39回市町村議会議員研修会in東京 2日目終了し、先ほど帰阪しました。
東京駅は大きくて、外観を見たことがないのが残念。四ツ谷駅もホームから煉瓦造が粋な風情を見せ、歴史を感じました。
お茶の水駅は神田川なのかな?とても雰囲気あってよかったです。
今日の「公共施設等総合管理計画の問題と公共施設のあり方」の講師 中山徹先生のお話を聞いたからか、
「新しい建物を次々建て替えるのではなく、公共施設はその土地のシンボルとして100年でも長寿命化を考え建築すべし!」
の言葉の意味がわかった気がします。
「なるほどな!ここの土地に来ればこの建物に出逢える。」というものが付加価値として存在する事を実感しました。
たくさんうなづけるお話を聞かせてもらいました。中山先生のお話が興味深かったので、2冊の本を購入し、サインしてもらいました。
FB友達の高砂市会議員の坂辺さんにもお会いし、今日の講義の意見交換や、議員になったきっかけなどお話できました。
以前坂辺議員は岸和田市民だったそうです。
東京駅は大きくて、外観を見たことがないのが残念。四ツ谷駅もホームから煉瓦造が粋な風情を見せ、歴史を感じました。
お茶の水駅は神田川なのかな?とても雰囲気あってよかったです。
今日の「公共施設等総合管理計画の問題と公共施設のあり方」の講師 中山徹先生のお話を聞いたからか、
「新しい建物を次々建て替えるのではなく、公共施設はその土地のシンボルとして100年でも長寿命化を考え建築すべし!」
の言葉の意味がわかった気がします。
「なるほどな!ここの土地に来ればこの建物に出逢える。」というものが付加価値として存在する事を実感しました。
たくさんうなづけるお話を聞かせてもらいました。中山先生のお話が興味深かったので、2冊の本を購入し、サインしてもらいました。
FB友達の高砂市会議員の坂辺さんにもお会いし、今日の講義の意見交換や、議員になったきっかけなどお話できました。
以前坂辺議員は岸和田市民だったそうです。

