Lesimyの備忘録

忘れっぽい脳のための忘備録

アジャイル開発

2022-06-14 16:33:35 | ブログ

アジャイル型の開発が全ての面において従来手法より優れているとは到底考えられない。

 

ゴールを気軽に変更できる柔軟性は確かにあるようだが。

対して、ウォーターフォール型ではインプットに変更があれば、それまでの成果はいったん置いておいて全ての検討からやり直す。

ゴールの変更は工数・納期へのインパクトが大きいが、全ての検証を漏れなくやり直すので信頼性は維持できる。

 

ゴールを変更するということは、そもそも変更が必要なのか?変更することによるメリット、デメリットは?検証すべき項目に変更が必要か?変更による信頼性低下のリスクは無いのか?変更による直接は関係ない部分への影響が無いことが保証できるか?など、変更を決定するまでにクリアすべき項目は多岐にわたるはずだ。

これを無視して、深く考えもせずに、とりあえずやってみてから考えようなどとすると当然のことながら事故が発生する。

 

テスラの構造上の欠陥による事故が収束しないのを見ても明らか。

EEPROMだかFlashROMだかログを記録するのに書き込み限界を超えて素子に書き込めなくなったら走れないでは自動車として基本的機能の喪失だから重大な案件になる。

その後の対処も書き込み間隔を伸ばすとか、素子の容量を増やすとか抜本的な対策はされていない。

素子に書き込み限界があるなんて電子回路を扱うものなら素人でも知っている既知の事実だし、そうなった場合にも素子の挙動は明らかになっている。

つまり、ろくにデザインレビューもやらずに製品化されていると考えられる。

 

航空、車載、医療など信頼性が求められる分野にはアジャイル型開発は向かないだろう。

デジタル玩具やWebアプリなど陳腐化によって製品寿命が極端に短いアイテムには向いているのだろう。

バグっても後からパッチ当てればいいやんて。

で、パッチだらけで収拾がつかなくなったらメジャーバージョンアップと称して一から作り直せば。

それが最近のWindowsだろうな。

完成度60~70%程のベータ版相当でリリースして1~2年しかサポートしければ機能も信頼性も低くても、パッチあてながら凌いでいるうちに次のバージョンだから。

永久に出来の悪い製品をユーザーは使わされるわけだ。

 

地味でも中長期的な目標を明確にして開発された製品のほうが、完成度60%に到達するのは遅いが完成度80%に到達するのは早い。

ましてアジャイルでは完成度90%を超える日は来ないであろう。製品末期になっても80%にも届いていない印象だ。

 

 

アジャイル開発が盛り上がる中、米国でウォーターフォール開発が増加のなぞ


Windowsのファイルアクセス日時

2022-04-21 11:17:35 | ブログ

Widndows10って出来損ないOSってほんとですか?

 

DOSの前時代からOSってのはDisk Operating System の名の通り、ディスクおよびファイルと実行プロセスの管理を主目的とした、いわばコンピュータにおけるインフラストラクチャな訳だ。(インフラと略すのは大いに抵抗がある)

Windows10、いや8の頃から出来損ないとの評価が高いが下記のようにVistaの頃から既に崩壊は始まっていたようだ。リソース管理という主目的を蔑ろにしてシェルの見た目や配置、設定項目場所の拡散など思い付きで散らかし放題だ。結果、肝心のリソース管理に破綻が生じてユーザー制作ファイル消失とか、イメージバックアップが機能しないなど、重要な部分に不具合がてんこ盛りだ。

 

業務文書、メール、Web、ソフトウェアやFPGAなどの開発環境なども今はLinux勢でも全く問題使用できるのだから、Windowsに見切りをつけてLinux勢に乗り換えが進んでシェアが大きく変わる未来を望む。

 

何でも収集するGoogleのシステムが大きくシェアを取る未来も恐怖を感じるけどね。

 

ファイルの「アクセス日時」が更新される操作は?


小型哺乳類の寿命影響因子

2022-03-24 19:19:22 | ブログ

この記事によると代謝率を上げるよりも体温を下げたほうが寿命が延びたと。代謝率より体温が寿命に影響が大きいと結論付けているが、その条件に違和感を感じる。

 

高温状態で代謝を下げると寿命が短くなる。というのは分かる。が、高温状態を維持しないように小型ファンで空冷した時に先ほどより寿命が伸びたと…。

まぁ、上限温度で短命になるのは当たり前で、条件緩和によりマシになっただけな気がするわな。

 

それに代謝は変えてないとあるが体温が変われば、それに応じて代謝が変わるのではないか???

それが恒温動物というものではないか???

 

ヘンテコなリポートは結構多いから、こんな研究結果があります!!!等と言うのは半分以上は詐欺的だと思ったほうが良い。

Body temperature is a more important modulator of lifespan than metabolic rate in two small mammals

Live Fast, Die Young? Or Live Cold, Die Old?

 

 


Explorer

2022-03-21 19:42:28 | Windows10

エキスプローラをコマンドからフォルダー指定で起動したい。

下のようにすると、指定したフォルダーで開ける。

explorer /n,/e,C:\temp

 

さらに、フルパスでなくても下記のようにすればどこからでもカレントで開く。

explorer /n,/e,.

 

これをバッチファイルにしてパスが通ったところに置いておけば気軽に起動できる。

echo explorer /n,/e,. > exp.bat

 


Windows10

2022-03-16 11:29:34 | ブログ

久しぶりにゴミ箱を開けてみると違和感がある。空き容量とある数値が変だ。

で、見比べるとわかるが各ドライブの総容量と取り違えている。

やっぱり、Windows10って手抜きOSじゃないですか!