goo blog サービス終了のお知らせ 

リートリンの覚書

日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 八十八 ・天皇の病のために誓願する ・崩御 ・発哭する ・殯 ・大津皇子の謀反



日本書紀 巻第二十九 
天命開別天皇 八十八

・天皇の病のために誓願する
・崩御
・発哭する
・殯
・大津皇子の謀反



九月四日、
親王以下、諸臣におよぶまで、
悉く川原寺に集め、
天皇の病のために誓願しました。云々。

九日、
天皇の病は、
遂になおらず、
正宮で崩じました。

十一日、
始めて発哭(みねたてまつる)しました。

則ち殯宮(もがりのみや)を
南庭に起こしました。

二十四日、
南庭で殯(もがり)をしました。

卽ち、発哭をしました。

この時にあたり、
大津皇子は、
皇太子に謀反しようとしました。



・発哭(みねたてまつる)
=挙哀(こあい)・死者を弔うために泣き声をあげる礼の一つ。発哀・発哭・奉哀・慟哭などとも記される
・殯(もがり)
日本の古代に行われていた葬送儀礼。 死者を埋葬するまでの長い期間、遺体を納棺して仮安置し、別れを惜しみ、死者の霊魂を畏れ、かつ慰め、死者の復活を願いつつも遺体の腐敗・白骨化などの物理的変化を確認することにより、死者の最終的な「死」を確認すること



(感想)

(朱鳥元年)

9月4日、
親王以下、諸臣におよぶまで、
ことごとく川原寺に集め、
天皇の病のために誓願しました。云々。

9日、
天皇の病は、ついに治らず、
正宮で崩御しました。

11日、
始めて死者を弔うために、
泣き声をあげる礼をしました。

そして、
殯宮を南庭に建てました。

24日、
南庭で葬送儀礼をしました。
そして、発哭をしました。

この時にあたり、
大津皇子は、
皇太子に謀反しようとしました。

明日に続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。





ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事