当初予定では表題が 君の名は→上田 になる予定でした。
その訳を後述するとして、
いまだ話題の『君の名は。』の展覧会が小海町高原美術館でやっていたので、
ついでに上田市に行って真田家に関する展示でも見ようかと思い、
まずは長野県小海町まで行ってきました。
この展覧会は小海町制施行60周年記念展覧会だそうです。
美術館では映画に関する様々な資料展示がされていましたが、
展示自体は展示会にありがちな構成をベースにしていました。
勿論、現物などの展示もあり、興味深く拝見できました。
企画書の一部も展示してありましたが、
新海監督は文学とか映画とかが好きなんだろうなぁというのが伝わってきました。
展示で面白かったのは映画本編で瀧君が鑑賞する写真展の“飛騨”の写真の配置と、
劇中の“糸守”の風景カットの配置を似せて展示してあったのが良かったですね。
他にも、レストランのクレーマーの設定資料とかも展示してあり思わず笑みがこぼれました。
新海監督の作品&受賞歴もまとめてあるボードもありましたが、
『星を追う子ども』の扱いが残念な感じでした。
公共交通機関を使って行ったので、
帰りのバスと気車の時間を気にして駆け足で見ましたが、
じっくり見たらじっくり見たで面白いのではないでしょうか。
さて、バスに乗り小海駅に行ったら小海線不通です。
線路支障・倒木です。
結局出発が1時間以上の遅れになり予定通りにいかず、
上田市に行くのは諦めざるをえませんでした。
仕方がないので、
ここまで来たので『あの夏で待ってる』の舞台にもなった小諸に行先変更しました。
これが結構楽しかったです。
よくよく考えたら、
両作品ともキャラクターデザインが田中将賀さんでした。
小諸には初めて降り立ちましたが、
駅ホーム上に巨大なりのんが御神体として祭られており、
駅にらきすた神輿を飾る鷲宮に匹敵する小諸のやる気を垣間見ました。
駅周辺をぶらついただけですが、
立て看板やポスターが貼ってあったりして空気感が味わえて良かったです。
ろうきんが建て直されていて残念でしたが。
あと、駅前のおみやげのみやさかさんのグッズなどの気合も十分でした。
もう一度ゆっくりお邪魔したい位です。
なつまち饅頭を買いましたが、中身のおまけカードは残念ながら柑菜でした。
非常に残念です。
なんだかんだで旅行は満喫できました。
その訳を後述するとして、
いまだ話題の『君の名は。』の展覧会が小海町高原美術館でやっていたので、
ついでに上田市に行って真田家に関する展示でも見ようかと思い、
まずは長野県小海町まで行ってきました。
この展覧会は小海町制施行60周年記念展覧会だそうです。
美術館では映画に関する様々な資料展示がされていましたが、
展示自体は展示会にありがちな構成をベースにしていました。
勿論、現物などの展示もあり、興味深く拝見できました。
企画書の一部も展示してありましたが、
新海監督は文学とか映画とかが好きなんだろうなぁというのが伝わってきました。
展示で面白かったのは映画本編で瀧君が鑑賞する写真展の“飛騨”の写真の配置と、
劇中の“糸守”の風景カットの配置を似せて展示してあったのが良かったですね。
他にも、レストランのクレーマーの設定資料とかも展示してあり思わず笑みがこぼれました。
新海監督の作品&受賞歴もまとめてあるボードもありましたが、
『星を追う子ども』の扱いが残念な感じでした。
公共交通機関を使って行ったので、
帰りのバスと気車の時間を気にして駆け足で見ましたが、
じっくり見たらじっくり見たで面白いのではないでしょうか。
さて、バスに乗り小海駅に行ったら小海線不通です。
線路支障・倒木です。
結局出発が1時間以上の遅れになり予定通りにいかず、
上田市に行くのは諦めざるをえませんでした。
仕方がないので、
ここまで来たので『あの夏で待ってる』の舞台にもなった小諸に行先変更しました。
これが結構楽しかったです。
よくよく考えたら、
両作品ともキャラクターデザインが田中将賀さんでした。
小諸には初めて降り立ちましたが、
駅ホーム上に巨大なりのんが御神体として祭られており、
駅にらきすた神輿を飾る鷲宮に匹敵する小諸のやる気を垣間見ました。
駅周辺をぶらついただけですが、
立て看板やポスターが貼ってあったりして空気感が味わえて良かったです。
ろうきんが建て直されていて残念でしたが。
あと、駅前のおみやげのみやさかさんのグッズなどの気合も十分でした。
もう一度ゆっくりお邪魔したい位です。
なつまち饅頭を買いましたが、中身のおまけカードは残念ながら柑菜でした。
非常に残念です。
なんだかんだで旅行は満喫できました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます