ありがとうのブログ

毎日、家族や仕事関係の人たちとのふれあいで感謝していることをつづります。

なぜ学校で勉強をするのか

2019年10月11日 16時33分23秒 | Weblog
心に刺さる魔法の言葉より ハーバード大学図書館の壁に書かれているという言葉。

『勉強は夢を摑まえるための手段』
* * * * * * * * * * *
今寝れば、あなたは夢を見るだろう。
今勉強すれば、あなたは夢をつかむだろう。

今日あなたが無駄にした日は、死んだ人が必死に生きたいと願った明日である。

あなたは自分が遅いと思ったのなら、今すぐ全速力で駆け抜けなければならない。

今日のことを明日に伸ばすな。

勉強の苦しみは一瞬であるが、勉強しなかった後悔は一生続く。

勉強においては、時間がなかったのはできない言い訳でなく、努力が足りないのである。

幸せと成績は関係ないが、成功と成績は関係がある。

学業は人生のすべてではないが、すべてのベースである。
(学業さえできなくてほかに何ができる?)

どうせ去らない苦しみなら楽しもう!

成功をするためには、早めに行動し、勤勉でなくてはならない。

成功は誰にでも来るものではないが、自分を律し、一生懸命に頑張ったもののところに来る。

時間はただ流れていく。

あなたが今日歩かないなら、明日は走ることになるだろう。

明日に活かせる人間というのは、今日を自信を持って過ごせる者のみだ。

学業の仲間は、それ自体が宝だ。

今日すべきことは絶対に明日やることはできない。

この瞬間にもあなたのライバルはひたすら勉強している。

痛みがなければ、得るものはない。

あなたの夢は今目の前にある。
なぜ手を伸ばさないの?

今に目をつむるということは、将来の可能性にも目をつむることだ。

寝るときは寝ろ。

学績というのは自分がやった絶対量に比例する。

すばらしい業績というのは、ほかの人が寝ているときに達成される。

試験の直前になると、どれだけ今を無駄にしているかを感じるだろう。

不可能というのは、怠惰の結果による言い訳である。

やった努力は自分に絶対に帰ってくる。

もう1時間勉強が、あなたによりいい妻をあたえる。




なぜ勉強するのか。
これは気づいている人は勉強をする。
学生の間だけではなく、いつでもしたい勉強をなんでもする。
自分の価値をあげるため。それはなぜ?
好奇心を満たすために本を読んだり、その分野の友人たちとの情報交換をするために、基礎知識をもっていないと、理解が進まない。

自分の場合、英語のお勉強を勝手にしてきたのは、外国人との交流が楽しいから。
異国の文化や歴史を背負って、いろんな価値観をもっている人たちと意見を交換すると、とても楽しい。
だから自分が日本人と生まれたからには、日本のことを知って伝えたいと、そのアンテナでニュースを見て、歴史を知ろうとする。
それが今、活かされている。
外国人の友人たちとのおしゃべりが楽しい。

興味があることに対して、知ろうとする気持ちを大事にして調べたり、その分野の勉強会に参加したらいい。
学校のお勉強がいやでも、自分の興味のある分野だけは、研究者並みに知っているというのも、自分の自信になる。
要は自分の価値を自分で認めていられればいい。
自分で自分の価値を認めていなければ、他人はもっと認めない。
人に馬鹿にされて生きるのは辛くないか。

すべてに感謝。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿