リートリンの覚書

日本書紀 巻第五 御間城入彦五十瓊殖天皇 一


日本書紀 巻第五
御間城入彦五十瓊殖天皇 一


御間城入彦五十瓊殖天皇
(みまきいりびこいにえのすめらみこと)

崇神天皇
(すじんてんのう)



御間城入彦五十瓊殖天皇は、
稚日本根子彦大日日天皇
(わかやまとねこひこおおひひ・開化)
の第二子です。

母は、
伊香色謎命(いかがしこめ)といいます。
物部氏の遠祖の
大綜麻杵(おおへそき)の娘です。

天皇は年十九歳で皇太子になりました。

生まれながらにして
識性(善悪正邪を認識する力)
優れていました。

若くして雄略(雄大なはかりごと)
好みました。

壮年となられると人には寛容で慎み深く、
天神地祇を崇敬し重んじました。

つねに天業(天皇の国を治める事業)
経論(国家の秩序をととのえ治める)
心が有りました。

六十年の夏四月、
稚日本根子彦大日日天皇が崩御しました。

元年、春正月一三日、
皇太子は天皇の位に即位しました。

皇后(伊香色謎命)を尊び皇太后と呼びました。

二月十六日、
御間城姫(みまきひめ)を皇后に立てました。

これより先(皇后になる前)皇后は、

活目入彦五十狭茅天皇
(いくめいりひこいさちのすめらみこと・垂仁天皇)
彦五十狭茅命(ひこいそさちのみこと)
国方姫命(くにかたひめのみこと)
千千衝倭姫命(ちちつくやまとひめのみこと)
倭彦命(やまとひこのみこと)
五十日鶴彦命(いそかつるひこのみこと)
を生みました。

また妃で、
紀伊国の荒河戸畔(あらかわとべ)の娘、
遠津年魚眼妙媛(とおつあゆめまくはし)は、

・一伝によると、
大海宿禰(おおあまのすくね)の娘
八坂振天某辺(やさかふるあまいろべ)
、とも伝えています

豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)
豊鍬入姫命(とすきいりひめのみこと)
を生みました。

つぎの妃、
尾張大海媛(おわりのおおあまひめ)は、

八坂入彦命(やさあかいりひこのみこと)
渟名城入姫命(なぬきいりひめのみこと)
十一瓊入姫命(とおちにいりひめのみこと)
生みました。

この歳、太歳は甲申(かのえさる)

三年、秋九月、
都を磯部(しき)に遷しました。
これを瑞籬宮(みつかきのみや)といいます。

四年、冬十月二三日、
詔して、
「我が皇祖の諸天皇等が、
皇位に臨んできたのは、
決して自分自身のためではない。

人神(人民)が増えるように
秩序を整え、
天下を治めるためである。

故に、深い働きをして徳を広めよう。

今、朕は大運(あまつひつぎ)を引き継ぎ、
人民を愛しみ育てることになった。

こうして皇祖の跡に従い、
永く、極まりのない天子(天皇)の位を保とう。

その、群卿百僚(公卿、多くの官吏)よ、
彼らの忠義をつくし、
共に天下を安らかにしよう。」
といいました。



紀伊国
和歌山県

瑞籬宮(みつかきのみや)
奈良県桜井市金屋か?


感想

いや〜、
久しぶりに日本書紀を紐解くと
漢文が読めなくなっていて、
訳するのに時間がかかりました😣

何言ってんだ、
魏志倭人伝読んでいただろ、
とツッコまれそう。

何故だろう。
日本書紀を書いた人の
文章表情のせいでしょうか?

日本書紀。
巻によって
読みやすい文、
読みにくい文があるような気がします。

この巻は読みづらい。

あっ🤭
グダグダ言ってすみません。

さて、
去年の暮れから読み始めた日本書紀。
やっと、崇神天皇の条にやってきました。

この調子で読み終わるのは、
いつになるやら😥

気長にお付き合いしていただけたらと、
思います。

今日の記事は、
崇神天皇の紹介と家族の紹介、
天皇になられた際のお言葉ですね。

その詔から、
崇神天皇の意気込みを感じます。

はたして、
崇神天皇の御代は
どのような時代だったのでしょうか?

明日に続きます。

最後まで読んで頂き
ありがとうございました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 神話・伝説へ  




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「日本書紀・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事