教育は柔軟な発想で、子どもたちが内面に夢を描くものであってほしい。ところが、「パン屋」を「和菓子屋」に変更するような教科書検定は、 硬直して思考で現実を「わが国と郷土を愛する態度」の枠組に取り込もうとする。最新のブログ、どうぞ⇒huffingtonpost.jp/nobuto-hosaka/…
— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2017年4月2日 - 08:55
年金も年金保険料と言うように老後に備えた保険。しかし、それは国にとって格好の詐欺的運用のできる財源となってしまった。こども保険も同じ運命を辿らされるのである。美名の下に詐欺が隠されている。やるなら民間がやる方が信頼できる。
— 世一良幸 (@astroecology) 2017年4月2日 - 08:15
長野県松本市が始めた、宴会の食べ残しを減らす活動3010(さんまるいちまる)運動。今では国(環境省)がPOPを作成し普及に努めています。宴会の最初の30分間は食事を楽しみ、最後の10分間は席に戻って食べきります。
— Rumi Ide,Ph.D.(井出留美) (@rumiide) 2017年4月2日 - 12:00
city.matsumoto.nagano.jp/smph/shisei/ka…
#食べきり大作戦
明日4/3(月)、FMまつもとの生放送にゲスト出演いたします。
— 林 重光 (@bochibochigonta) 2017年4月2日 - 17:25
朝8時30分頃の出演です。
FMまつもと公式アプリをダウンロードしていただくと、全国でお聴きいただけます。ぜひお聴きくださいませ。
fmmatsumoto.jp/aboutus/offici…
保育園入園を待つ「待機児童」を行政が正確に把握するために、阻害要因となっているのが「育児休業延長」にかかる手続きに「保育園入園不承諾通知書」ikucute.net/extend.html を提出させる制度が。育休延長目的で「不承諾通知書」を求めることが制度化されているという矛盾。
— 保坂展人 (@hosakanobuto) 2017年4月2日 - 17:26