gooブログを再開しました!

新規登録として、ブログを再開しました。このブログでは、日常の出来事や環境関連の話題を提供します。

他国からの影響より

2015-10-20 15:08:05 | 日記
自国の経済をしっかりと成長軌道に乗せましょう!
今の政治家はまるで「経済音痴」で、官僚の言うままのようです。




中国減速、安倍政権に逆風 財政出動か追加緩和か…国内企業萎縮で模索

SankeiBiz 10月20日(火)8時15分配信





.


 デフレ脱却宣言が視野に入っていた安倍晋三政権が、想定以上の逆風にさらされている。中国経済の減速が鮮明になり、国内企業が萎縮しているからだ。
霞が関の官僚も「チャイナショック」を想定し、対応策を模索する。難局を打開する安倍政権の対策は大規模な財政出動か、日銀による追加金融緩和か…。

 自民党総裁選を無風で再選した安倍首相は、総裁2期目も経済最優先路線を貫く。9月末の訪米中の講演では「一にも、二にも、三にも経済だ」と語り、
国内外に経済再生への取り組みを進めることをアピールした。アベノミクスの新三本の矢で経済成長を再び軌道に乗せるシナリオだが、
首相がことさら経済を強調する背景には強い危機感がある。


 危機感の最大の要因は中国の景況感の悪化だ。英調査会社、マークイットが発表した9月の中国製造業購買担当者景況指数(PMI)速報値は47.0と、
8月確報値の47.3から一段と下降。好不況を判断する分かれ目の50を7カ月連続で割り込み、2009年3月以来、6年半ぶりの低水準に落ち込んだ。さらに、
19日発表された中国の15年7~9月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は前年同期比6.9%増と、6年半ぶりに7%を下回った。「中国景気の減速は明らかで
、先行きには自信を持てない」(大手証券)との見方が大勢を占める。

 中国からの“突風”に、国内企業は急速に萎縮しつつある。フジサンケイビジネスアイが9月23日にまとめた主要企業アンケートによると、
中国経済の動向について「減速」と回答した企業は約9割に達した。“爆買い”と呼ばれる訪日中国人観光客の消費意欲の減退や輸出の減少が表面化すれば、
企業活動に悪影響を及ぼす。これに対し、日銀は国内経済は全体として「緩やかな回復を続けている」との強気の姿勢を崩さない。だが、
15年4~6月期のGDP改定値は、物価変動の影響を除く実質で前期比年率1.2%減。日銀が今月1日に発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、
大企業製造業の景況感が3期ぶりに悪化。経済産業省幹部は「海外経済の減速など先行きが懸念されるほか、消費の伸び悩みも響いた」と語る。

 麻生太郎財務相は否定しているが、政府内で景気刺激のための補正予算編成が視野に入ったのは8月だ。中国が3日連続で人民元を切り下げ、
世界同時株安を招いた時期と重なる。財務省幹部は頻繁に首相官邸を訪れ、チャイナショックの説明を繰り返した。9月半ばには、同省をはじめ経済官庁の
幹部が東京都内の和食店にひそかに集まり、現状分析と今後の展望を協議した。「下手をすれば、リーマン・ショック級の衝撃がくる」などの意見が飛び出し、
「効果的な対抗策を検討すべきだ」との認識で一致した。

 9月末、安倍首相は旧知の政界関係者からの電話に熱心に耳を傾けていた。「日銀は相変わらず動きが遅い。このまま何も手を打たなければ、
恐らく株価は1万6000円を割り込むことになるだろう」。その言葉通り、日経平均株価の終値は同月29日、中国経済への不安から
前日比714円安の1万6930円となり、約8カ月半ぶりに1万7000円を下回った。

 「風邪が悪化する前に予防的措置を取るのがベター」。首相官邸には、日銀による追加金融緩和を期待する声は多い。日銀は昨年10月末、
「原油安で企業や家計のインフレ意識が低下するリスクを未然に防ぐ」との理由で追加緩和に踏み切った。物価上昇率2%の目標達成が危ぶまれる中、
黒田東彦総裁は9月下旬に安倍首相と会談。金融緩和を実施するための環境整備は整ってきているとの見方は根強い。黒田氏は「(中国は)
財政・金融政策によって安定的な成長を続けていくだろう」と中国当局の政策対応に期待を示しているが、黒田氏を知る財務官僚OBは
中国が効果的な対応をしなければ、こちらが動くぞ』と言っているようなものだ」とみる。中国経済の低迷という難局に立ち向かう安倍政権の次の一手に、
国内外の熱視線が注がれている。

悲しきかな

2015-10-20 12:25:18 | 日記
現中国共産党体制....、最近では台湾や返還された香港の中国人が自由主義体制をよく理解しているので、
全土にわたり共産主義が絶対・唯一無二であると思う国民はだれもいない。
そんな中で、先般開かれた対日戦争勝利パレードで中国習近平体制が意図したことは何かを開設するニュースが
聞こえてきています。






2015年9月3日に北京で挙行された軍事パレードは、中国にとって一大イベントであった。軍事パレードに先立つ演説で、習近平主席は、
「中国は永遠に覇を唱えず、永遠に拡張しない」と述べて平和的台頭を強調した。

 一方で、軍事パレードで披露された兵器を見れば、軍事パレードが米国を強く意識したものであったことは明らかだ。84%が初のお披露目である。
口では「平和」を唱え、実際には米国に対抗する軍事力を誇示したことに対して、他国では矛盾を指摘する声もある。

 しかし、矛盾しているのは、ある意味、当然でもある。そもそも、国内向けに示さなければならない姿勢と、国際社会に向けて示したい姿勢が、矛盾しているからだ。

 現在、中国社会は非常に不安定になっている。習近平指導部が進める「反腐敗」や改革によって、痛みを被る者が増え、改革を進め始めたのに、
経済格差も一向に解消しない。さらには、株価が暴落し、大衆が中国経済の継続的な発展を懸念し始めた。

もはや共産主義を信じる国民はほとんどいない

 中国の経済発展が失速し、大衆が豊かな未来を信じられなくなったら、共産党の権威は失墜し、一党統治はますます難しくなる。危機感を抱く中国指導部は、
軍事パレードに、社会を安定させ、共産党の求心力を高める効果を期待したのだ。

 経済政策は、効果が表れるまでに時間がかかる上、劇的な変化を実感しにくい。そのため、戦勝記念式典で、「これから中国が発展する番だ」という
印象を国民に与えようとしたのである。

 世界が祝う戦勝イベントの中心に中国がいることを見せることによって、中国が国際社会のルールを決める正統性を示し、軍事パレードで米国に対抗できる
軍事力を有していると主張することによって、国際社会をリードする能力を見せようとしたのだ。

 中国指導部の意図は、先に述べた習近平主席の「講話」に表れている。習近平主席の講話は、各国首脳等に対して歓迎の意を述べた後、きれいに3つの部分に分けられている。
最初の部分で述べられたのは、中国人民が祝う抗日戦争勝利についてである。もはや、共産主義を信じる国民がほとんどいない中、「抗日戦争に勝利し、
中華人民共和国を成立させた」こと以外に、中国共産党一党統治の正統性を示すものはない。中国指導部にとって、抗日戦争勝利は、はずすことができないのだ。

 しかし、日本でも、「日中戦争を戦ったのは主として国民党であり、共産党ではない」といった批判がなされるように、日中戦争の中国側主役は国民党であった。
中国指導部は、このことを理解していない訳ではない。「講話」の中で、習近平主席は、「共産党」の名も「国民党」の名も使用していない。主語は、
「中国」であり「中国人民」なのである。歴史を歪曲しないで共産党統治の正統性を示す、苦しい表現だとも言える。

通常あり得ません!

2015-10-20 09:21:33 | 日記




辺野古の移設関連受注業者、チェック役の運営業務も受注   朝日新聞デジタル 10月20日(火)5時11分配信






 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画で、移設予定地の同県名護市辺野古での環境調査などの移設関連事業を多数受注する業者が、

移設事業を監視・指導する「環境監視等委員会」の運営業務を受注し、資料や議事録を作成していたことがわかった。事業を請け負う業者が、

事業をチェックする側にも関わる構図だ。

 この業者は建設環境コンサルタント会社「いであ」(東京都世田谷区)。

 沖縄防衛局によると、環境の専門家でつくる環境監視委の運営についての業務を2014年3月に発注。業務内容は

委員会の運営および学識者の指導・助言を整理・検討等を行う」としている。この際の応募は「いであ」だけで、2462万円で随意契約した。

 今年9月には同じ業務を17年3月までの期間について再び発注し、「いであ」が地元業者と組んだ共同企業体(JV)と5184万円で随意契約した。
.
朝日新聞社



表向きだけを

2015-10-20 09:01:04 | 日記
考える政策はうまくゆきませんよ。
国内に多くの不満異民族を抱える中国は、今まで圧政的な対応で鎮圧を進めてきましたが
今後はもっと世界の良識の目を意識して対応策を行わなければ、10年後、20年後の国体が
存在しないかもしれません。




<中国GDP7%割れ>解説 消費主導へ改革進まず  10月19日 11:50毎日新聞




百貨店の売り場に並ぶ中国人旅行客=東京都中央区銀座3の松屋銀座の資生堂で2015年10月2日、片平知宏撮影 (毎日新聞)


 中国の景気が減速した背景には、中国政府が進める投資主導から消費主導への経済の構造転換が進んでいないことがある。

中国経済の減速は世界経済の不安定要因となりつつあり、中国政府は安定成長に向けた構造転換のさらなる推進が求められている。

 習近平指導部は、これまでの投資主導の成長が地方政府の債務増大などのひずみを生じさせた反省から、安定した消費主導の成長への転換を目指している。

今年の成長率目標も引き下げ、景気を軟着陸させる方針だ。

 投資の鈍化は政府の方針に沿ったものと言えるが、消費は成長の柱になりきれていないのが実情だ。年金など社会保障制度の整備が追いついておらず、

消費者の先行き不安が拭えないためだ。地方では企業倒産も相次ぎ、投資の伸び悩みが生産や消費の足を引っ張る構図が続いている。

 夏以降の株や為替の市場の混乱で、中国政府の政策手腕を不安視する声も高まっている。6月中旬以降の株価急落では、

中国政府は株の買い支えなどなりふり構わぬ対策を打ったが、後手に回り世界同時株安を招いた。また、輸出支援策とみられる8月の人民元の切り下げは、

かえって景気の現状への不安を高め、海外への資金流出に拍車をかけた。「今後5年間は構造転換の陣痛期になる」(楼継偉財政相)と

中国政府自らが先行きに厳しい見通しを示すなか、世界の懸念を払拭(ふっしょく)するには、景気の底割れを防ぎつつ構造改革を加速させる

必要がありそうだ。【北京・井出晋平】