☆Lorosae(太陽が昇る)ブログ☆

ロロサエという言葉は、東ティモールで使われているテトゥン語で、つまりは「日の丸」です。

令和初 三陸鉄道リアス線へ!①

2019-08-14 23:19:25 | 旅行
久しぶりの更新までのあいだに、いろいろありました。
実写版の、もさもさピカチュウの映画「名探偵ピカチュウ」にどっぷりハマってしまい、
ポケットモンスターの最初のアニメがみられるからと、Huluをダウンロード
Pokémonのキャラクターをじょじょに知りつつある日々
見越したかのように、大人向けのピカチュウやポケモンキャラクターの商品をいくつか入手したり
JR東日本のポケモンスタンプラリーでピカチュウのSuica入れを入手したり、
ピカチュウのアイスを求めに31アイスクリームに行ったりしておりました。

そんな日々の中で、久々に、どうも2日間時間があると。岩手に、行こうじゃないか。
偶然じゃなくて、ポケモンウィズユーに乗ってみる?(以前偶然猊鼻渓から一ノ関で乗りました)

せっかくだから、あすこにも行きたい、ここにも行きたい。

よし、決めた。

そして、そんな折、一回行ったことがある「みちのく伊達政宗歴史館」に、岩出山おっちがやってくることを知りました。

これは...

検索で調べると、釜石駅前から長距離バスの「仙台駅西口」という選択肢が!!!

仙台に、伯父が暮らしておりましたが、伯父と会うのはいつも福島の伯父の家だったので、
仙台駅そのものをはたから見るのは初体験。しかも、旧暦七夕の、仙台駅がきれいっぽい時季に!!!

緻密かつ適当な計画はまとまりつつありましたが、ホテルの予約だけは、犬も高齢、家族も高齢で、
本当にいけるのか、前日までとらずのままでした。

久しぶりの新幹線。発着音がまた音楽になったようで、仙台駅からは青葉城恋唄が流れていました。
一ノ関駅でも、何か流れていましたが、把握できず。夜ついて、早朝までの一関。

  
  



朝一番にチェックアウト。七夕の飾りが飾られてはじめていて、今日から一関はお祭りであることを知りました。
昨日からは盛岡さんさ踊りがはじまっている岩手。

  
にぎわっているのは、現世以外の人たちも集まりつつあるからだろうか
妖怪の物語が浮かぶ街岩手の、一ノ関駅で、ポケモンスタンプラリーのつづき、特別なシールも入手。




出発進行、大船渡線。学生さんがやたらと多かったけど、千厩からはガランとしました。


気仙沼駅では、20分くらいの間に、暑中お見舞いはがきを駅前の郵便局で入手。
ああ、先に買っておけばそこで風景印いただけたろうに...
無計画がまたここで悔やまれる。



    

ピカチュウはじめポケモンのキャラクターに囲まれてBRTに乗り、まずは陸前高田駅を目指しました。











つづく

ロータスロード

2018-08-11 22:43:54 | 旅行
平成30年、ついに、奈良のロータスロードへ行きました。
ずっとずっと、気になっていた場所です。
奈良の、西ノ京。



ただちょっと悪天候が続く夏、酷暑の2018年、平成最後の夏
蓮はなんだかんだとお盆頃が見ごろと思いきや、ほぼ枯れはじめ、いくつか花がまだ
もう少し先のほうが今のつぼみが咲くのかもという状況でした。

でも、平日だったこと、混雑前だったことが幸いし、自分好みの、誰もいない場所っぽい写真が撮れました。



ロータスロードは、近鉄京都線の駅名でいうと、大和西大寺駅・辻ヶ尼・西ノ京駅近辺にある西大寺・喜光寺・唐招提寺・薬師寺をめぐります。
特別なご朱印がいただけて、先着で記念トートバックがもらえる参拝セットがあり、まだ在庫があるということで、入手しました。

ここ数年この季節は東北の蓮を追い求め、今まで自分史上最高の蓮は岩手県は遠野の、朝露に輝く蓮でした。

西ノ京駅で自転車をレンタルし、

薬師寺


唐招提寺


喜光寺


西大寺



の順序でめぐりました。

喜光寺と西大寺はちょっと迷子になりかけました。
でも、自転車でばっちりいけました。

人生初のご朱印帳、いきあたりばったりだったので薬師寺で入手しました。



偶然でしたが、ネイビーブルーで水兵さんみたいな表紙で、気に入りました。

このご朱印帳をもって、新たな岩手のロータスロード、東北のロータスロード、関東のロータスロード、
つなげていきたいと思います。





平成30年6月9日のチャグチャグ馬コ

2018-06-15 20:47:26 | 旅行
久しぶりに、本当に久しぶりの岩手県に旅行にいきました。
行先は、八戸線経由の久慈駅から宮古へ出て、盛岡へ…
長いこと長いこと、旅行にもおでかけにもずっと一緒だった初代アマリンが、
あまりにもぼろぼろになったので、新人オーディションに行きました。


奇しくも到着した6月8日は久慈・まぢの日という縁日の日で、道々に花や野菜や魚介が売られていて賑やかでした。


あまちゃんハウスでのみ常時販売という(2018年6月現在)二代目アマリンを入手。
全員いるうちの一番美形、ほどけのない、ぬいぐるみのアマリン。おいでませ、あ、おへれんせのメモリーズ。


北リアス線は2年ぶりぐらいではないでしょうか、久々の三陸鉄道は宝くじのやつでした。当たる。これは当たる。

金曜平日ということが幸いし、三陸鉄道久慈駅で予約必須の「うに弁当」も、まだ入手できました。
保冷バックを用意して、宮古からの山田線で食べました。



岩手の旅で何が好きかっていうと、車窓から見える川だったり山だったり海だったりなのかもしれないと思います。

一夜明けて9日は土曜日。チャグチャグ馬コの日です。

来年の6月はもう新年号になっているので、気が付けば平成最後のチャグチャグ馬コ。年号がかわるって知っている不思議な年です。



早起きして散策して、一休みと展示を兼ねた馬コを見て、そして、カワトクさんと間違えた出店をもとめて入った肴町のナナックで、なんと、なんと
いつかいきたい。でも、どう計画たてるべきか、悩んでいた岩泉町の「たぬきさん」たぬきケーキの出張販売と出会ったのです!!!

宝くじ号を引き当てる二代目アマリン、幸運の女神ではないだろうか・・・





チャグチャグ犬コが駆け抜けて、そして、民謡が聴こえてきて、鈴の音とカメラのシャッターの様々な音が聴こえてきて、


じゃじゃもいねがらおへれんせ 馬が喋ったという


橋を渡るチャグチャグ馬コに夢中になっていたら背後から民謡が。
最終尾が渡りきる前に先頭は開運橋を渡っていく
チャグチャグ馬コに挟まれる



大きな雨雲が動くと、太陽がさしてきて、曇ってきて雨おちて、晴れてきて


岩手山のてっぺんは見られないままだったけど、北上川の近くまで行ってみました。



なんでこんなに綺麗な水なのでしょう。



新しいアマリンを、また、たかたのゆめちゃんぬいぐるみとともに、いろんな岩手に連れて行ってあげられるよう
日々の作業をがんばろうと思ったひさびさの旅でした。





七夕の日に、陸前高田へ

2017-07-07 17:07:07 | 旅行


横浜駅から岩手県は盛岡~宮古~山田町の道の駅まで深夜バスで行けることになりました。[PDF]
さっそく、久しぶりの岩手へ…
盛岡南っていうのはどこなのか、興味本位で降りてみたところ、車で移動する人にはお馴染みの名称だったようで
盛岡駅からは結構遠く、岩手飯岡駅が最寄り。しかも、その岩手飯岡駅からは東北本線直通釜石行が出ることを知りました。



乗ってみようか、、、。

実際乗ったのは釜石行一本前の電車でした。でもおかげで花巻駅をちょっぴり散策!



車窓を流れていく遠野あたりの景色にDNAがほころび、くつろぎはじめます。



釜石について、ちょっと散策。奈良以外ではじめて野良シカをみかけ歓び。





釜石のイオンで、さいとう製菓のすごさを堪能し、三陸鉄道へ







ちっちゃなクレープ屋さんで三鉄クレープを食べ

そして、BRTに乗り込みます!!




平成29年初岩手、目的地は陸前高田市でした。





かわいくなってから陸前高田市役所前の陸前高田駅にはじめて行けました!(その周辺はうろうろしたり通り過ぎたりでした)

普門寺の蓮と思われるものも確認できました。





奇跡の一本松までの道のずいぶんうねうねしていて、最初に行ったときよりずっと遠く感じました。
しばらくひとりきりだったので、ゆめちゃん他ぬいぐるみ出し放題でしたが、人が来ます。人が来るところです。







おうちの外壁やいわゆるガレキがしっかり取り除かれて、土が盛られている様子は中国の深圳が開発されているときのような感じです。
ここが被災地という知識がなく目隠しして連れてこられたら、中国の土地開発地域に来たと思い込みそうです。



こぼれ種が咲かせたパンジーも、いつかならされて消えていくのかもしれないけれど、





七夕の日に願いを込めて、これからも応援していきます。


福島に咲く岩手の蓮

2016-08-18 08:18:00 | 旅行


ツイッターのアイコンにしました。

岩手県の平泉中尊寺蓮が福島県に咲いている。
しかも、祖父母のお墓がある伊達地区に。

行くしかない。

行ってみました。



福島県は大きくくくるとウサギとウルトラマンの県。



福島県で中尊寺蓮が見られる福島県伊達郡国見町

東北本線「藤田駅」下車

三叉路は真ん中を、公園を左に、つきあたりを右にいくと百日紅が美しい水雲神社があります。



二股は坂を下る方の右。

そのまま真っ直ぐ、信号を渡ると町役場が左手に。

道路の向こう、右にセブンイレブンがある大通り、梁川方面へまっすぐ。

まっすぐまっすぐ進むと左手に「中尊寺蓮池→」という看板。

右へ入ります。



ここから先は看板が案内してくれます。







蓮、たくさん咲いています!桃も好い薫です!!




撮影したのは2016年8月15日です。

徒歩でもいけます。

所要時間は30分~40分程度です。
県道320号線はコシヒカリが植わる田圃が両脇に広がる絶景です。

昼食時、食べるものの確保(駅弁、藤田駅出て左手にある公園を右に進むとお弁当を売っているお店がありました)が必須かと思われます。
飲み物は自動販売機がありました。お手洗いが見当たらなかったです。



歴史浪漫、のびのびできる場所でした!

世界の時間