日本書紀 巻第一 神代上
第六段
・素戔嗚尊と天照大神の誓約(うけい)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)は、
「私は、父母の教えのとおり
根の国へ行きます。
しかし、根の国に行く前に、
しばし高天原へ行き、
姉上に会っておきたい。
その後、根の国に
永久に退きたいと思っています」
と願い出ました。
伊弉諾尊は
「いいだろう」
と許しをだしました。
そこで素戔嗚尊は、天に昇っていきました。
この後、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)は、
神としての勤めを終え、
まさに霊界へ入ろうとしていました。
そこで幽(かく)れ宮を
淡路の洲(くに)に構え、
静かに永遠にお隠れになられました。
また一説では、
伊弉諾尊は、功を成し遂げ、
その威徳も大きいものでした。
そこで天に登り報告して、
日のわか宮に留まり住んだとされています。
倭柯美野(わかみやと)
これは少宮(せうきう)といいます。
素戔嗚尊が天に昇った時、
大海はとどろき揺れ、
山岳は鳴り吼えました。
これは素戔嗚尊の神性が
猛々しいのでそうなったのです。
天照大神は、
もとよりその神が乱暴なことを
知っていましたから、
やってくる様子を聞くにおよんで、
顔色を変えて驚くと、
「弟が来るということは、
良い心からやってくるはずがない。
きっと国を奪おうとの志が
あるに違いない。
父母はすでに子どもたちに任せている。
そして各々の境界は決まっている。
弟は行くべき国を放置して、
何故この国を狙おうとするのか」
というなり髪を結んで髻(みずら)にし、
裳の裾を縛り袴にして男装すると、
八坂瓊の五百筒御統を
髻・鬘や腕に纏(まと)い、
御統(きよとう)これは美須磨屢(みすまる)といいます。
背中には、
矢が千本も入る千箭(ちのり)の靫と
矢が五百本も入る五百箭(いおのり)の靫と
を背負い、
腕には威力のある高い音を
たてる高鞆(たかとも)をつけ
稜威(れうい)これは伊都(いつと)といいます。
弓筈(ゆはず)をふりたて、
剣の柄(つか)をしっかりと握り、
堅い庭土を踏み抜き、
股までめり込ませ、
堅い庭土を雪のように蹴散らし、
しく散これは
倶簸邏邏箇須(くはららかす)といいます。
力強い雄叫びをあげ、
雄誥(いうかう)これは
鳥多た眉(をたけび)といいます。
きびしく責めて、
嘖譲(さくしやう)これは
擧盧ひ(ころひ)といいます。
ただちに詰問しました。
素戔嗚尊は答えて、
「俺はもとより
邪(よこしま)な心なんてない。
ただ父母から厳しく言われ、
永久に根の国に行こうとしているだけだ。
しかし、その前に姉さんに
会わずに行くことなどできない。
そこで雲や霧を踏み渡り、
遠くよりやってきたのだ。
姉さんが、
厳しい顔をするとは
思いもしなかった」
天照大神はまた質問して、
「もしそうなら、
清い心をどうやって明らかにするのか」
その問いに素戔嗚尊は、
「姉さん、
共に誓約(うけい)を
しよう。
もし、俺の生んだ子が女なら、
きたない心があるとし、
もし男なら清い心であると
思ってくれ」
誓約之中(せいやく)
これは宇氣誓能美難箇(うけひのみなか)といいます。
そこで天照大神は、
素戔嗚尊の十握剣を求め、
三段に打ち折ると、天の真名井で濯ぎ、
ガリガリと噛んで砕き、
吹き棄てた息吹の霧の中に
神が生まれました。
かつ然咀嚼(かつせんしよしやく)これは佐我彌爾加武(さかみにかむ)といいます。
吹棄氣噴之狭霧(すいききほんしかうぶ)
これは浮枳宇都屢伊浮岐能佐擬理(ふきうつるいふきのさきり)といいます。
名を田心姫(たこりひめ)といいます。
次に湍津姫(たぎつひめ)。
次に市杵島姫(いちきしまひめ)。
合わせて三柱の女神です。
素戔嗚尊の番になると、
天照大神が髻と腕に着けていた
八坂瓊の五百箇御統を
もらい受け天の真名井で濯ぎ、
ガリガリと噛みに噛んで、
吹き棄てた息の霧の中に生まれた神を
名付けて、
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
(まさかあかつかちはやひの
あまのおしほみみのみこと)いいます。
次に天穂日命(あまのほひのみこと)が
生まれました。
これは出雲の臣、
土師(はじ)の連(むらじ)等の
祖先です。
次に天津彦根命(あまつひこねのみこと)が
生まれました。
これは、
川内(かうちの)直山代(あたいやましろ)等の祖先です。
次に活津彦根命(いくつひこねのみこと)。
次に熊野櫲樟日命
(くまののくすひのみこと)。
合わせて五柱の男神です。
この時、天照大神は勅して、
「その物の元をたどれば、
八坂瓊の五百筒御統、それは私の物です。
故に、彼ら五男神は私の子どもです」
といい、すぐに引き取り養子としました。
また勅して、
「その十握剣は、
お前、素戔嗚尊の物です。
故にこの三女神はお前の子どもです」
といい、素戔嗚尊に授けました。
これが筑紫(福岡県)の
胸肩君(むなかたのきみ)らが祭る神です。
・髻(みずら)
男子の束ね髪
・八坂瓊の五百筒御統
(やさかにのいおつみすまる)
大きい玉を数多く紐に通して輪にしたもの
・鬘(かずら)
髪飾りをつけた髪
・千箭(ちのり)の靫(ゆき)
千本の矢が入る矢入れ
・五百箭(いおのり)の靫
五百の矢が入る矢入れ
・高鞆(たかとも)
弓を射る時の防具
・弓筈(ゆはず・ゆみはず)
弓の両端の、弓の輪をかける部分。
・誓約(うけい)
正邪当否の占い
・十握剣(とつかつるぎ)
握りこぶし十個分の長さ。約1mの直刀
・天の真名井(あまのまない)
天上界にある聖泉
・胸肩君(むなかたのきみ)
宗像大社を奉斎する豪族
うー。
何度書き直しても、
素戔嗚尊のセリフ、
荒々しいさがでません^^;
このへんは、
ご勘弁を。
しかし、
正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊
(まさかあかつかちはやひの
あまのおしほみみのみこと)
名前、長すぎ!
明日は、
誓約別バージョン
一書群です。
続きます。