息子はときどき勘違いというか記憶違いというか???と思うことがあります。
例えば
「歯磨きした?」
「した」
でも歯ブラシが濡れてなく歯磨きをした形跡がない・・・
「明日の用意した?」
「した」
でも ランドセルは帰ってきた時のまま
次の日そのまま行こうとします・・・
「昨日の宿題のノートは出した?」
「出した」
でも確認の印鑑が押してない
とこんな感じ
以前 視写の宿題をやろうとしたけれど教科書を机の中に忘れてきたので次の日の朝学校ですることにしました
その日の夜に
「宿題間に合った」
と聞くと
「さっさとやってぎりぎり間に合ったよ」
と
でも 後で見てみると何もやっていない
これってどういうことでしょう
その場しのぎでわざとうそをついている様子でもなくまともに答えます。
本人はやった気でいるのでしょうか?
不思議な感じです
昨日は家庭訪問でした
毎年 他愛のない話で
「1年間よろしくお願いします」
という感じで終わるのですが
高学年だし 今までのことを理解してもらい先生と協力して息子が少しでも成長できればと 気がついた点を書いてみました。
生活面
良いところ
明るく誰とでも仲良く遊ぶ
困っているところ
物をよくなくす
筆箱はいつも開けっ放しで中身をよくなくす
文字を丁寧に書かない(書けない?)
提出物を持って行っても出し忘れる
机の中にドリルなど置き忘れる
確認カードを作るなど工夫をしているがなかなか…
勉強面
良いところ
算数 理科が得意
気持ちを込めて文章を読むことができる
困っているところ
漢字が苦手
ドリルなど自主的に進めるものは計画がたてられずためてしまう
残りは家で、など口頭のみで連絡帳に書かない宿題は忘れる
てんかんについて
意識がなくなるような大発作はほぼなく、最後の発作から1年経過
3ヶ月に1度程度 小さな発作がある
物が大きく見えたり小さく見えたりする(錯視)
目の前に青い光が見える
実際にはないのに不快な臭いがする(幻臭)
軽い発作の後でも頭痛 吐き気がすることもある
いずれも自覚症状があり数分で治まります。
疲れや体調不良 睡眠不足時に起こりやすい
薬の副作用で便秘(薬服用)おねしょがある
体調により薬の影響で眠気が強くでることがある
プールは問題ありません
こちらを最初に読んでもらったのでスムーズに話すことができました。
先生の最初の言葉は
「お兄ちゃんとはまた違うタイプですね」その通りです
「昔からこんな子いましたよね。給食のパンを入れっぱなしの子とか
今は細かく分けられて病名までつけられたりしますけど・・・
みんなと同じことがすぐにできなくても少し角度をかえてあげれば出来たりするので協力して行きましょう。」
と言って下さいました。
去年は散々だったので今年はがんばろうと思いました。
で、夜 息子の連絡帳を見たらなぜか何も書いていない
連絡帳を書く時間 何していたか聞いても記憶にない
う~ん
以前大喧嘩してそのままになっていた友達 もう帰って ←参照
別のクラスになりそのまま終わった感じになっていました。
そのことについて息子は特になんとも思っていなかった様子
5年生になると委員会があり息子は体育委員になりました。
初めての委員会の時にその子も体育委員だったらしく教室でばったり
するとむこうから
「この前はごめんね」
と言ってきたそうです。
「うん いいよ また遊ぼうね」
となりました。
上から目線のお友達
息子がそれでいいなら・・・
今日は小学生3人で組む団体戦の全国大会の県予選がありました。
1位のみ全国大会へ出場できます。
昨年までは兄ちゃんがエースだったので2年連続兄弟で全国に行きました。
今年は兄ちゃん達が抜け、全国大会の経験者は息子一人の新生チームで厳しい状態でした。
それでもムードメーカーの息子は必死に盛り上げます
どうにかがんばって決勝戦まで行きました。
迎えた決勝戦は期待していた以上に大接戦
全国大会に一瞬手が届いたのですが最後は逆転負け
見ているほうも途中で倒れそうでした。
終わった後の息子は放心状態 あふれそうな涙をこらえていました。
今日は途中でキレることもなく気持ちをコントロールしてがんばりました。
結果2位 やっぱり悔し~い