日記 焼き どんぐりん


弾けるほど焼いてしまうと、


ごめん…

マジか…
どんぐりの栄養素を調べてみたら、
なんと!
重金属のデトックス効果があるとかっ!
…
マジか…
やっぱり縄文人って…
(どんぐりは、縄文人の主食とも言われています。栽培もしていた)
来年くらいに引っ張りだこになりそうな、
そんなどんぐりを焼いて食べてみました〜。
栗と同じですね。
まず、
水の中にどんぐりを入れて、
浮いた実は除きます。
案外、沢山浮いて来ます。
以前、買った栗が半分近く浮いて驚いた。
もう、安い栗は買わないと誓った。
水に沈んでるどんぐりを
鉄鍋で焼きます。
蓋は必須ですよ!

全ての実が
弾けるわけではないですが、
弾けた時には
爆音です!
猫、秒で逃げました!笑

弾けるほど焼いてしまうと、
硬くて食べられないことが
判明致しました。
殻が割れない程度に焼くのが
良さげです。
殻を割るには
この鬼胡桃用の器具が重宝します。


めちゃ簡単です。


ごめん…

虫入ってんの知らないで
焼いてしまいました…。
本当、ごめん…。
感想〜
どんぐりの名のとおり、
まんま、栗の風味でございました。
栗ほど濃厚ではありませんが、
ある意味、
胡桃よりは美味いような…。
全然問題なく、
食べられます。
縄文人が栽培してまで
食していた気持ちがわかるような。
なんせデトックス効果抜群だそうで、しかもタイムリー(笑)
また、拾いに行きたいです。