リートリンの覚書

魏志倭人伝・現代語訳20 会同のようす



魏志倭人伝・現代語訳20



会同のようす

原文

其会同坐起、父子・男女無別。
人性嗜酒。
見大人所敬、但搏手以当跪拝。
其人寿孝、或百年、或八九十年。

書き下し文

その会同(かいどう)の
坐起(ざき)には、
父子・男女に別なし。
人の性(さが)は酒を嗜む。
大人(たいじん)を
敬うところを見るに、
但(ただ)手を搏(う)ち
以て跪拝(きはい)に当てる。
その人の寿孝は或は百年、
或は八、九十年なり。


現代語訳
 
人々の集まりの坐起(ざき)には、
父子・男女に区別はありません。
 
人は酒を嗜む性質があります。
 
大人(たいじん)見て
敬意を表す場合は、
ただ手をうちて、
ひざまずいて拝することの
代りにしています。
 
その人々は長寿で、
或いはは百歳、
或いは八、九十年の者もいます。
 


・会同(かいどう)
人々の集まり
・坐起(ざき)
座ること、立ち上がること
・人性
生まれつきの性質
・嗜
甚だ好む。
・大人
長上に対しての尊称。
・搏
素手でうつこと
・跪拝(きはい)
ひざまずいて拝む
・寿孝
長生き





ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。
 にほんブログ村 歴史ブログへ

参考

かくも明快な魏志倭人伝 木佐 敬久
富士房インターナショナル

倭人・倭国伝全釈 鳥越 憲三朗
中央公論新社

Wikipedia

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「魏志倭人伝・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事