もう12月になってしまって今年も残すところわずか
なんだか忙しくってブログネタは貯まる一方
まだ10月の話しが終わっていない(*´-д-)フゥ-3
10月に長兄夫婦が帰って来ていて
「糀屋さんどこにあるか知ってるか?」と兄が聞くので
「知ってるけど 日曜日やから休みじゃないの」
それでも行くというので一緒に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/295b302aa485ba8d0e95ef40499afa2f.jpg)
某国営放送のプロフェッショナルでますます有名になられた
佐伯の糀ブームの火付け役 糀屋本店さんです
創業300年あまり 建物はいつの物かしら・・・
やっぱり今日はお休みじゃん と話してたら戸が開いた
おーーテレビでよく見る浅利妙蜂さんじゃないか!!
「今日はお休みなんですが今からお料理教室があるんですよ いいですよ~どうぞ」って
私達のほか福岡から来たんですって方もいました ラッキーでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/553fcf1a540988c91c623df95a8d899b.jpg)
浅利さんは暖簾の下に足だけ写ってます
さすがに一緒に写真に写ってくれとは頼めませんでした^^
義姉が塩糀買ってくれました
ちゃんとレシピもおいてあるのでそれをいただいてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/47261db5c60bfde4a64d099bc94f074d.jpg)
お目当ての物を手に入れたので後は義姉が行った事ないというので
佐伯の城山のふもとからの歴史と文学の道と名付けられた通りへ
そこに国木田独歩館があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/4d0686e0eefbfd71b324ae0b17f2425e.jpg)
数年前に出来た場所なので私や兄も入った事はなかったので入ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/e55a1c17153e91c4bc255b2449e6bfb0.jpg)
ここは、明治26年10月から明治27年6月末までの間、国木田独歩と弟収二が下宿した坂本永年邸です。
それを修復したものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/e881fa40617ca57e6bddbabbf49bbebc.jpg)
裏庭には綺麗な睡蓮が咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/8c6a92d95e3824cce507db2eacd54d86.jpg)
弟と二人で暮らした二階の部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/3afc517285485131ec2004861e91f2c7.jpg)
天井が低いけど 眺めもよくてなんだか落ち着ける部屋でした
この通りは母校の近くで兄は何十年ぶりかで歩いたようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/36e3d8803c2d8bdd376d2fe5b3318c19.jpg)
汲心亭でお抹茶をいただいて帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fd/93bb253e54b4d5fad1c8eac2efbaefd9.jpg)
のんびりとゆったりとした日・・・・だったなぁ
なんだか忙しくってブログネタは貯まる一方
まだ10月の話しが終わっていない(*´-д-)フゥ-3
10月に長兄夫婦が帰って来ていて
「糀屋さんどこにあるか知ってるか?」と兄が聞くので
「知ってるけど 日曜日やから休みじゃないの」
それでも行くというので一緒に行ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/40/295b302aa485ba8d0e95ef40499afa2f.jpg)
某国営放送のプロフェッショナルでますます有名になられた
佐伯の糀ブームの火付け役 糀屋本店さんです
創業300年あまり 建物はいつの物かしら・・・
やっぱり今日はお休みじゃん と話してたら戸が開いた
おーーテレビでよく見る浅利妙蜂さんじゃないか!!
「今日はお休みなんですが今からお料理教室があるんですよ いいですよ~どうぞ」って
私達のほか福岡から来たんですって方もいました ラッキーでしたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/37/553fcf1a540988c91c623df95a8d899b.jpg)
浅利さんは暖簾の下に足だけ写ってます
さすがに一緒に写真に写ってくれとは頼めませんでした^^
義姉が塩糀買ってくれました
ちゃんとレシピもおいてあるのでそれをいただいてきましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/93/47261db5c60bfde4a64d099bc94f074d.jpg)
お目当ての物を手に入れたので後は義姉が行った事ないというので
佐伯の城山のふもとからの歴史と文学の道と名付けられた通りへ
そこに国木田独歩館があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6d/4d0686e0eefbfd71b324ae0b17f2425e.jpg)
数年前に出来た場所なので私や兄も入った事はなかったので入ってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/e55a1c17153e91c4bc255b2449e6bfb0.jpg)
ここは、明治26年10月から明治27年6月末までの間、国木田独歩と弟収二が下宿した坂本永年邸です。
それを修復したものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ad/e881fa40617ca57e6bddbabbf49bbebc.jpg)
裏庭には綺麗な睡蓮が咲いてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/93/8c6a92d95e3824cce507db2eacd54d86.jpg)
弟と二人で暮らした二階の部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/82/3afc517285485131ec2004861e91f2c7.jpg)
天井が低いけど 眺めもよくてなんだか落ち着ける部屋でした
この通りは母校の近くで兄は何十年ぶりかで歩いたようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7b/36e3d8803c2d8bdd376d2fe5b3318c19.jpg)
汲心亭でお抹茶をいただいて帰りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fd/93bb253e54b4d5fad1c8eac2efbaefd9.jpg)
のんびりとゆったりとした日・・・・だったなぁ
記事見て思い出した、この糀屋行くつもりだったって
国木田独歩館も時間が過ぎて入れんかったもんな
例の何とか山の石段登りを兼ねて行きゃなんね^m^
わりと仲いい兄妹かもですね
喧嘩とかしたことないし
佐伯はまだ行ってない所がありそうですね
尺間山とせっかくだから城山も登りましょう(^^)
来年の目標だね
お寿司も食べよう(^O^)/
能天気夫婦のところとは雲泥の差がありますよ(;^_^A
ここ「も」食いつきますよ、パクッ!
熟年夫婦を拉致して、大分行かねば!!
KIKOさん、写真の構図が良くなった、と思います!!!
やっぱり、長崎隊と云う師匠がいるからでしょうねd(⌒o⌒)b
うちの娘達は仲良し姉妹ではないかも・・な^^;
ここも食いついてもらって嬉しいなルン♪ (≧▽≦) ルン♪
ぜひぜひお出で下さいませ
私の庭です・・・と言ってもあんまり歩いてはないけど
写真褒めてもらって もっと嬉しいワァ──ヽ(〃v〃)ノ──イ!!
私にとっては長崎隊のみなさんも熊本隊のみなさんもみんなが師匠です
ひたすら物まねでーす
テルルさんの写真も私の先生です お世話になります(^^)v
…塩糀 レシピつきとは流石です♪
食してみたくなりましたッ☆
>弟と二人で暮らした二階の部屋
…オイラこういう構図 好きだなァ~♪
お返事遅くなりましたm(__)m
レシピ 綺麗なカラーの印刷された立派な物ですよ
お金がかかってます^^;
2階の部屋 いい雰囲気でした
結構広いんですよ
あんまりわからない撮り方で^^;
好きでよかった 嬉しいです