月刊致知を年間購読して、6年。
その雑誌を知るきっかけとなった研修所から、バックナンバーの一部を読んで愛読してきたものだ。
本棚にある自分の蔵書は、3千冊位だろう。
これを読みなおして、読書ブログを1日1冊書いても、10年近くかかる。
そしてそれは不可能だ。
その次に読み直す希望があったこの雑誌は、もっと可能性がない。
というところで、この良い雑誌を欲しい方に譲るつもりで、綺麗に拭いて年ごとにまとめた。
仕事部屋の棚の下の段ボールに積み上げた6年分の雑誌に、学ばせてもらってありがたいなあという気持ちでいっぱいになった。
月に1冊、千円の名言や歴史、好きな禅の教えがいっぱい詰まった雑誌に、教わることが多い。
今年の分は、まだ3月分を読んでいるところだ。
来年春までの契約だから、それまでに全部読み切って、お勉強すればいい。
マスクをして埃を化学雑巾で払ったが、天井まで上がっていた埃でアレルギーがおきたのか、鼻づまりを起こしている。
押入れの奥のものも、少しずつ買い取りセンターなどに持参しよう。
すべてに感謝。
その雑誌を知るきっかけとなった研修所から、バックナンバーの一部を読んで愛読してきたものだ。
本棚にある自分の蔵書は、3千冊位だろう。
これを読みなおして、読書ブログを1日1冊書いても、10年近くかかる。
そしてそれは不可能だ。
その次に読み直す希望があったこの雑誌は、もっと可能性がない。
というところで、この良い雑誌を欲しい方に譲るつもりで、綺麗に拭いて年ごとにまとめた。
仕事部屋の棚の下の段ボールに積み上げた6年分の雑誌に、学ばせてもらってありがたいなあという気持ちでいっぱいになった。
月に1冊、千円の名言や歴史、好きな禅の教えがいっぱい詰まった雑誌に、教わることが多い。
今年の分は、まだ3月分を読んでいるところだ。
来年春までの契約だから、それまでに全部読み切って、お勉強すればいい。
マスクをして埃を化学雑巾で払ったが、天井まで上がっていた埃でアレルギーがおきたのか、鼻づまりを起こしている。
押入れの奥のものも、少しずつ買い取りセンターなどに持参しよう。
すべてに感謝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます