男兄弟 バトルな日々 母ちゃんも負けないぞ

幼い頃から卓球三昧の二人
兄は半分アスリート
弟は8歳からてんかんを発症
今は薬のみで元気に過ごしています

家庭訪問

2010年04月27日 | Weblog

昨日は家庭訪問でした
毎年 他愛のない話で 
「1年間よろしくお願いします」
という感じで終わるのですが
高学年だし 今までのことを理解してもらい先生と協力して息子が少しでも成長できればと 気がついた点を書いてみました。

生活面
良いところ
明るく誰とでも仲良く遊ぶ

困っているところ
物をよくなくす
筆箱はいつも開けっ放しで中身をよくなくす
文字を丁寧に書かない(書けない?)
提出物を持って行っても出し忘れる
机の中にドリルなど置き忘れる
確認カードを作るなど工夫をしているがなかなか…

勉強面
良いところ
算数 理科が得意
気持ちを込めて文章を読むことができる

困っているところ
漢字が苦手
ドリルなど自主的に進めるものは計画がたてられずためてしまう
残りは家で、など口頭のみで連絡帳に書かない宿題は忘れる


てんかんについて
意識がなくなるような大発作はほぼなく、最後の発作から1年経過
3ヶ月に1度程度 小さな発作がある
物が大きく見えたり小さく見えたりする(錯視)
目の前に青い光が見える
実際にはないのに不快な臭いがする(幻臭)
軽い発作の後でも頭痛 吐き気がすることもある
いずれも自覚症状があり数分で治まります。
疲れや体調不良 睡眠不足時に起こりやすい
薬の副作用で便秘(薬服用)おねしょがある
体調により薬の影響で眠気が強くでることがある
プールは問題ありません

こちらを最初に読んでもらったのでスムーズに話すことができました。

先生の最初の言葉は
「お兄ちゃんとはまた違うタイプですね」その通りです
「昔からこんな子いましたよね。給食のパンを入れっぱなしの子とか
今は細かく分けられて病名までつけられたりしますけど・・・
みんなと同じことがすぐにできなくても少し角度をかえてあげれば出来たりするので協力して行きましょう。」
と言って下さいました。
去年は散々だったので今年はがんばろうと思いました。

で、夜 息子の連絡帳を見たらなぜか何も書いていない
連絡帳を書く時間 何していたか聞いても記憶にない
う~ん


にほんブログ村 病気ブログ てんかんへ←あと少し

gooリサーチモニターに登録!


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
息子さん順調なスタートかしら (マリア・ヨセフィーナ)
2010-04-27 14:28:23
家庭訪問の対応、お疲れ様でした。
義務教育期間は先生との関わりが深いので、
息子さんの様子などを書面でも渡したのは、大正解だと思います。

我が家の息子は、受診時に過少申告するため、
いまだに母の同行は続いています。
薬の血中濃度はオーバーぎりぎり、肝臓くん解毒に疲れたのかしら。
落ち着いている現状を維持するためには、
よほどの副作用がでないかぎり 減薬できないようです。

ドタバタの1年間、てんかん とのつきあいは今からがスタート位に考えています。
返信する
マリア・ヨセフィーナさんへ (まい)
2010-04-28 10:25:39
もう1年ですか~
最初のころに比べると落ち着かれましたよね
まだまだ長くかかる病気です
のんびり行きましょう
返信する

コメントを投稿