今日は、関東上空の寒気は去り、移動性高気圧が近づいてきたので、寒さは無くなり気温はぐんと上がった。明日は、移動性高気圧の後ろに入るので、南からの暖気が流れ込み夏のように暑くなるかもしれないが、まだ夏の天気ではない。今の時期の高気圧は、大陸からの移動性なので、晴れの日が続くことが無い。今後、太平洋高気圧がゆっくり勢力を拡大すると思われるが、北側の縁に梅雨前線が形成されやすい。梅雨前線 . . . 本文を読む
地球上の大気は刻々と変化しているが、今日の偏西風は朝鮮半島から九州へ流れが南下しており、Uターンして日本列島を北上している。普通は、地上の気流には影響しない偏西風だが、今日は九州北部にある低気圧と合致しているため、上空の寒気が一気に日本列島に流れ込むため、冷えて荒れた天候となる可能性がある。お出かけには注意が必要だ。
今日は、埼玉では秩父高原牧場で天空のポピーが開催される。栽培場所が高原であるこ . . . 本文を読む
昨年の記憶だと今頃は暑かったと思うが、今年はゴールデンウイークを過ぎても暑いとは感じない。日々の生活には、ちょうど過ごしやすい気温ではあるが、畑に植えた野菜にとっては成長できなくいじけているように見える。日中は、一時的に暑いと感じる天気のときもあるが、朝晩は暖房が欲しいくらい冷え込んでいるときもあり、夏野菜に元気が感じられない。種蒔きして作った苗には、ニガウリ、カボチャ、オクラ、トウモロコシなど植 . . . 本文を読む
現役を早期に引退して自由人となった暮らしを続けているが、やはり現役時代のように好き勝手にお金を使うことが出来ないとつくづく身に染みてくる。恐らく高齢者なればなるほど実感するのではないだろうか。昨今、円安が原因の物価高騰が続いているうえ、物価上昇率目標2%なんて設定するから、値上げが当たり前の経済社会なっているので、今後は値下げなどあり得ないから、お金をかけない暮らしを探求する必要がある。現役を引退 . . . 本文を読む
今日は、全国的に朝から雨降りだ、寒冷前線が通過するため突然の大雨も降るだろう。普通に考えて、こんな大雨が降るような時期ではないはずだ、ある意味で異常気象と考える。原因は、大陸から日本海側へ寒気が南下したので、低気圧と寒冷前線が急速に発達したためであるが、もともとの原因は北半球の中緯度の気流が偏西風も含めて激しく乱れているからと推測する。地球の大気が、鳴門の渦潮のようにぐるぐる複雑に流れているので、 . . . 本文を読む
明日は寒気の影響で前線が発生して大雨になる見込みだ、だから露地栽培野菜にとっては恵みの雨となる。今日は、山歩きは控えておき、まず定峰峠の花桃5本と蠟梅4本の剪定作業をやって来た、理由は剪定を出来る人がいないからだ。雨降りの前に剪定をしておかないと、枝がますます伸びてしまって大変なことになってしまうのだ。作業終了後、手打ちうどんを食べてまっ直ぐ自宅へ直行した。
今年は、野菜高騰の恐れが多分にありそ . . . 本文を読む
特に週末だからと言うことではないが、我が家の周囲の花菖蒲が満開となっていて、花が沢山咲くのは良いが、株が増えてしまって抜き取らないと大変なことになる。引き抜いた株は、捨てるのは勿体無いので、ハイキング舗道脇の私有地に了解を得て、引き抜いた花菖蒲の株を数日前から植えている。今日は、単なるハイカーの一人として出かけていくが、来年は花菖蒲街道になっていることを想像して、「ふじみや」で缶ビ . . . 本文を読む
スマホ料金のおまとめの電話らしいのだが、とりあえず電話に出てしまったので適当に聞き流していたのだが、説明の内容がよく分からないので、ドコモでまとめているから大丈夫ですと言ったら、そのまま引き下がってしまった。詐欺かどうか判断できないが、ネットで電話番号情報を検索すると、本日のみで検索数が2000~3000件あるようだ、電話口の後ろから聞こえてくる声がやたらと賑やかである、電話を並べ . . . 本文を読む
今朝は比較的寒い朝を迎えている。理由は、寒冷前線の通過後、寒気が日本列島へ南下してきているからだ。この時期に寒気が南下するのは珍しい気がするが、寒気帯の形が南極と北極では違うのだ。南半球は、ほぼ円形なのだが、北半球は、タコが動いているように足が伸びると今日のように冷え込んでくる。なぜこうなるのだろうか、恐らく気流の乱れが大きくなっていると推測する。だから今年は、暖かい日と寒い日が、 . . . 本文を読む
昨夜、日本列島を通過した寒冷前線に、北から南下してきた寒気からの冷たい空気が日本列島に流れ込み、久しぶりに気温がぐっと下がる。寒気の一時的南下により、大気が不安定となるため、雷には注意が必要である。
さてゴールデンウイークで一時160円になった円相場であるが、一旦は円高に戻されたものの、今週に入り徐々に円安に向かっている傾向がある。政府と日銀は、連携して物価の動向に注視していくと . . . 本文を読む
今朝は、寒冷前線が日本列島を通過中であり、雨降り模様の朝となっている。しかも久しぶりの出勤の人も多いだろうから、なおさら雨降りで憂鬱になる気分かもしれない。一方で家庭農園者にとっては、恵みの雨である、晴れ続きで野菜の成長が遅かったが、この雨で一気に成長するので楽しみの時期でもある。たとえ会社員でも週末農民をやっている人は多いので、気分を切り替えるには野菜作りをしてみるのも良いだろう . . . 本文を読む
今日でゴールデンウイークは終わるが、今夜は寒冷前線の通過で雨になり、週半ばは寒波到来で気温がグーンと低下する。いずれにせよ天気が良い日が続き、円安で訪れた外国人の方たちにとっては、最高の旅行を楽しめたのではないだろうか。
個人的には、年金暮らしでは無駄遣いはせずにボランティア活動のつもりで、ハイキングコースの篠竹を伐採しているか、畑に野菜苗を植えているか、そんなことでゴールデンウ . . . 本文を読む
ゴールデンウイークに入って円は一瞬160円に入ったかと思うと、急に150円台に戻ったりと乱高下しているが、喜んでいるのは投機家であって、庶民は150円台の円安続きの生活に耐えなければならない状況だ。円安を円高に変えるには利上げを行うのが一般的な見方だが、金融緩和を続けてきた日本で利上げを行ったら、ローンが返せないだろうし赤字国債は一番の問題ではないだろうか。預金の金利は上がって喜べ . . . 本文を読む
現役時代は、折角のゴールデンウイークなので、どこかへ旅行したいと思うことが多かった。よく南の島めぐりをしたものだったが、最近は全く旅行に縁が無くなった。給料もボーナスも無くなれば当然ではある。今は、円安で海外からの旅行客が押し寄せている様子であるが、だからと言って、いつもいつまでも外国人客だけの商売が成り立つのか、物価高や高齢化で国内需要が減少する社会に変貌しつつあるとすれば安心して生活が出来るか . . . 本文を読む
なぜ富裕層はお金持ちなのだろうか、その答えは徹底的に無駄を省くことである。たとえ100円でも必要なものでなければ絶対に買わない精神を持つことだ。お金の浪費をしなければ、自然にお金は貯まるものである、毎日100円使うのと使わないのでは、10日で2,000円の開きが出来る計算になる。何年も続けば何万円もの貯蓄の違いとなる。徹底的な節約をしなければ富裕層にはなれないのである。
現代は、 . . . 本文を読む