信越トレイルハイキング後編になります。
前回に引き続き、斑尾山に続く関田山脈を歩いていきます。
ハイキング後半はしとしと雨の中からのスタートでした。
信越トレイルは、自然環境への負荷を軽減するために、重機を使用せずに人の手によってトレイルが整備されています。
この日のような雨の日は、山道はぬかるんでどろどろです。
水たまりを避けたい気持ちもありますが、信越トレイルのガイドブックなどには、Leave No Trace(環境保全のためのテクニックの総称)という言葉が紹介されており、トレイルのコース外れることは推奨されていません。
汚れることは気にせずに、泥の上も歩いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f2/4316762edf1a2fa81bb784c1e3d77bc2.jpg)
雨の中、景色は見えませんが、草木の先の方に、蜘蛛の巣が上の写真のように張り巡らされていてシャンデリアのように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c5/f9bf45cf8c0643b9f93fd434c3da18c8.jpg)
苔にも水滴がついておとぎ話の世界のようです。
雨の中での山歩きでも、森の中をよく観察していると退屈することはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/74/b9c6156afd2d540c6e4480400f3de235.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d2/e75b566f7680d16d035c187dae6eafaf.jpg)
昼過ぎには、だんだんと天気が回復し、飯山の平地がきれいに見渡せました。ここまで来ると、慣れ親しんだ風景という感じがしてきます。上の写真、正面右の独立した山は高社山(こうしゃざん・たかやしろ)と呼ばれ、地元の学校の校歌には必ず登場する山です。
山の斜面はスキー場として親しまれており、かつてこのスキー場のゲレンデで僕の実家はペンションを営んでいました。
左から右に向かって千曲川が流れています。高社山と同様、千曲川も地元の学校の校歌によく登場します。
名前の通り、蛇行した箇所が多く、洪水をたびたび引き起こしてきた歴史があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7d/ac3249e78da568737777de59d4b734aa.jpg)
夕方には戸狩温泉スキー場の上部に着きます。向こう側に見えるのは、こちらもスキーリゾートとして有名な野沢温泉村です。
海外からのスキーヤー・スノーボーダーに人気で、移住してくる外国人の方も多いです。
昨シーズンにゴンドラがリニューアルし、今シーズンは滑りに行きたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d9/5dad706e2cb0676d7e0498dd6c05a2f1.jpg)
夕方到着した桂池には霧がかかり幻想的でした。三日目の幕営地は桂池の近くにあるテントサイトです。
先に到着しテントを張っていたハイカーの方は、天水山を目指して歩いている方でした。
夜には霧が晴れて星空が広がり、少しの間寝転がりながら星空を眺めてから寝ました。
四日目そして最終日。
ゴールの斑尾山に向けてもう少しです。
下山後に地元の友人と会う予定があったので暗いうちから歩き始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/82/5ea483b2f54c9087544818d044f16890.jpg)
こちらの道標はセミが羽化して飛び立つのに利用されたようです。
信越トレイルはその名前からわかるように、長野県と新潟県の県境にあります。歩いていると、昔から使われている峠道に何回も出くわします。この峠を利用して古くから長野県側と新潟県側で物資の交易を行ってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ca/19846172a392ee0ede505ca30e77c8b2.jpg)
富倉峠付近で朝をむかえました。小さい頃は、四方八方を山に囲まれた風景が当たり前でした。
この日は4日間のなかで一番の晴天にめぐまれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6e/cabae9b91d552f60fb84bf3965d7b5a8.jpg)
希望湖(のぞみこ)とその奥には斑尾山が見えてきました。
斑尾山周辺には信越トレイル以外にもたくさんのハイキングコースがあり、たくさんの方がハイキングを楽しんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/addf87d45f7dee45fe39a9549577e6e2.jpg)
斑尾山頂へは、スキー場のゲレンデを登っていきます。強い日差しを浴びて、汗を流しながら最後の登りです。
新潟県側を見ると、妙高山がよく見えます。
上越市方面には、遠くに日本海をうっすらと見ることもできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/52/3cc059ee51ea86b9c622b8ff48e404b7.jpg)
お昼ごろには、斑尾山の頂上、そして信越トレイルのゴールに到着。
4日間もあっという間に過ぎてしまいました。地元に近いトレイルでしたが、苗場山や秋山郷などあまり知らないところも多く、山と里の風景の変化を感じながら歩くことができました。
なによりも生まれ育った土地を新しい視点で見ることができ、とても新鮮な体験となりました。
今回スキップした区間は、またの機会に歩きたいと思います。
その時は、また違った感覚でふるさとに向き合うことになるのでしょうか。少しでも成長できていたらうれしいです。
おわり
投稿者:大阪店 北村
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ロッジ大阪店と京都店では、現在ネット通販のPC業務をお手伝いしてくださるアルバイトさんを募集中です。
通販業務、画像加工、バナー作成の経験者は大歓迎です。
くわしくは各店までお電話くださいませ。
大阪店:06-6341-5578 担当 野間
京都店:075-222-0363 担当 谷本
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ロッジ オフィシャルサイトはコチラ → ロッジ オフィシャルサイト
ロッジ 京都店のインスタはコチラ → ロッジ 京都店 インスタグラム
ロッジ 大阪店のインスタはコチラ → ロッジ 大阪店 インスタグラム
ロッジ 楽天市場店はコチラ → ロッジ プレミアムショップ 楽天市場店
ロッジ ヤフー店はコチラ → ロッジ プレミアムショップ ヤフー店
ロッジ ユーチューブはコチラ → ロッジ ユーチューブ チャンネル
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★