<てんかん>福岡労働局が高卒就職で開示要請 雇用側懸念で
毎日新聞 4月29日(火)10時44分配信
◇厚労省が是正指導 2012年
厚生労働省の地方機関・福岡労働局が2012年7月、翌春に高校卒業予定の就職希望者に「てんかんの生徒は主治医の意見書をハローワークに提出」するよう、福岡県を通じて各高校に文書で依頼していたことが分かった。雇用における差別的な取り扱いを禁じた職業安定法などに触れる疑いがあり、厚労省は福岡労働局を指導した上で、同年10月に全国の労働局に再発防止を通知した。
てんかんを巡っては11年4月、栃木県鹿沼市で、てんかんの持病を隠して運転免許を不正取得した男がクレーン車を運転中に発作を起こし、はねられた小学生6人が死亡した(男は懲役7年が確定)。12年4月には京都市東山区の祇園で軽ワゴン車が暴走し、観光客ら7人と運転していた男性が死亡、京都府警は男性が持病のてんかん発作で事故を起こしたとして容疑者死亡で書類送検した。福岡労働局によると、事故を受け求人側企業から「生徒の面接時にてんかんの有無を確認していいか」などの質問が多数寄せられたという。
このため福岡労働局は同年7月17日、てんかんを含め企業から質問や要望の多い項目について回答をとりまとめた文書を職業安定課長名で作成して県と県教委に通知し、各高校長への周知を依頼。「持病がある生徒、障害を持つ生徒を一律に選考から排除することはあってはならない」とする一方、「てんかんの生徒については保護者の同意のもと、精神障害者保健福祉手帳所持の有無にかかわらず、主治医の意見書をハローワークに提出し、早期の職業相談を」などと求めた。
これに対し、高校教諭や患者団体から「特定疾患の開示強制に当たる」などと批判する声が上がり、厚労省にも伝わった。同省は職業安定法などに基づく公正な採用選考に反する恐れがあるとして同年9月、福岡労働局を指導。同年10月3日、障害者雇用対策課地域就労支援室長補佐らの連名で、再発防止を求める文書を全国の労働局に出した。
文書は「ある労働局で高校新卒者求人の職業紹介に当たり、特定の疾患・障害を有する者に対し、求人事業所に当該疾患・障害の内容を開示することを強要していると受け止められるような指導を行った事案があった」と指摘。「障害の開示・非開示については本人の意向で決定されるもので、開示強要と受け止められることがないよう十分留意を」などと促している。
福岡労働局の河野政広職業安定課長は「開示強要の意図は全くなかったが、誤解を生んだのは申し訳ない」とした。日本てんかん協会の古屋光人常務理事は「地方行政レベルでもまだまだてんかんへの無理解があることが露呈した事案だが、厚労省が速やかに指導してくれたことは評価したい」とコメントした。【「てんかん」取材班】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
今日は次男が年に一度の血液検査に行ってきました
名前を呼ばれて そのまま採血に行くのだと思ったので次男だけ行かせました
そうしたら 診察も受けてきたそう
「お母さんは?」
とか言われなかったの?
中学生だからそんなもの?
で もうひとつ驚いたのは
今までデパケンRを1日900ミリだったのが
セレニカR800ミリに変わりました
え~ 薬の種類も量も変わるの?
親に説明もないまま?
以前から
「1年後くらいには薬をやめる方向に」
と診察ごとに言われていましたが・・・
急だったので 会計の時にもう一度先生に聞いてもらいました
セレニカRはデパケンRと同じものでメーカーが違うので名前が違うだけだと
それで800ミリにするのに200ミリ球を2個の方が飲みやすいのではという意見
デパケンRの200ミリが薬局にないのでセレ二カRに変えたのだと
今までの900ミリは少々過剰に飲んでいたような気がするので 100ミリ減ってもそう変わらないかと思っています
それにしても いきなりでした