Twitterのトレンドに
平成生まれが知らなそうなこと
のハッシュタグがあった。
しばらくすると平成生まれだって24歳になるし
だいたいのことは経験してるという
文字が踊っていた。
私が経験してないのは明治大正時代、それ以前です。
経験してないことが沢山ありますが、
今日、小田原に鯨があがったと
いうことで、
『むかしの味』池波正太郎(新潮文庫)より抜粋
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いまもあるだろうが、旧東海道を東へ入り、
旧目黒川へ架かる橋をわたったあたりに〔鯨塚〕があった。
寛政十年(1798年)の5月1日に、
折柄の暴風雨にもまれた大鯨が
品川沖へあらわれたのを見て、
土地(ところ)の漁師たちが、
これを品川の天王洲へ追い込み、
生け捕りにしたといい、その記念碑なのだ。
長さ九間一尺、高さ六尺八寸という
大鯨を浜離宮の海辺へ引っ張って行き、
十一代将軍・家斉(いえなり)が見物したそうな。
平成生まれが知らなそうなこと
のハッシュタグがあった。
しばらくすると平成生まれだって24歳になるし
だいたいのことは経験してるという
文字が踊っていた。
私が経験してないのは明治大正時代、それ以前です。
経験してないことが沢山ありますが、
今日、小田原に鯨があがったと
いうことで、
『むかしの味』池波正太郎(新潮文庫)より抜粋
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
いまもあるだろうが、旧東海道を東へ入り、
旧目黒川へ架かる橋をわたったあたりに〔鯨塚〕があった。
寛政十年(1798年)の5月1日に、
折柄の暴風雨にもまれた大鯨が
品川沖へあらわれたのを見て、
土地(ところ)の漁師たちが、
これを品川の天王洲へ追い込み、
生け捕りにしたといい、その記念碑なのだ。
長さ九間一尺、高さ六尺八寸という
大鯨を浜離宮の海辺へ引っ張って行き、
十一代将軍・家斉(いえなり)が見物したそうな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます