人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

意識と内なる世界

2024-11-21 09:19:19 | 意識、照明
あるブログで、意識は自分の内側、内的領域しか認識出来ない、という意味のことが書かれていましたが、そういうことは無いでしょう。
もっとも意識というものは、一般にまだ理解されていない部分が多く、決まった捉え方もなされていない(こういう現状でありながら私はやたらと意識という言葉を自分なりの理解のもとに使っているのです)ようで、同じ意識のことでもこのブロガーと私は、異なる意味合いで使っているのかもしれないのです。
私がいつもここで言っている意識というのは、思考、意志想念を超えた、あるいはその源となる精神領域のことなのです。
このブログ主さんは、自分の内側というものをどうも自分の肉体を境界にして、外側と分けて理解しているようですが、肉体があってその内とか外とか捉えていることは、私の理解では思考でそう捉えられている、ということです。
“肉体がある、脳がある、心は脳にある“、といった観念は言うまでもなく先入、固定観念なのです。勿論、その内の肉体感覚というものはありますよ。しかし、精神的なことになると...思考はともかく、意識は頭の中にあるという風に感じたことは私はほとんどありません。
そして思考が後退し、純粋な意識状態にある時は、肉体感覚も希薄となり、その内側、外側の境界もハッキリしなくなるのです。
ここで、自分の思いが超えられたように感じる訳ですが、それは思考についてもですが、空間的にも自分の外側という表現も出来るでしょうが、肉体を超えたものも認識されるはずなのです。
しかし、この自分の外に超えた感覚というのは、自分の内なるものと離れたもののようには感じられ無い、ということがここでの重要なポイントなのです。
即ちそれは、超越的にして内在的な自己というものが意識されるということに他なりません。
そこで、この内側、外側と区別される概念について、以前にも書いたことがありますが、私は
ほとんど肉体を境界にしたものとして、言い表すことはなくて、その場合の外というのは、自分以外の他者を通じてもたらされる知識、情報といったもの、言い換えれば、思考を通して伝わるものとしてそう言っているのです。
一方、意識的な状態というのは、人伝でない、直接性に拠るものであり、内的に感じられたものだろうと、先の意味で自分の外に、超えたものとして感じられたものだろうと、自分の中も外も内なる世界にある、という感じになるのです。
あたかも、すべてが神の現臨に包まれているように感じられるが如くです。
だからと言って、そのように自分の内なるものと外なるものの境界が無くなれば、いつも現臨に包まれて、愛、安らぎに与れるようになるとは限らないのですが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い道

2024-11-19 08:42:42 | 詩的文章
白い道
まっしろい道
何も付け足すことも描くことも出来ない道
道の縁、輪郭が分からない
どこが道でどこが周辺なのだろう...
だけど道らしいものがある!
どこかにつながっているらしい...
行ける!...
歩くでもなし、歩こうとしなくても
行ける、行ってしまう...どこかに通じてしまうよう...
何がそうさせるのだろうか?

ふと眠りに落ちて、覚めてみたら
いつもの道になっていた...
周りには空があり、緑があり、足下には一筋に連なる道...
上りや下りのある道
歩かなくてはならない!
歩かないと行けない、自分の足で!
あの白い道はどこにいってしまったのだろう...
それでも歩き続けなければならない!
どこにつながっているのかは分からないが...
歩かなくてはならない!
何がそうさせるのだろうか?
そう感じたら...
ふとあの白い道のことがよぎった!
僕の足で歩いているのだけど...
行かせるものがあるんだ!
白い道は、この縁のある道に隠れているんだ!
何にもない、見えない、白い道が隠れている...
僕は見えない道標をたよりに歩かされているようだ...
そこには何かとても幸福なものを感じる!
あの道にもこの道にも隠れている
白い道...


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが主の祈り

2024-11-17 09:15:14 | 祈りと瞑想
祈りというと、普通に考えられていることは、神であれ仏、キリストであれ、それがある神的なものの対象に向けられるということでしょう。
そういう決められた呼び名によってなされるものですね。
私もいつも祈りについて触れているのですが、よく考えてみたら決まった呼び名というのは無いのです。
言葉に出さずともある感応に導かれ(それを現臨と言ったりする訳です)てしまうという理由があるのですが、いきなりそういうことになる以前の昔からそうだったのです。
おそらく、決まった呼び名で祈ることにより、特定の宗教宗派色を出さないようにするためだったようです。私は○○教でも○○主義者でも無い、“自由でありたい“という心持ちが求道の初期からあったのです。
それでも、これは呼び名では無いが、あるニュアンス、響きをもった言葉を意識する、というかさせられるという感じは持っていたのです。
それは、“わが主“というものです。言うまでもなくそれは、キリスト教方面から借りたもので、多くはキリスト.イエスのことを指します。
手島先生、小池先生との縁から来ているのですが、ご存知のように私はクリスチャンではありません。
しかし、わが国では、この“lord“という英語を“主なるもの“という訳で、よくぞ言ったものだと思いますよ。もう、思い浮かべただけで、じんじんと主の現臨を覚えて来るではありませんか?
この“主“の一語には、その私を超えた神的なものの他に、“私の主なるもの“~“思い、為すものだけが私ではない、すべてなる私“、といった意味合いを含んでいるのです。
これを端点に言えば、この一語に超越的な神的なもの、内在的な真我的なものが含まれているということなのです。
この神と真我につながることは、あらゆる宗教、霊性の道において、形を超えて普遍的に
説かれ、伝えられていると言っていいでしょう。
そして、“わが主“と意識することで、他人行儀でない、私と一つに働くものへの親しみを込めたものになるのです。
そうなるともうこれは、祈りというものがある対象に向けられる、というそうした形、概念を超えたものにならざるを得なくなるでしょう。
だから、私がいつも言うように、祈りと(内在的な方に意識が向けられる)瞑想は切り離すことは出来ないのです。
勿論、これは私の場合のことを言っているのでして、決まった神名で呼ぼうと、何と呼ぼうと呼ぶまいと、各人の自由です。
しかし、私の“わが主“がそうであるように、自分自身と切り離されない、実存的な祈りとなるならば、それがキリスト、阿弥陀様、どんな名で呼ばれようと、それぞれにあって“わが主“とならざるを得ないでしょう!...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

み心のままに導かれて...

2024-11-16 09:04:12 | 祈りと瞑想
私がいつも霊性の道において、もっとも重要なこととして言っていることは、思い、為そうとする自分からではなく、それを超えたもの、神的なものにより頼む、ということなのです。
これは、もしその道が神と一つになることであるならば、全く当然のこととして受け入れられることでしょう。
いやあ、私なんかは、もうそういう説明なんかを超えて、いつの間にか、というか直ちに、自動的にその神的なものに意識が向けられてしまうのです。これは、そうなるに任せる、ゆだねるっきゃない、ってことですよ!
アーメン、なあ~む、インシャラー、かむながらたまちはえませ...つまり“み心のままに“、という響きの祈りにならざるを得ないのです。これはあらゆる宗教、霊性の道にあって、形、言葉を超えて普遍的に伝えられている祈りと言ってもいいでしょう。
出口王仁三郎師も、“とにかく、かむながらたまちはえませ、と称えていたらよい!、これを称えていれば、最後には救われるのである“、と説いておりました。
しかし、こんな重要な響きを持った祈りが、単なる付け足し的に、形式的に称えられている傾向がどうもあるようなのです。
王仁師が言われていたのは、それをもっと意識的に、思いを込めたものにしなければならない、ということなのでしょう。
意識的になる...これは、実は決まった祈りの文句を口に表して祈る、ということをも超えているものであるはずです。
み心のままに、委ねまつる、という響きに思いが満たされていたらいい、ということです。五井先生もこのことをいつも言っていたではありませんか?
どういう祈りごとを何回、何分、何時間称える、というようなことは二の次なのです。
いやだから、そうしなくても、パッと意識が向いて、満たされてしまうんだからしょうがない!(これを“現臨にある状態“と言っているのです)
私自身、特別な祈りのやり方も修行方法もしてきませんでしたが、ただ一つこうした響きをもった祈りに導かれた、ということは言えるのです。
勿論、最初は思い、為そうとする私がそう祈ろうとするのですよ!
だけど、このことをよく考えて、感じてみて下さい!
その私が、神よ、み心のままにお導き下さい!、と祈ろうとしている、神に自分を明け渡そうとしているのです。
そう意識している...そういうことなんだ!
自然に、そのように導かれてしまうのは当然なのです。
そうして、いつの間にかそういうことになり、直ちにそうなってしまう、という次第なのです!
これはもう、祈るとか意識的になる、というよりも、祈らされる、意識させられることと言ってもいいのです。
ということは、私ではなく、神の方がいつもそのようにハタラキかけている、ということでなくて何であろう!
自ずと霊性の道が開かれる、神と一つにならざるを得ないということではないか?
“み心のままに“という祈りは、実に霊性の道のアルファであり、オメガである、ということではありませんか?!...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公の場と個己の場

2024-11-14 09:42:44 | 求道、探究
私は何度か、例えば超宗派的な宗教的、スピ的な会合とか懇親会のような集まりに参加したことがあります。
そこでは、様々な意見交換も自由になされるのですが、それ故あまり押し付けがましい話は出されないのが普通です。
そういうところで、”私が信じている教えだけが正しい”、といった、独善的、狂信的な言葉を発してしまうことは、モロにその人間の自己中心的な心的態度を公に知らしめることになってしまうのです。つまり彼が所属している教団では、賞賛さえされるようなことがここでは場違いのものと見なされるのです。(多くの宗教団体というものがどういう性格のものかが知れよう!)
だから公的な場というものをわきまえないとならない!...ここまで普通に公の場というものがどういうものかが分かると思います。
しかし、私はそれが宗教、スピ的なことに関係しているのなら特に、そのもっと奥に公共に働き、息づいている、ある種の時空間があるのを時に感知することがあるのです。(もっともこの場合、”公”と普通に理解されている言葉は適切ではないと思いますが...)
それは何かと言えば...どうも私は、”普遍性”という言葉しか思い付きません。
勿論、公的なことが普遍性とは言えません。むしろ多くそれを覆い隠しているものでしょう。しかし、そこにある部分が映し出されることもあるということです。
この普遍性は、公的な人間の集まりだけでもたらされるものではありません。神的なハタラキにあること、神の現臨にあってのものなのでしょう。
つまり神無しに本当の普遍性というものは無いのではないか?(言葉だけは普く通っているようですが!)
この公の場にあっては、個己の場はその中に溶け行って無くなるしかない...って、そんなことは無い!...”公理”をわきまえていたら、自分が何に惹かれ、何に幸福を感じていようと自由ではないか!
”この教えだけ”が、つまるところ”私だけ”という、この相対対立観念が余計だ、ということなのです。
そういう自己中心的、エゴの思いというものは、普遍性から切り離される、浮いてしまうことに他ならないからです。
自分が本当にある宗教的な道に惹かれ、それを求めてやまないものを感じる時、そこに普遍的な何かをも感取しているのではないでしょうか?...けだし神的なものとはそういうものでしょう。
そして、そういう時は、思いが超えられてしまっていたりするものです。そうなると、形ある教えもメソッドもいつの間にか超えてしまうこともあります。
又、世の中の公理と違って、自分を無理に公のものに合わせる必要もありません。
個己はそのままで普遍的なものにつながることが出来るのです。というよりそれは、元々分けることが出来ないのでしょう。
神無しにはつながらない!...人とも自分自身さえも!
だから、神につながらなければならないのでしょう?!...




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする