それでは、続きと参りましょう
今回はどこまでお見せできるでしょうか…
73式装甲車
60式装甲車の後継として1973年に制式化された装甲車である。
1974年から陸上自衛隊への配備が始まり、合計で338両が生産され、
最終的には調達価格ベースで約1億円程度まで単価が減少した。
全体的なデザイン及び車内レイアウトは60式を踏襲しており、
車体前部右側に操縦士席、左側に銃座と前方銃手席がある。
車体は60式より1m延長され、後部兵員室には一個小銃班8名が乗車可能である。
兵員室上面に大型の両開き式ハッチを備え、側面にT字型のガンポートが6箇所設けられている。
車体後部には3連装の発煙弾発射機を装備しており、60式に比べ装備の充実が図られている。
車体には軽量なアルミニウム合金を採用し、浮上航行能力とNBC防護力を備えている。
国内の河川の護岸整備が進み、陸上自衛隊の施設科部隊に81式自走架柱橋などの
本格的な架橋装備が行き渡っている現在ではこのような車両独自の浮航装備の必要性は
薄いと思われてきた。また、たとえ浮航を行うにしてもこの車体においては、
フロートの追加など、煩雑な30分ほどの事前作業が必要であり、
各部隊で行われた実験は「沈没」という結果を数多く残しており、
スペック上浮上航行能力はあるが実用性なしというのが実情のようである。
現在は、96式装輪装甲車が制式採用され、配備が進んでいる。



82式指揮通信車
日本において第二次世界大戦後初めて実用化された装輪装甲車である。
陸上自衛隊で使用され、主に師団司令部や普通科連隊本部、特科連隊本部などに1983年から配備されている。
防衛省は略称を「CCV(Command Communication Vehicle)」、公式愛称を「コマンダー」としており、
自衛隊内では単に「指揮通信車」または名称を略して「シキツウ」とも呼ばれている。
陸上自衛隊では、悪路走破性の高さから戦闘車両は無限軌道による装軌式を採用してきたが、
1974年に防衛庁(当時)は装輪式の車両の機動性研究を行う事を決定し、三菱重工業と小松製作所に車両試作を発注する。
走破性に関する試験を行った防衛庁は、1978年から三菱重工業と小松製作所に新型指揮車の開発を依頼し、
1980年までに4輌の試作車が完成。1982年に小松製作所の車両を制式採用した。



87式砲側弾薬車
防衛庁(当時)では、1984年より、各方面隊直轄の特科大隊の装備する牽引式火砲の更新装備として
M110 203mm自走りゅう弾砲の導入を開始した。しかし、M110は車体が小型であるため、
車両本体には砲弾及び装薬は2発分しか搭載できず、また、射撃に必要な13名の要員のうち
搭乗できるのは5名のみであった。
アメリカ陸軍では弾薬と残り8名の砲要員は随伴するM548 装軌貨物輸送車によって輸送されるが、
陸上自衛隊ではM548は採用せず、独自に国産の随伴弾薬車を開発・装備することに決定した。
これにあたっては、M110が更新する装備である203mmりゅう弾砲M2の牽引と
弾薬及び砲要員の輸送に使用されている73式けん引車の発展型を開発して装備することとされ、
1983年より日立製作所によって開発作業が開始された。
試作車両は新造したものと73式より改造したものが製作され、1985年にはそれぞれ砲側弾薬車(A)、
砲側弾薬車(B)として完成し、各種試験が行われた[1]。試験の結果、
エンジンをM110と同じものに変更した砲側弾薬車(A)の方が、M110に随伴して行動し、
同じ部隊内で運用するにはより適しているとされ、1987年に「87式砲側弾薬車」として採用された。


75式130mm自走多連装ロケット弾発射機
広範囲に展開する陸上兵力の制圧を目的とした陸上自衛隊の自走多連装ロケット砲である。
1975年に制定採用された。略記号は75MSSR(またはMSSR=Multiple Surface to Surface Rocket)
73式装甲車の小松製作所製試作型である「SUII」を基にした車体に30連装のロケット弾発射装置を搭載している。
発射装置は上から順に7列、8列、7列、8列を重ねた変則的配置となっており、
各発射軌道が単純には並んでいない形式になっている。射界は左右50度、最大仰角50度である。
ロケット弾発射装置の他、車体前部右側の車長(発射班長)席には12.7mm重機関銃M2が装備されており、
この機銃架はロケット弾の発射時に射線を妨害しないように、射撃時には真横に倒すことができる。
搭載する75式130mmロケットりゅう弾は、4枚の固定フィンを持つ、重量43㎏の単段固体燃料ロケットであり、
単発もしくは0.4秒間隔の連射を行う。
なお、有翼安定式のロケット弾であるため、射撃時は風の影響を受け易い。
そのため、射撃精度の向上を狙い、射撃前に同行している75式自走地上風測定装置により
風力・風向などの観測による諸元調整後に、ロケット弾を発射する。



73式けん引車
陸上自衛隊創設時にアメリカ軍より供与された米国製砲牽引車の更新用として開発、
装備された車両で、砲の牽引、人員と弾薬の輸送の他に排土装置(ドーザープレート)を
装着してある程度までの規模の砲兵陣地を構築する作業を行うことも可能である。
外見及び運用性能は25tけん引車 M8を意識したものであるが、M8が全幅約3.4m・車重25tと
当時の日本の平均的な道路条件ではやや大型過ぎる傾向があったのに対して、
73式は全体的に小型軽量化する事でより日本固有の道路事情下での運用性を高めたものとなっている。
なお、陸上自衛隊では米国から供与された砲牽引車を高射特科部隊でも大口径高射砲の牽引に使用していたが、
73式の制式化当時には高射特科では既に高射砲を装備していなかったため、当車は特科部隊以外では装備されていない。
現在、生産・配備された全ての車両が退役済みである。一部の車両は所定の改修作業を受けて
87式砲側弾薬車開発・生産にあたっての試験車両となり、砲側弾薬車(B)として再就役している。
車体部分の設計を流用して92式地雷原処理車や87式砲側弾薬車など、多くの派生型が開発されている。


(以上、出典は全てウィキぺディアより)
さてさて、残すはあと戦車のみとなります〜〜〜〜ひっぱててごめんなさいあ。
戦車が出番を終わりますと、次は…旧軍の装備品ならびに鹵獲品の展示レポとなります〜〜
よろしければおつきあいください〜〜〜♪♪
今回はどこまでお見せできるでしょうか…
73式装甲車
60式装甲車の後継として1973年に制式化された装甲車である。
1974年から陸上自衛隊への配備が始まり、合計で338両が生産され、
最終的には調達価格ベースで約1億円程度まで単価が減少した。
全体的なデザイン及び車内レイアウトは60式を踏襲しており、
車体前部右側に操縦士席、左側に銃座と前方銃手席がある。
車体は60式より1m延長され、後部兵員室には一個小銃班8名が乗車可能である。
兵員室上面に大型の両開き式ハッチを備え、側面にT字型のガンポートが6箇所設けられている。
車体後部には3連装の発煙弾発射機を装備しており、60式に比べ装備の充実が図られている。
車体には軽量なアルミニウム合金を採用し、浮上航行能力とNBC防護力を備えている。
国内の河川の護岸整備が進み、陸上自衛隊の施設科部隊に81式自走架柱橋などの
本格的な架橋装備が行き渡っている現在ではこのような車両独自の浮航装備の必要性は
薄いと思われてきた。また、たとえ浮航を行うにしてもこの車体においては、
フロートの追加など、煩雑な30分ほどの事前作業が必要であり、
各部隊で行われた実験は「沈没」という結果を数多く残しており、
スペック上浮上航行能力はあるが実用性なしというのが実情のようである。
現在は、96式装輪装甲車が制式採用され、配備が進んでいる。



82式指揮通信車
日本において第二次世界大戦後初めて実用化された装輪装甲車である。
陸上自衛隊で使用され、主に師団司令部や普通科連隊本部、特科連隊本部などに1983年から配備されている。
防衛省は略称を「CCV(Command Communication Vehicle)」、公式愛称を「コマンダー」としており、
自衛隊内では単に「指揮通信車」または名称を略して「シキツウ」とも呼ばれている。
陸上自衛隊では、悪路走破性の高さから戦闘車両は無限軌道による装軌式を採用してきたが、
1974年に防衛庁(当時)は装輪式の車両の機動性研究を行う事を決定し、三菱重工業と小松製作所に車両試作を発注する。
走破性に関する試験を行った防衛庁は、1978年から三菱重工業と小松製作所に新型指揮車の開発を依頼し、
1980年までに4輌の試作車が完成。1982年に小松製作所の車両を制式採用した。



87式砲側弾薬車
防衛庁(当時)では、1984年より、各方面隊直轄の特科大隊の装備する牽引式火砲の更新装備として
M110 203mm自走りゅう弾砲の導入を開始した。しかし、M110は車体が小型であるため、
車両本体には砲弾及び装薬は2発分しか搭載できず、また、射撃に必要な13名の要員のうち
搭乗できるのは5名のみであった。
アメリカ陸軍では弾薬と残り8名の砲要員は随伴するM548 装軌貨物輸送車によって輸送されるが、
陸上自衛隊ではM548は採用せず、独自に国産の随伴弾薬車を開発・装備することに決定した。
これにあたっては、M110が更新する装備である203mmりゅう弾砲M2の牽引と
弾薬及び砲要員の輸送に使用されている73式けん引車の発展型を開発して装備することとされ、
1983年より日立製作所によって開発作業が開始された。
試作車両は新造したものと73式より改造したものが製作され、1985年にはそれぞれ砲側弾薬車(A)、
砲側弾薬車(B)として完成し、各種試験が行われた[1]。試験の結果、
エンジンをM110と同じものに変更した砲側弾薬車(A)の方が、M110に随伴して行動し、
同じ部隊内で運用するにはより適しているとされ、1987年に「87式砲側弾薬車」として採用された。


75式130mm自走多連装ロケット弾発射機
広範囲に展開する陸上兵力の制圧を目的とした陸上自衛隊の自走多連装ロケット砲である。
1975年に制定採用された。略記号は75MSSR(またはMSSR=Multiple Surface to Surface Rocket)
73式装甲車の小松製作所製試作型である「SUII」を基にした車体に30連装のロケット弾発射装置を搭載している。
発射装置は上から順に7列、8列、7列、8列を重ねた変則的配置となっており、
各発射軌道が単純には並んでいない形式になっている。射界は左右50度、最大仰角50度である。
ロケット弾発射装置の他、車体前部右側の車長(発射班長)席には12.7mm重機関銃M2が装備されており、
この機銃架はロケット弾の発射時に射線を妨害しないように、射撃時には真横に倒すことができる。
搭載する75式130mmロケットりゅう弾は、4枚の固定フィンを持つ、重量43㎏の単段固体燃料ロケットであり、
単発もしくは0.4秒間隔の連射を行う。
なお、有翼安定式のロケット弾であるため、射撃時は風の影響を受け易い。
そのため、射撃精度の向上を狙い、射撃前に同行している75式自走地上風測定装置により
風力・風向などの観測による諸元調整後に、ロケット弾を発射する。



73式けん引車
陸上自衛隊創設時にアメリカ軍より供与された米国製砲牽引車の更新用として開発、
装備された車両で、砲の牽引、人員と弾薬の輸送の他に排土装置(ドーザープレート)を
装着してある程度までの規模の砲兵陣地を構築する作業を行うことも可能である。
外見及び運用性能は25tけん引車 M8を意識したものであるが、M8が全幅約3.4m・車重25tと
当時の日本の平均的な道路条件ではやや大型過ぎる傾向があったのに対して、
73式は全体的に小型軽量化する事でより日本固有の道路事情下での運用性を高めたものとなっている。
なお、陸上自衛隊では米国から供与された砲牽引車を高射特科部隊でも大口径高射砲の牽引に使用していたが、
73式の制式化当時には高射特科では既に高射砲を装備していなかったため、当車は特科部隊以外では装備されていない。
現在、生産・配備された全ての車両が退役済みである。一部の車両は所定の改修作業を受けて
87式砲側弾薬車開発・生産にあたっての試験車両となり、砲側弾薬車(B)として再就役している。
車体部分の設計を流用して92式地雷原処理車や87式砲側弾薬車など、多くの派生型が開発されている。


(以上、出典は全てウィキぺディアより)
さてさて、残すはあと戦車のみとなります〜〜〜〜ひっぱててごめんなさいあ。
戦車が出番を終わりますと、次は…旧軍の装備品ならびに鹵獲品の展示レポとなります〜〜
よろしければおつきあいください〜〜〜♪♪