あいも変わらずExplorerはバグだらけのようだ。
デバッグしてやるつもりは無い。
Windows10、11のExplorerでいつからか仕様が変わって名前末尾のピリオド"."やスペース" "が許されなくなった。
しかしWindowsのAPIからはこれまでと変わらずそのような名前でも生成できる。
つまり、Explorerやコマンドプロンプト以外のアプリでそのような名前で生成すると、Explorerからもコマンドプロンプトからも変更及び削除等できない。はっきり言って不便極まりない。思い付きで仕様変更するのはやめていただきたい。せめて許容される名称への変更くらいはサポートされなければ使えない。
ネットで調べると一応回避策はあるようだ。
フォルダーの場合コマンドプロンプトで下記のように先頭に"\\?\"
をつければ削除は出来る。
rd /s "\\?\c:\temp\fail."
しかしまぁ、困ったものだ。
エキスプローラをコマンドからフォルダー指定で起動したい。
下のようにすると、指定したフォルダーで開ける。
explorer /n,/e,C:\temp
さらに、フルパスでなくても下記のようにすればどこからでもカレントで開く。
explorer /n,/e,.
これをバッチファイルにしてパスが通ったところに置いておけば気軽に起動できる。
echo explorer /n,/e,. > exp.bat
Windows10(20H2)のタスクバーに「ニュースと関心事項」なるものがデフォルトで有効になった。一応タスクバー上で右クリック「ニュースと関心事項(N)」「無効にする」で表向きには無効に出来るようだがいらん機能だと思う。
カスタマイズをEdgeで行えるが表示される情報の経路にEdgeは無関係のようだ。Explorer.exeをファイアーウォールで遮断したら情報の更新が止まったのでエクスプローラーで直接取得、表示を行っているようだ。情報の取得先のサーバーが特定できればピンポイントでそこだけブロックできるのだが、まだそこまで調べていない。
シェルに余分な機能をつけてまたバグバグで不安定なって操作不能になる可能性が増えるということか。
Windows10のExplorer上でのアイコンが気にいらないので変更したい。
例えばSourcetrailのプロジェクトファイルのアイコンが地味なのでSourcetrail自体のアイコンにしたい。
レジストリをいじる。
\\HKEY_CLASSES_ROOT\Sourcetrail.sourcetrailprojectfile\DefaultIcon
(既定) REG_EXPAND_SZ=%APPDATA%\Microsoft\Installer\{DA76D6C8-B308-424A-B93E-CDA3EFC91C2D}\Project.ico,0
のアイコンファイル指定を Project.ico から Sourcetrail.ico に変更し Explorerを再起動する。
ちなみに試したWinsows10は20H2
なお、同じことをして動作がおかしくなったり、元に戻せなくなっても一切関知しない。