米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月19日(火)の天気
晴のち雲
最高気温:31℃ 最低気温:22℃
兵庫県豊岡の根岸さんのコシヒカリが入荷しました。昨年より5日早い入荷です。同封の写真はコウノトリが巣立って行く光景が写されています。15年を経て野鳥のコウノトリが100羽になったそうです。地域全体の協力が不可欠です。これからも安心安全コシヒカリをよろしくお願いします。
米米〈米あい)周辺、今日【2017年9月18日(月)】の天気
晴 最高気温:28℃ 最低気温:22℃
台風18号で被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
昨日は台風の影響で予定していたことが今日になり娘の家に行ってきました。2歳の長男が出迎えてくれました。しかし、今晩に近くの方の通夜がありゆっくりしてこれなかったのが少し残念でした。昔は通夜や葬儀には町会の班でお世話して送り出しましたので班の横の繋がりがありましたが、今は何でも業者が行いますので班としての繋がりが希薄な関係になりました。災害時は隣り近所が声掛けして安否確認や避難所に合同で行くなどするのが大阪市の方針で、防災の観点からは少し心配です。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月16日(土)】の天気
雨 最高気温:22℃ 最低気温:20℃
台風の影響で朝から雨で時折、強く降りますが今の所、心配するような雨ではありません。明日から連休ですが雨には勝てません。普段の土曜日並みでした。昔、今みたいにコンビにがなかったのでは台風だとお米が売れました。時代と共に必要なものが違ってきます。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月15日(金)】の天気
曇 最高気温:29℃ 最低気温:20℃
非常に強い台風18号が日本に近づいてきました。各地で大雨や強風等の被害が出ないように祈っています。
町会の班長さんがお祝いの品と昆布の佃煮を持って来てくれました。70歳から頂ける様ですがこの班は元気なお年寄りが多く班長さんご苦労様でした。自分には関係ないと思っていましたがこの様な形で段々年を取った実感を持つようになるのでしょうね。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月14日(木)】の天気
晴 最高気温:30℃ 最低気温:22℃
1年間に1回の泌尿器科検診と3ヶ月に一回の歯科検診。方向が同じなので今日は一度に済ませました。歯科は予約制で日が決まっていましたが、もう一方は昨年一年後の好きな時に来て下さいと言われていましたので歯科を済まして行きました。空いた時間帯でしたので早く済み合計で1時間30分後に帰れました。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月13日(水)】の天気
晴 最高気温:31℃ 最低気温:22℃
2歳孫が来ていますが男の子なので言葉を話すのが遅く、やっとこの頃、大阪弁で片言話す様になって来ました。今日はドア越しに「いらっしゃい」と通った人に声を掛けたそうです。その方は心に余裕があるのでしょう。「いらっしゃい」と言われたら入らなあかんなー。と店に来られ十六穀米を買って頂いたそうです。孫にとって良い経験が出来た一日でした。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月12日(火)】の天気
雨のち曇
最高気温:28℃ 最低気温:25℃
鳥取大山のコシヒカリが入荷しました。今年もオール2等で着色米が多く見られますが、今年食べた新米の中では、香り、粘りが強く一番新米らしいお米です。価格は相対取引価格上昇分の60kg1300円アップで、販売価格も同様に上げさせて頂きたく、お願いポスターを店のドアーに貼りました。値上げのお願いは嫌ですが仕方がありません。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月11日(月)】の天気
曇一時雨
最高気温:31℃ 最低気温:25℃
昨日は舎利寺連合の地震想定の避難訓練がありました。一時避難所に集まって避難場所の舎利寺小学校に集合する行程です。私は救助班として車椅子の方を連れて行く役割です。車椅子の操作を教えてもらい無事訓練は終了しました。
米専無農薬研究会の例会もあり多忙な日曜日でした。
米米(まいまい)周辺、今日【2017年9月9日(土)】の天気
晴 最高気温:32℃ 最低気温:21℃
昼間は暑いですが朝晩はクーラー無しで過ごせるようになりました。今日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。同じ節句でも人日の節句(七草粥)・上巳の節句(桃の節句/雛祭り)・端午の節句(こどもの日)・七夕の節句は有名ですが重陽の節句はあまり騒がれません。栗ご飯もこの日に食べると厄払いになるそうです。その関係かもち米の量り売りが数件ありました。
晴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
当店でも扱っている佐賀県の上場(うわば)コシヒカリの29年産新米の案内メールが「はくばく和穀の会」から届きました。28年産は全量1等でしたが29年産は2等が1等と同数の様です。しかし、本来在ってはいけないのですが同じ2等でも佐賀県の2等は1等に近く心配はしていません。鳥取の大山(だいせん)コシヒカリも月曜日(11日)に入荷予定です。28年産同様29年産も2等です。西日本は暑く、東日本は涼しい天候の影響でしょうか?