米通信(まいつうしん)

米屋のじいじ独り言

JAみやぎ登米の物産友の会

2011年09月16日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月16日(金)】の天気
  晴のち曇のち雨    お昼の気温:31℃   湿度:46%

 京都の卸さんが「JAみやぎ登米の物産友の会」の会員を募集していましたので年会費を払って会員登録をしました。今日、その卸さんから産地交流会の出欠の問い合わせがありました。7月に佐渡の朱鷺の郷里山に産地見学に行きましたが資料だけと現地で説明を聞くのとでは雲泥の差がありますが、今回の産地見学は土日の一泊二日の工程です。当店は何分、零細商店で日・祭日以外は休めません。折角の企画ですが今回は辞退しました。
 「JA宮城とめの物産友の会」とはJA宮城登米産の農産物の良さを多くの人に伝えるため、登米産の主力ブランドである「環境保全米」や「仙台牛」の良さはもちろん、作り手の思いや登米の豊かな環境を多くの人に伝え登米と食卓を結ぶ架け橋となる目的で設立されました。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らじる・らじる

2011年09月15日 | Weblog

  米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月15日(木)】の天気
 晴時々曇   お昼の気温:30℃      湿度:47%

 民間放送の一部はパソコンから聞けましたがNHKのラジオは今までは聞かれませんでした。今日、メールマガジンにNHK第一と第二、FM放送がパソコンで聴けるようになったと記事があり早速、試してみました。店では音楽中心のFMラジオ放送をBGMとして流していますがニュースの放送時間が短いのでパソコンでNHKのラジオ放送が聞けるのはありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町会地図

2011年09月14日 | Weblog

 舎利寺地域の地図

米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月14日(水)】の天気
  晴   お昼の気温:32℃    湿度:41%

 地域の地図に当店は一番小さい枠の広告を出しています。地図を印刷する準備で今年も業者が来ました。広告効果はあまりありませんが掲載条件として生野区全域の町会地図を頂くので新規のお客様の配達には役に立ちます。本形式の生野区全域地図は勿論ありますが時間経過とともに工場が住宅になったり変化しますが毎年買い換えるにはコストが掛かります。その点、町会地図は毎年更新するので重宝します。今はネットで検索できますが道を尋ねに来た場合等は地図を広げて説明したほうが判りやすいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門外

2011年09月13日 | Weblog

  米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月13日(火)】の天気
  晴  お昼の気温:29℃   湿度:48%

 マンションにお住まいのお客様からベランダに飛来する鳩の対処法の相談を受けましたが当店には鳩が来ても直ぐに何処かに行きますので鳩を追い払う経験がありません。カラスの形を模したビニール製の風船が鳩除けとして売られているのを見るとたぶんカラスが近くを飛び回っているので来ないのではないかと思います。鳩も賢いのでビニール製カラスだと一時的な効果しか期待できません。ネットで調べましたがそう簡単には行きそうでは無いみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射性物質測定器

2011年09月12日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月12日(月)】の天気
 晴  お昼の気温:30℃   湿度:48%

 日差しが真夏並みで気温も真夏並みの一日でしたが週間予報では暫く平年気温より高い日が続くみたいです。
 昨日は米専無農薬研究会の例会でした。今年の取り扱い新米は放射性物質の不検出が仕入れ基準になります。産地での検査で不検出が確認された玄米を仕入れするのですが米専無農薬研究会独自で放射性物質の測定をすることが議決されました。簡単な測定器では不正確で役に立ちませんがグループで所有することでかなり正確な測定器で測定出来ると考えられます。安心安全が米専無農薬研究会の基本理念ですから少しでもお客様にお役に立てれば幸です。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米の産地

2011年09月10日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月10日(土)】の天気
   晴   お昼の気温:30℃     湿度:50%

 夕方の配達時に空にかなり円形に近いお月様が見えました。月曜日は十五夜で韓国の方にとって特別な日なので新米を買い求める方が多いです。昨年はこの時期には福井県産コシヒカリが入荷していましたが、今の所、福井県産コシヒカリではなくハナエチゼンが入荷しています。他の産地からはぼちぼち新米の案内もありこれから収穫の秋を迎えます。しかしながら今年はお客様の中に新米の産地を気に掛ける方がおられます。天災に遭われ今度は風評に悩まされるのは東京電力の原子力発電所事故が原因です。この事故を教訓に原子力発電に頼らず他の方法で発電して安心の日本列島に生まれ変われば良いと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントカード

2011年09月09日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月9日(金)】の天気
 晴  お昼の気温:29℃   湿度:50%

 当店では20余年前からお米5㎏以上お持ち帰りのお客様にポイントカードを発行しています。当時はお客様の財布には当店のポイントカードとあと数枚でしたので直ぐに探せてポイントカードに捺印できましたが昨今ではお客様があちらこちらと探し回ることが多くなりました。かなり多くのお店がポイントカードを発行しているみたいです。少しでもお客様を引き止めておく手段としては有効だと思います。又、配達のお客様にはオフコンでポイント管理をしています。納品伝表に現在のポイント数が印字されポイントが溜まると★マークが印字され、景品をお渡しするのですがお客様は普段、納品伝俵はあまり見ないので、お客様に景品をお渡しするともう溜まったのとお喜び頂きます。なおクロネコの宅配商品等にはポイントは付けていません。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2011年09月08日 | Weblog

米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月8日(木)】の天気
  晴   お昼の気温:26℃      湿度:55%

 お米マイスターでお馴染みの「日本米穀小売商業組合連合会」から「お知らせ」がポスターになって配られてきました。サブタイトルが「新米も安心してお買い求めいただけます。」平成23年産米は国が示した調査方法に基づき、各都県が収穫前と収穫後の2段階で放射性物質調査を実施し、安全性が確認された米だけが出荷・流通する仕組みになっています。等々が書かれています。当店の取り扱い米が比較的西日本中心ですので今の所、お客様からは新米に対して拒否反応はありませんし、お米の購入も普段通りです。手配り「米通信」8号で放射性物質の事を9月号では新米の価格のことを書いてお客様に当店の考えをお知らせしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年09月07日 | Weblog

  米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月7日(水)】の天気
  晴  お昼の気温:25℃      湿度:39%

 ペットボトル稲作の稲穂も実がだんだん大きくなり一部が垂れ下がり始めました。店頭に置いておくと何処からか雀が稲穂の周辺を低空飛行しています。慌てて店内に入れました。雀も普段はあまり見かけませんが何処からか観察しているのか食料になりそうな物を見つけるとやって来ます。最初は1羽ですが食べ物が豊富にあると沢山寄って来ます。近くには公園やお宮様、お寺様に大きな樹が沢山あるので住み家には不自由していないので雀にとって居心地のよい所だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年ぶり

2011年09月06日 | Weblog

 米米(まいまい)周辺、今日【2011年9月6日(火)】の天気
  晴   お昼の気温:25℃    湿度:38%

 昨日の夜からグッと気温が下がり朝晩は過ごしやすく成りましたのでぐっすりと寝込んでしまい朝、起床が遅れました。
 テレビを観ていると自然と大きな音にしています。「お父さん大きな音で!」と言われるのもしゃくなのでこの頃はイヤホンを付けています。お客様との会話で聞き返すことがありますので以前、聴力を測っていただいた耳鼻科に行ってきました。ボックスの中に入りイヤホンを付け片方の耳から始めます。音が鳴ったら手に持ったボタンを押します。鳴っている間は押し続けるのでごまかしは通用しません。結果を先生から聞くのですが以前の検査から3年が経過していました。正直なもので3年歳を取った分聴力も落ちていましたが補聴器を着ける程ではないので様子を見ることになりました。聴力の回復や維持するサプリメントが無いのかあまり広告を見ません。様子を見るしか仕方がないのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする