自分の成長の為に学びたいと思っている方とでは、まったく違うということです。
儲けたいと思っている方は、ノウハウだけ教えて欲しいと自然と態度に出るので、師匠との人間関係を大事にしない方が多いというお話を良く聞きます。
これには私も納得です!
学んだことをビジネスに成功されている方は、学ぶ前の心構えが上手く言えませんが、池田流で言わせてもらうと、心がキレイ・・・
自分に一生の教養をつけさせてもらえることに損得勘定がある方と、感謝する方との違いなんでしょうか・・・
私自身、全く自信がなかったので、自信をつける為に選んだのが、カラーだったのですが、カラーの素晴らしに出会ったときは、ただただ感謝の気持ちしかなかったですし・・・
授業で自分に似合う色を知り、似合う色を着るようになると、友人から褒めてもらう回数が増えたり、出会う人に、「その洋服素敵ですね!」と言ってもらえたり、そうすると自然と色を学んだことを話する機会が増えてくるんですよね・・・
カラーを仕事にするには、形がないものを知ってもらうので、心(愛情を持って)から色を伝えなければ仕事として成立は難しいです。
だからこそ弊社では本当に色を好きな方を応援したいと思っています。
不器用な方大歓迎!
自信がない方大歓迎!
色を学んだけれど、活かしきれていない方大歓迎!
なぜならば、私がそうだったからです。
お客様の笑顔を増やす"色使い"教えます!!
色彩戦略家 池田早苗の「稼げる色学®」