SDGsについて北大大学院のシンポジウムに参加している。
バイオマスとエネルギー循環のシステムについて、研究と参加している企業と連携して、成果を発表されている。
生き物は、すべてごみや排泄物を出す。
でもそれらが地球にとって、再生可能でエネルギーに転換していたら、尚いい。
食べ物のごみ、プラスティックが土壌も海や河川を汚して、生物に影響を与える。
その生物を自分たちは食べている。
海の魚は、海のなかの微生物を食べている。
その際、海のごみも食べる。
小さいプラスティックも食べているのを、人間がその魚を焼いたり煮たりして食べて、自分たちの体を汚染しているという記事を見た。
天につばを吐いているのを受けている。
だから、ごみについて、なるだけ再生エネルギーに変えていけばいい。
その研究のために、施設建設に大手のゼネコン企業が参画して、協力している。
その成果発表に関して、ありがたいなあと思いながら、勉強している。
自分たちの子孫が、病気や天変地異で大変な目にあわないように、自分たちでできることはないか、という観点で、参加している。
すべてに感謝。
バイオマスとエネルギー循環のシステムについて、研究と参加している企業と連携して、成果を発表されている。
生き物は、すべてごみや排泄物を出す。
でもそれらが地球にとって、再生可能でエネルギーに転換していたら、尚いい。
食べ物のごみ、プラスティックが土壌も海や河川を汚して、生物に影響を与える。
その生物を自分たちは食べている。
海の魚は、海のなかの微生物を食べている。
その際、海のごみも食べる。
小さいプラスティックも食べているのを、人間がその魚を焼いたり煮たりして食べて、自分たちの体を汚染しているという記事を見た。
天につばを吐いているのを受けている。
だから、ごみについて、なるだけ再生エネルギーに変えていけばいい。
その研究のために、施設建設に大手のゼネコン企業が参画して、協力している。
その成果発表に関して、ありがたいなあと思いながら、勉強している。
自分たちの子孫が、病気や天変地異で大変な目にあわないように、自分たちでできることはないか、という観点で、参加している。
すべてに感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます