日常使われている言葉の中で、(日本)刀に由来する言葉の一部
切羽詰まる
物事がさしせまって、どうにも切り抜けられなくなる事。
元々は、切羽は鍔(つば)と鞘(さや)が接する部分に付ける金具で、「切羽詰まる」とは、敵が向かって来ているのに、切羽が鞘に詰まって刀が抜けない状態。
真剣
元々、木刀や竹刀(しない)でなく本物の刀の事。
現在では、一生懸命に物事をする様や本気である様。
土壇場
最後の場面や物事の切羽詰まった場合の事。
元々は、江戸時代の首切り場のことです。
元の鞘に収まる
刀は他の鞘に入れようと思っても入らない。しかし、元の鞘にはすんなり入っていきます。一般的には、仲違いした恋人や夫婦が元に戻る事。
目貫通り
繁華街の一番賑やかな通りの事。
元々、目貫は柄を固定する為の金具。
反りが合わない
気が合わない、仲がしっくりこない事。
元々、刀の反りは一本一本違っていて、他の鞘には収まらないため。
付け焼刃
にわか仕込みや、その場しのぎと言う意味。
元々、日本刀は通常、特殊な土を用いて刃文を出す作業を行いますが、研ぎ等で見せかけの刃文を付けたものは、使っているうちに刃文が消えてしまう様。
身から出た錆
自分自身の作った原因や過ちの為に苦しむ事。
長い期間、刀の手入れをしなかった刀身から錆が出たというのが由来。