今日は記念すべき、
いけ花
のお稽古第1回目でした
今までフラワーアレンジメントはやったことがあるものの、いろいろと作法のある「いけ花」は初めて
お友達とふたりで習いに行きました
お花の扱い方、挿し方、剱山の使い方、基本の基本から習いました。



さてさて
バド娘の作品はどれでしょう
日本での生活のいたるところで、生け花を見かけますね。
とてもシンプルに生けてあるお花でも、すごく奥が深いんだということを学びました。
枝を挿す角度や高さ、それから空間の使い方、やはり勉強しないと自分では気づけないことがたくさんあります。
そして何度も練習、稽古して感性を磨かないと、作品を見てるだけでは上達しませんね
お師匠さんがおっしゃいました。
「生け花の決まりごとや作法というのは日本人の生活のいろいろなところに通じています。だから、『自由花』は外国の方でも美しく活ける方はたくさんいらっしゃいますが、基本に沿った生け花に関しては日本人には勝てませんね。」と
どういうことかというと、この写真の中の花や枝(生け花では「主枝(しゅし)といいます)にはそれぞれの役割があるんです。
一番長くて大事な役割をする「真(しん)」、そしてその次に長いのが「副(そえ)」、そして短くても欠くことが出来ない「控(ひかえ)」。
お師匠さん曰く、「日本人は、この『真』『副』『控』という役割を日常生活の中で誰しもが学んでいる」と
なるほど
漢字の意味を考えるとそれぞれの役割がわかるような気がしますよね
ただ見た目が美しいだけではなく、そういったそれぞれの枝の役割を理解した上でそれぞれを活かしながら、かつ美しく活ける
バド娘、バドミントン以外の分野へ突入です(笑)



今までフラワーアレンジメントはやったことがあるものの、いろいろと作法のある「いけ花」は初めて

お友達とふたりで習いに行きました

お花の扱い方、挿し方、剱山の使い方、基本の基本から習いました。



さてさて


日本での生活のいたるところで、生け花を見かけますね。
とてもシンプルに生けてあるお花でも、すごく奥が深いんだということを学びました。
枝を挿す角度や高さ、それから空間の使い方、やはり勉強しないと自分では気づけないことがたくさんあります。
そして何度も練習、稽古して感性を磨かないと、作品を見てるだけでは上達しませんね

お師匠さんがおっしゃいました。
「生け花の決まりごとや作法というのは日本人の生活のいろいろなところに通じています。だから、『自由花』は外国の方でも美しく活ける方はたくさんいらっしゃいますが、基本に沿った生け花に関しては日本人には勝てませんね。」と

どういうことかというと、この写真の中の花や枝(生け花では「主枝(しゅし)といいます)にはそれぞれの役割があるんです。
一番長くて大事な役割をする「真(しん)」、そしてその次に長いのが「副(そえ)」、そして短くても欠くことが出来ない「控(ひかえ)」。
お師匠さん曰く、「日本人は、この『真』『副』『控』という役割を日常生活の中で誰しもが学んでいる」と



ただ見た目が美しいだけではなく、そういったそれぞれの枝の役割を理解した上でそれぞれを活かしながら、かつ美しく活ける

バド娘、バドミントン以外の分野へ突入です(笑)
