どんないろがすき?

こどもの自由創作教室や毎日の生活からちょっと素敵なことを見つけて綴ります。
☆小鳥好き☆自然好き☆縄文好き

何かキラキラしたものを探して

2018-02-05 | 日記

何かキラキラしたものを見つけるとワクワクしませんか?

雨が降った翌日の寒い朝、朝日に照らされてナンテンの実がキラキラ光っていました。

また、ある寒い朝、木立の間から朝日がキラキラと降り注いでいました。

そして、朝の土手では、凍った草が朝日に照らされてキラキラと光っていました。

写真ではキラキラ感が薄れてしまって残念!実際はもっともっとキラキラでした!

寒いのは苦手ですが、こんなふうにキラキラした景色に出会うとちょっとhappyな気持ちになります


小さな春の足音

2018-01-31 | 日記

年が明けてあっという間に1月も最終日になってしまいました。今年は寒いですね~。

生け花に使った千両は、家の北側の垣根の根本から切り出したものです。

鳥さんの落とし物から発芽したと思われますが、昨年のお正月にはすでに食された後でした。

今年はお正月に使うことが出来てラッキー!

そして先日の大雪は大変でした。

その後の朝の冷え込みは厳しく、玄関は家の中でも0℃ 外は-6℃位でした。寒いわけだ。

それでも、山ではロウバイが咲き、

庭ではチューリップが芽を出しました。

小さな春の足音が聞こえています。


春が来た

2017-03-20 | 日記

お彼岸にぼたもちを作りました。

小さめにたくさん作って友人にもあげるつもりでしたが、炊き立てのご飯で作ったぼたもちはおいしくて、家族だけでたいらげてしまいました。

庭では梅が咲き、沈丁花もいい匂いがしています。

    

ヒヤシンスにトサミズキが咲き、

    

嬉しいことに、花をつけたことがほとんどない椿の木につぼみを見つけました!

睡蓮鉢のメダカさんも動き出し、我が家の庭にも春の到来です

 


梅雨の庭から

2016-07-03 | 日記

7月に入り、本当に暑いですね。

今年の梅雨は雨が少ないですが、我が家の庭では梅雨の花が咲いていました。

2週間早く咲いたユリ。とてもよい匂いでした。

日当たりの悪いところに植えてあるため、10年を経ても2輪しか咲かないあじさい。

でもキレイに色づきました

春には必ず庭のどこかで、鳥さんの落し物からサンショウが発芽します。

いつも抜いてしまうのですが、ちょっと移植してみました。でも青虫さん以外誰も食べないんだよね~

畑の才能がゼロなのは重々承知ですが、懲りもせず苗を植えてみました。

バジルとセロリを初めて植えてみました。どうなるのかちょっと楽しみです

水分を多く取るためには、フレーバーウォーターにするとよいとテレビで紹介していました。

庭のレモンバームと冷蔵庫のレモンでフレーバーウォーターを作ってみたら、あらオシャレ!

夫と息子は喜ばないにしても、娘は喜んでくれるに違いない!と、帰ってきた娘に出してみました。

一口飲むなり首をかしげて、「普通の水でいい」。

我が家のオシャレなフレーバーウォーター生活は早くも終了したのでした。

 


庭の野いばらが咲きました

2016-05-09 | 日記

この春、我が家ではお祝い事続きで大忙しでした。大変有難いことですが、ブログの更新が出来ずに早2ヶ月を過ぎてしまいました

ゴールデンウィークを終えて、ようやくブログの更新をしています。

先ずは、炊くチャンスは何度もあったのに1回だけしか炊かなかったお赤飯。

昨年、炊飯器で炊くやり方を教わりました。おいしく炊けましたよ♪

庭では、昨年鳥さんの落し物から発芽したノイバラが花をつけました!

 

花言葉は「素朴な可愛らしさ」「厳しさ」「素朴な愛」「孤独」「才能」「詩」「痛手からの回復」だそう。たくさんありますね

古くは万葉集にも詠まれているそうですよ。近くの河原にも自生しています。

秋には赤い実がなって、鳥さんが食べに来てくれるといいな

また、ボチボチ更新していきたいと思います