
神社参拝日記・御田八幡神社
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)概要東京都港区三田にある神社です。「釜鳴神事」という、全国でも数少ない特殊神事が1月と5月の15日に行われています。神紋・社紋主祭神誉田別尊(ほ...
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 三 ・天武天皇の崩御 ・皇后による臨朝稱制 ・大津皇子の謀反
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 三・天武天皇の崩御・皇后による臨朝稱制・大津皇子の謀反朱鳥元年九月九日、天渟中原瀛眞人天皇が崩じました。皇后は、臨朝稱制(りんちょうしょうせい...

神社参拝日記・洗足池弁財天
洗足池弁財天(厳島神社)概要洗足池のほとりにある神社です。古来より洗足池の守護神として祀られていました。主祭神 市杵島姫命(宇賀神)(宗像神)(辨天様)とも申し上げる創建不詳御神徳...
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 二 ・天皇と共に東に行き難を避ける ・大友皇子を誅殺する
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 二・天皇と共に東に行き難を避ける・大友皇子を誅殺する天渟中原瀛眞人天皇元年夏六月、天渟中原瀛眞人天皇に従い、難を東国に避けました。旅(いくさ)...

神社参拝日記・千束八幡神社
千束八幡神社概要洗足池のほとりにある神社です。名馬「池月」の伝承も残っています。神紋・社紋主祭神品陀和気之命創建貞観2年(860)例祭日9月6日に近い土曜・日曜略縁起貞観二年(86...
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 一 ・出自
日本書紀 巻第三十 高天原廣野姫天皇 一高天原廣野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこと)持統天皇(じとうてんのう)・出自高天原廣野姫天皇(たかまのはらひろのひめのすめらみこ...

神社参拝日記・大鳥神社
大鳥神社概要東京都目黒区下目黒にある神社です。目黒区最古の神社です。神紋・社紋社紋・鳳凰の紋主祭神日本武尊國常立尊弟橘媛命創建大同元年(806)例祭日9月9日に近い日曜日別名大鳥大...
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 九十 ・天武天皇の殯
日本書紀 巻第二十九 天命開別天皇 九十・天武天皇の殯二十八日、諸々の僧尼は、また殯庭(もがりのみや)で発哭(みねたてまつる)をしました。この日、直大參の布勢朝臣御主人(ふせのあそ...

ねこ日記と主のつぶやき あ〜
ねこ様の、昼寝の場所で季節の移り変わりを感じます。暖かい一日でした。って、タケちゃんは...

神社参拝日記・白金氷川神社
白金氷川神社概要東京都港区白金二丁目にある神社です。港区内で最古の神社といわれています。神紋・社紋主祭神素戔嗚尊日本武尊櫛稲田姫尊創建白鳳時代(672~686)例祭日9月14・15...
- 猫日記(1253)
- 日本の神様(353)
- 古事記・現代語訳(159)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(3)
- 散策日記(72)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(762)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(66)
- 歴代天皇(20)
- 伝統(29)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- おでかけ(7)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- 健康(11)
- 日記(35)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 神話に登場する神様(2)
- 日本神話に登場する人物・生物(51)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- ゲーム(4)
- 食(15)
- 小説(7)