別れ

2008-05-30 09:34:03 | Weblog
S の親友の母上が他界

なぜだーーーー

なんで こんなにも哀しいことばっかりが続くのだ

彼は親友を失い そして最愛の母上までを!

彼の気持ちを思うとやり切れない

今 どんな思いをしているだろう

「親が死ぬ」 こんな当たり前なことが 現実になると 異常に取り乱す

一体 どうしたら いいのか?

やはり 「いい人は早く 神様が欲しがるのだろうか?」 そうに違いない

替わりたかった・・・・・

ヒ デ を重ねる

2008-05-29 23:45:20 | Weblog
暫く前に日本に戻ったヒデ

今晩日テレでの対談を観た 聞いた

彼も30歳かー

Sも同じだ 非常に複雑な想いが黄泉帰る

彼の旅はまだスタートでしかないと言っていた

Sはもう完全にスタートを切り終わった

もう一度!そう!もう一度でいいからスタート地点に立って欲しい

叶わないことなのだろうか

世界中の人が叶わないと言っても たった一人は叶えたい 

現実を認められないからだ

楽しみ@交流戦

2008-05-20 06:04:20 | Weblog
いよいよきょうから野球の交流戦だ

なんと言ってもたのしい

近年の野球はパリーグの方が面白いと見ているが

突出した!観たい選手断然パに多い(*^ー^)ノ

ちょっとそれるがジェフがやっと2つ勝ってくれて 嬉しい

監督の戦略がいかに大きいかを改めて知る

これから勝ちを増やして最後に落ちないようにだけはしてもらわんと(^_^;)

もう上位は殆ど決定かな?

残留試合でハラハラしたくない

あっ!この間の浦和対大阪戦 乱戦への引きかねは浦和に決まっている

彼等サポーターは阪神より熱い

たまには揉めてもいいんじゃねーの( ̄ ^  ̄)

風 邪?

2008-05-18 23:49:40 | Weblog
なんか具合が悪い

熱がある タバコがまずい

今週はサイパンへ行く予定になっているのに(>人<)

鼻づまりをしていたら呼吸ができねーじゃねーかよー

ただでも潜降が苦手なのに(`o´メ)

そう言えば何千本も潜っていても潜降が苦手というダイバーは多いらしい、が

この頃 特に身体も精神も全て弱っている感じがする

はずまない(>人<)

2008-05-14 23:54:55 | Weblog
来週サイパンへ行くことになっているのに(´へ`)

弾む気持ちが身体に存在しなくなったのだろうか?

それじゃー終わりってこと?

終わることは大歓迎だからいいんだ~


中国 四川省の大地震はひどすぎる

高校2年の夏に所属していた山岳班で訪れた場所だから他人事とは思えない

すごい山奥へ道路は砂煙が上げて丸一日オンボロバスにただ身を委ねるしかなかった

あの山村が壊滅状態と化しているとは!

やはり明日のことは判らないのが人生だと思う

ある命は大切にしよう 哀しむ人のためにも

グリーフケア(死別の悲しみケア)

2008-05-11 17:12:27 | Weblog
★☆必要なのは慰めや励ましではない☆★
 グリーフケアとは、大切な人を亡くして悲しんでいる人が立ち直っていけるように援助することです。悲しみによって、起こる、怒りや自責の念などの感情・行動はどれも自然なこと。それを慰めながら話しを聴いてあげましょう。慰めや励ましの言葉では癒されません。
 遺族を「かわいそうな人」と見て「何かをしてあげよう」という姿勢では、それが善意であっても、上から下への四川になります。それでは遺族も受け入れません。その善意に感謝の言葉は返すでしょうが、心は開きません。善意の関心であってもうるさく感じられ、敵意になることもあるといいます。不用意な勇気づけは、病的なプロセスに陥らせることさえあります。
★☆心の再生のプロセスを大事に☆★
 大切な人の死に直面したときには、あまりに事が大きすぎて実感がわかず、現実感が遠のき、すぐにははっきりとした反応が出ません。すごく冷静に見えたり、逆に冷静な判断ができずパニック状態になることもあります。
 その後に深い悲しみが押し寄せ、号泣や怒り・敵意、自責感などの複雑で強い感情が、次々と繰り返し表れます。故人がまだ生きているように思ったり、そう振舞うこともあります。医者などに、故人の死の原因を押し付けて敵意を向けることもあります。生前にしてやれなかったことに対して、あるいは自分が死の原因を作ったのではないのかなどの、自責感教われることも特徴です。
 徐々に死を受けとめられるようになることで、従来の自分の価値観や生活が意味を失って、うつ状態に陥り、自分が存在していないような無気力な状態になります。
 こういった悲しみのプロセスを乗り越えて、故人のいない環境に適応して、新たな自分、新たな社会関係を築いていくのです。癒されるまでには、個人差がありますが、配偶者の死別の場合で1~2年、子供の死別の場合は2~5年ほどと言われています。「いつまでも嘆いていてはダメだ」と叱咤することは好ましくありません。
★☆悲しみを表現できるように援助する☆★
 悲しみが急速に襲ってくるのは、葬儀が終り、一通りの事務的な作業が終って落ちついてからです。その頃に話し相手になったり、手紙を送ることは遺族にとって救いとなります。人によっては悲しみが長く続いたり、慢性化することがあります。
★避けたいことば★
がんばろう/泣いてはだめ/早く元気になってね/私にはあなたの苦しみがよく理解できます/あなただけじゃない/あなたのほうがまだまし/もう立ち直れた?/ときがすべてを癒すから大丈夫/長い間苦しまなくて良かったね


出 会 い

2008-05-06 23:59:12 | Weblog
4月にパラオへ行った時のこと

グアムで3時間待ち
ダイコンの説明書を読みふけっていた

黒く日焼けした女性から声をかけられた

3時間が瞬く間に過ぎ機内に座ると!なんとすぐ近く!席が空いていたので彼女は隣へ来て会話が弾む

カープ島のリピーターで驚くことに1,400本の記念ダイブを3月に達成したという超ベテラン

アドレスの交換をして別れた

楽しいブログで驚きと感動が混在

ダイブが粋とは言い切らないが

人生って考え方次第で粋な生き方が可能なんだと改めて感じる

今更?いや!いつでも なんでもいい 触れた、その時でいいのだろう

仕事が趣味も結構だし余暇をいかに過ごすかも人それぞれだから

どうせ短い人生なんだから好きなように生きるに限る

投げやりな考え方の人生でも構わない

大体日本の現状をみていれば えらいとかとかと勘違いしている政治家さんは本気でいるか?

どんなに働いても給料の上がらない世代は辛いだけだ

何をするのも疲れ果ててしまう(>人<)